ものみの塔協会の出版物に価格設定がない理由
ものみの塔協会の出版物には価格設定がない。1980年代頃までは1冊幾らと値段がついていたのだが、価格は撤廃され、出版物に応じて寄付金を募るようになった。
宗教本の場合、実は値段がついている方が健全である。価格設定は、最低金額であると同時に最高価格でもある。上限があればそれ以上金を支払わなくて良い。ものみの塔協会のように価格がないと寄付金の額はどんどんエスカレートしていく。
私の両親は、ものみの塔協会の出版物が届く都度、エホバの証人組織に対して寄付していたので、この金額も甚だしい額に達している。
両親は、ひとまず自分たちが手に入れた出版物相当+毎月分を寄付していた。その上で、布教活動中や個別に抱えている信者たちに出版物を配る。その上で寄付金をせびる。「少なくとも印刷代はかかりますからね」と旨い事を言うのである。
両親は出版物に対する寄付を既に終えているので、印刷代がどうのこうのというのは不実。しかし、エホバの証人たちは、組織のためなら詭弁も構わないという態度。目的のために手段を選ばず。危険なカルト集団。
こうして手に入れた寄付金は、本来は両親が既に立て替え済のもの。しかし、両親はこの寄付金までエホバの証人組織に上納していた。ものみの塔協会はこうして潤沢な資金を全世界で集めているのである。
エホバの証人の危険な寄付集金システム
王国会館とは、エホバの証人の集会所である。全国各地に存在している。その王国会館には寄付箱が用意されており、信者たちはそこに匿名で寄付金を入れる。
寄付金は各地の王国会館を使用している会衆というコミュニティ毎に集計され、日本支部へ上納される。各国の支部でさらに集計、アメリカ合衆国ニューヨークにあるエホバの証人の世界本部に上納される。
この多額の上納金は、統治体というエホバの証人のトップに君臨する老人たちの酒池肉林の贅沢三昧や、組織の運営・継続費用に充てられる。
エホバの証人たちの寄付はあくまで気持ちということになっており、月間幾らなどと決まっていない。これがカルトであれば危険そのもの。信者は全てをむしり取られることになる。
神社や寺院でも祈祷一回いくらと決まっているのは守銭奴でも何でもない。施設の運営に必要な費用であるから。逆に、ものみの塔協会のように寄付金を気持ちで要求するのは危険。
カルトに洗脳された信者は、気持ちを求められるとどこまでも突っ走って全財産を寄付しかねないから。事実、私の両親は財産の全てを寄付しており、何も残っていない。
エホバの証人たちは、ハルマゲドンというこの世の終わりが来れば貨幣価値も存在しなくなると信じている。貯金など一切せず、財産の全てをものみの塔協会に寄付してしまうのだ。
“エホバの証人の寄付という危険な無限集金システム” への2件の返信