エホバの証人の集会とは?日程・曜日・服装などまとめ

エホバの証人の集会とは

エホバの証人には集会と呼ばれる集まりがある。集会は、「エホバの証人の王国会館」と呼ばれるエホバの証人にとっての教会のような所で開催される。

通常であれば王国会館に信者が集まり集会が開かれるのだが、2021年現在、コロナ禍でリアル集合での集会は中止されている。神に是認を受けた集会でクラスターが発生するはずはないのだが、何故に中止しているのだろうか?

迫害下でも集会を隠れて開き続けていたはずなのに、急に現実的な判断をしたのは、さすがのご都合主義のものみの塔協会。組織上層部も、実は神の是認を全く受けていないことは理解しているのだろう。

基本的に信者は健康を害している人が多い(気がする)ので、基礎疾患あり、コロナになると劇的にヤバい。日本では信者の高齢化も進んでおり、この辺りの鑑みての総合的判断だろうか。

※2022/4追記。4/1からリアル+リモートのハイブリッド!型で集合型集会が再開される。現役信者には集合の同調圧力がかかっており、相当にプレッシャーになっている様子。だったらもう辞めりゃいいじゃん。

エホバの証人の王国会館に病気の人が多い理由

エホバの証人の集会の日程・曜日は?

集会は週に3回開催され、地域によって開催曜日は異なる。現在は週2回の開催に減っている。私が連行されていた地域では、火曜、木曜、日曜の週3回。木曜・日曜は2時間で王国会館、火曜日だけは1時間、信者の個人宅で開かれることもあった。

平日は夜の開催、日曜日は日中の開催となる。初めて王国会館に連れてこられる人は、この日曜日になる。休日なので招待しやすいのとプログラムが初心者向けになっているため。従って日曜日の参加者が一番膨れ上がる。

都市部では、同じ王国会館を複数の会衆と呼ばれるエホバの証人の集団で使用している場合があり、日曜の開催は、午前の部・午後の部で王国会館を使い分けているケースもある。

火曜・木曜の集会は夜の開催となる。平日なので、仕事や学校、エホバの証人の伝道布教活動が終えた信者が集まって来る。火曜日の方は、会衆の下の「群れ」という単位で開催され、王国会館でなく信者の個人宅で開催される「群れ」もあった。

「公開講演」と「ものみの塔研究」

日曜日の午前中、もしくは午後の時間帯に開かれる集会(土曜日にずれる地域もあり)が、エホバの証人にとってメインとなる。未信者の人が初めて連行され、洗脳の第一歩を歩むのも、この週末の日中に開催される集会である。

週末の集会は、「公開講演」と「ものみの塔研究」の各1時間ずつのセット、計2時間。「公開講演」は男性信者の単独講演で、45分間の説教のようなもの。その後1時間が「ものみの塔研究」。こちらは機関紙「ものみの塔」の朗読&質疑応答

野外集会と言われ、エホバの証人的レクリエーションとセットになったバージョンの集会もあった。野外集会にも楽しい思い出はないのだが。

エホバの証人の野外集会の思い出

「書籍研究」

火曜日の集会は、ものみの塔協会の出版物の朗読&質疑応答。こちらは「ものみの塔」誌よりも分厚い本を、半年とか1年かけて読み込む。これは「書籍研究」と呼ばれ、ものみの塔協会の発行する書籍を読みこんで、洗脳を深める集会。

エホバの証人は聖書をあまり読まず、聖書を都合のよく解釈しているものみの塔協会の出版物ばかり読む。聖書でなく、「ものみの塔」という良くわからん建物を崇拝しているのだ。自分たちが批判する組織崇拝・偶像崇拝の骨頂である。

この矛盾にものみの塔協会側も気付いたのか、この集会は「書籍研究」ではなく「聖書研究」と呼称が変更されている。やっていることは変わらず、聖書ではなく、ものみの塔協会の出版物の読み込みである。

「神権宣教学校」と「奉仕会」

木曜日の集会は、「神権宣教学校」と「奉仕会」のセットで各1時間の計2時間。これらは伝道布教方法の勉強をする会のようなもの。新規の信者ではなく、どっぷりとものみの塔協会にハマっている人たちの、勧誘技術を高めるためのもの。まさにスクール。

この学校では、生徒である信者たちに「割り当て」という壇上で話す機会が回って来る。男性であれば単独講演のようなもの、女性であれば布教活動のシミュレーションのようなものが「割り当て」られる。

ここで練習して、男性信者であれば日曜日の公開講演を目指す。さらには大会と呼ばれる何千、何万人規模の集会での講演もある。女性信者にはそういった「特権」は無いので、この学校で練習したら、ひたすら布教活動に打ち込むことになる。

エホバの証人の集会のプログラムは

基本的に王国会館で開催される集会では、開始前、終了後と中間に讃美歌がうたわれる。「賛美の歌」と呼ばれ、エホバの証人のオリジナル。歌詞は神エホバを賛美し、信者の信仰を鼓舞するストレートなもの。これも洗脳の一つの手段。個人宅で夜間開催の場合は、周辺住民を配慮して讃美歌は歌われない。

また、集会の最初と最後には祈りが捧げられる。経験の深い男性信者が祈りを捧げる。その間、信者たちは手を握り合わせ、目を閉じていなければならない。この祈りは長ければ長いだけ良いみたいな風潮があり、べらべらべらべらと神への感謝や要望が唱え続けられる。

集会の前後には「交わり」と呼ばれる、信者どおしの交流を深める時間になる。「交わり」と言っても、エロい交わりではなく、ただ話すだけ。ここら辺はエホバの証人はカルトっぽくなく、秘儀とかはない。

かつて、子供に対する性的虐待で訴えられていた男性信者がいたが、これも一部だけの話。この件は組織ぐるみで隠蔽しようとしていたが、明るみに出ることになった。とはいえ、エホバの証人の交わりはあくまでも表面的には健全なもの。

ものみの塔協会の洗脳手法である集会

この集会が信者の洗脳に用いられる手段である。壇上から熱烈な神への賛美の言葉を繰り返される公開講演を聞くと、普通なら吐き気がする。ところが、聞いている信者たちの純朴そうな人柄に惑わされている間に、だんだんと真実のような気がしてくる。

また、朗読&質疑応答という形式が一番厄介な洗脳手法である。まずは朗読。声に出すこと、耳に入って来ること。五感を使うとダイレクトに脳が刺激される。無意識化にものみの塔協会の妄言が刻まれることになる。これは危険。

さらに質疑応答に信者たちは答えなければならない。これは「注解」と呼ばれ、積極的に挙手することが強制されている。この回答は注解という程のものではなく、朗読された範囲を探せば、回答が書いてある。小学生でもわかる仕組み。

しかし、繰り返し、繰り返し答えを必死に探し、自分でそれを見つけ、声にだして多少ドキドキしながら回答する。自分で発見した答えだから、それが真実だと思えてくる。多少の緊張感と自身の発声により、脳が刺激される。このため、さらにものみの塔協会の虚言が脳に一直線に入って来る。これがものみの塔協会のマインドコントロール手法。

集会に捧げられるエホバの証人の時間

エホバの証人の集会に参加する前には予習をしておかなければならない。それ以外にも伝道者となると野外での布教活動にも時間を提供することになる。また「割り当て」が回って来る度に、話す内容を準備し、練習しなければならない。

集会に行く前には、かしこまった服装に着替えなければならないので、せっかくの日曜日の朝でもダラダラすることはできない。平日の夜にも集会に連れて行かれるので、エホバの証人の子供は夜更かしを強制される。

集会の前後の「交わり」のために、時間が割かれ、日曜日の集会の後は王国会館の清掃までさせられる。これらの時間全てがタダ働き。エホバの証人風に言うとボランティア。

今日から集会に行くのを辞めてみよう。違った明日、未来がやってくる。

エホバの証人の王国会館とは?


“エホバの証人の集会とは?日程・曜日・服装などまとめ” への17件の返信

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください