輸血拒否・体罰・性虐待─「認識している」と言いながら、なぜエホバの証人を続けるのか?

なぜエホバの証人なの?

なぜエホバの証人なのか?

現役エホバの証人カウンセラー「オリーブの葉」の問題構造を検証中。公認心理士を名乗る現役エホバの証人カウンセラーからの返信メールについて。

以下の部分。

輸血や体罰の問題、海外での報道についても、私共は認識しております。

と言っているが、実は何もわかっていない。認識なんかできてない。

エホバの証人が子どもに輸血拒否カードを携帯させることや体罰が児童虐待であること、海外でエホバの証人が行った児童性虐待の訴訟で敗訴し、統治体が賠償責任を負っていること。訴訟費用には信者の寄附が使われていること。

これを認識していて、なぜ、現役エホバの証人やってるんですかね?

なぜ矛盾なのか?

“輸血拒否・体罰・性虐待─「認識している」と言いながら、なぜエホバの証人を続けるのか?” の続きを読む


現役エホバの証人によるカウンセリング-盲人が盲人の手を引く支援構造を容認するな

法律的な判断は専門性の範囲外?

法律的な判断は専門性の範囲外?

現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の問題構造を検証中。

公認心理士を名乗る現役エホバの証人カウンセラーからの言いわけメールにツッコミをいれつつ、構造的問題をあぶり出している。メールの以下の部分。

この度のご相談については、ご自身の過去の体験や葛藤の整理が中心であると理解いたしました。私共は心理的な整理や葛藤の受け止めをお手伝いすることを専門としており、法律的な判断や宗教的正誤の断定は専門性の範囲を超えることをご理解いただければ幸いです。

「法律的な判断は専門外」としてるらしいんだけど、何を言っているのか意味不明。法律的な判断は必要ない。法律は守るしかないのだから。いかなる体罰もやめるべきだし、子どもに輸血拒否カードを持たせるべきできはないし、そういった児童虐待の可能性のあるときは児童相談所へ通告の一択。これが法律遵守の最低ライン。人間として最低限。

“現役エホバの証人によるカウンセリング-盲人が盲人の手を引く支援構造を容認するな” の続きを読む


子どもの悲鳴に耳を塞ぐカウンセラー─その沈黙は誰を守るため?

現役エホバの証人カウンセラーの沈黙は誰を守るため?

「体罰、ダメ、絶対」と言わない現役エホバの証人カウンセラー

現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」を詰めている件。自称公認心理士が宗教虐待に沈黙した件を追及すると、言いわけメールが返ってきた。そのメールの次の部分。

今回のご相談内容については、具体的な体罰の事実が詳細に記されているわけではなく、お住まいの地域など通告に必要な情報も示されていないため、現時点で児童相談所等への通報を行うことは実務上も不可能です。加えて、山羊様ご自身が法的な基準について十分ご理解されている内容でしたので、あらためて繰り返し説明することは控えました

「法的な基準をご理解されているので説明は控えた」という言いわけの問題点。

“子どもの悲鳴に耳を塞ぐカウンセラー─その沈黙は誰を守るため?” の続きを読む


「通告しない理由」を作り出す現役エホバの証人公認心理士の責任逃れを問う

「通告しない理由」を作り出す公認心理士

「詳細な事実がないから通告できない」は通告義務の放棄

現役エホバの証人カウンセラーによるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の問題構造を検証中。

宗教虐待に対して沈黙した、公認心理士を名乗るカウンセラーからの言いわけの返信メール。昨日の記事の続き。メールの以下の部分。

“「通告しない理由」を作り出す現役エホバの証人公認心理士の責任逃れを問う” の続きを読む


救済なきカウンセリング─現役エホバの証人カウンセラーの本性が垣間見える瞬間

エホバの証人カウンセラーの本性

現役エホバの証人カウンセラーの本性

昨日までの記事の続き。現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の構造的な問題を追及中。

エホバの証人の教理に由来する児童虐待について沈黙した、現役エホバの証人の自称公認心理士の言いわけメール。この文面から同カウンセリングが抱える構造的問題をあぶり出している。

現役エホバの証人カウンセラーから来たメールの以下の部分。

“救済なきカウンセリング─現役エホバの証人カウンセラーの本性が垣間見える瞬間” の続きを読む


迷える子羊をさらに迷わせる現役エホバの証人カウンセリングの罠

エホバの証人カウンセリングの構造的問題

通告義務は“判断”じゃない。“疑い”で動け

昨日の記事の続き。現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の構造的問題を検証中。

当方の指摘に回答してきたメールが、現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の言いわけメールを公開

この文面でツッコんどかないといけないのが、以下。

実際に子どもの生命や安全に差し迫った危険があると判断した場合には、関係機関への通告など、適切な対応を行うことは専門職として当然の責務です

「実際に子どもの生命や安全に差し迫った危険があると判断した場合」って、お前が判断すんなよ。

“迷える子羊をさらに迷わせる現役エホバの証人カウンセリングの罠” の続きを読む


公認心理士の法的責任を理解していない現役エホバの証人カウンセラー「オリーブの葉」

エホバの証人の詭弁メールを公開

エホバの証人からの詭弁メール

現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」。現役エホバの証人による心理的支援の問題構造をあぶり出し中。

公認心理士を名乗る現役エホバの証人カウンセラーからの返信メールを昨日公開した。その内容について。

全体としては、私が提示したエホバの証人による宗教虐待について、「通告義務や児童虐待の原則は理解しているが、今回の相談内容では通告に必要な情報が不足しているため、現時点では通告できない」という立場。

ぱっと見は丁寧でマトモそうに見える。素人だと、問題なしと騙されてしまうような、いかにもエホバの証人らしいメール。

しかし、随所に詭弁と逃げ口上が含まれているわけで。それを順番に紐解いていく。

自身の無知を知らないエホバの証人

“公認心理士の法的責任を理解していない現役エホバの証人カウンセラー「オリーブの葉」” の続きを読む


現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の言いわけメールを公開

現役エホバの証人カウンセラーの言いわけメールを公開

現役エホバの証人カウンセラーからの返信メール

現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の問題構造を検証中。

当初、架空の事例ながら、こちらからエホバの証人の教理由来の宗教的児童虐待について相談。この内容。エホバの証人カウンセラーが、この相談に対して制度的責任を果たすかを検証した。
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するためのものです。公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。

対して、公認心理士を名乗る現役エホバの証人カウンセラーからの返信。この内容。エホバの証人による宗教虐待については沈黙。

そりゃ、公認心理士失格だろと、送ったメールがこちら
※ここでの「失格」という表現は、制度的評価に基づき、公認心理師としての職務責任を果たしていない状態を指す比喩的表現であり、断定的な法的判断を意味するものではありません。

これに対して、逃げ口上を想定問答していたのが、昨日までの記事

そして、今日は現役エホバの証人の自称公認心理士から返信メールがきたので、その内容を公開。以下。

例によって、私の名前など固有名詞を伏字などに変更したり、読みやすさ重視のため、改行などを随時追加削除している。

“現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の言いわけメールを公開” の続きを読む


現役エホバの証人カウンセラーの限界を暴く-ウソつき呼ばわりは論理の敗北

ウソつき呼ばわりは責任回避

議論打ち切りは説明責任の放棄

現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」。公認心理師としての制度的責任と倫理的対応の有無を検証中。

架空の事例ながら、私が告白した宗教虐待に対し、公認心理士を名乗る現役エホバの証人カウンセラーは沈黙。その怠慢を追及するメールを送ったところ。
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するためのものです。公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。

言い逃れを予測して対策を講じる最終回。

  • 相手がウソつき呼ばわりしてきて、議論を打ち切ってきた場合

制度的責任を突かれたとき、論理で応じられない相手は感情的反発に転じることが多い。特に、「ウソつき呼ばわり」「誹謗中傷」「議論の打ち切り宣言」などは、論点からの逃避と自己防衛の典型的な反応。

もし「ウソつき呼ばわり」されたらどう評価するか

“現役エホバの証人カウンセラーの限界を暴く-ウソつき呼ばわりは論理の敗北” の続きを読む


現役エホバの証人カウンセラーの責任を問う。“配慮”という名の沈黙が、虐待を継続させる

エホバの証人カウンセラーの責任放棄

児童相談所へ通告していたとしたら?

現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の問題構造を検証中。

架空の事例ながら、私が告白した宗教虐待に対し、公認心理士を名乗る現役エホバの証人カウンセラーは沈黙。それを糾弾するメールを送ったところ。想定される言い訳に対して、事前対策中。
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するためのものです。公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。

  • このカウンセラーが児童相談所へ通告していたとしたら?
  • その上で、「子どもにさらなる被害が及ばないように、相談者を刺激しなかった」という言いわけをされたら?

「すでに児童相談所に通告していた」「相談者を刺激しないように配慮した」―この二段構えの言い訳は、制度的責任を果たしたように見せかけつつ、助言不在の正当化を図る典型的な構造。

通告していたならその旨を明示すべきだったし、相談者への助言を避ける理由にはならない。

なぜ「通告済み+配慮」の言い訳は成立しないのか

“現役エホバの証人カウンセラーの責任を問う。“配慮”という名の沈黙が、虐待を継続させる” の続きを読む