「もし」から始まる結論はどこまで行っても仮説
エホバの証人の論理的アキレス腱、BC607年エルサレム陥落をこじつけるものみの塔の記事。2011年『古代エルサレムが滅ぼされたのはいつか-第2部』。
VAT 4956によれば,この月食はバビロニアの第3の月の15日に起きた。これは,シマヌの月が15日前に始まっていたことを示唆している
もしその月食がユリウス暦の西暦前588年7月15日に当たるとしたら,シマヌ1日は西暦前588年の6月30日/7月1日となる
「もし」じゃないって、他のありとあらゆる根拠から、VAT4956のこの年はBC568年。
「もし」から始まるモノはすべて仮説。エホバの証人はこの「もし」から始まるインチキ仮説に人生を賭けている。
したがって,バビロニアの第1の月(ニサヌ)の始まりは2か月前の5月2日/3日となり,その日から新年が始まったことになる
「したがって」じゃないって、前提がおかしいからここで矛盾が生じている。紀元前626年からの700年間で新年が5月に始まったことは一度もない。すべて3月か4月(jwstudyのこの記事より)。これはものみの塔が『洞察』にも引用している『紀元前626年–紀元75年のバビロニア年代学』から。
BC607年エルサレム陥落を潰す。ニサン9日の月の位置って何?
「~なはず」で始まるウソに人生を賭けるエホバの証人
“「~なはず」から始まるウソに人生を賭けるエホバの証人” の続きを読む