『ドアの向こうのカルト 九歳から三五歳まで過ごしたエホバの証人の記録』
世界本部でベテル奉仕までした元エホバの証人二世の作者が書いた本。絶版本なので手に入れるなら中古で。
|
エホバの証人はアメリカ発祥の新興宗教で世界中に伝染したが、本部はアメリカにある。当時はニューヨーク・ブルックリンに世界本部があった。各国にも支部があり、日本の場合は海老名にある。
各国の本部はベテルと呼ばれ、そこで勤務することをエホバの証人たちは特権と考えている。勤務と言ってもに無給・全時間の奉仕なので、世俗の全てを投げ打たなければならない。出家のようなもの。
各国支部のベテルは、エホバの証人がばら撒いている出版物の印刷・製本・配送がメインであり、その工場と奉仕者の居住スペースがある。
エホバの証人のベテル奉仕の実態とは
この『ドアの向こうのカルト』では、ベテル奉仕者の一週間が書かれている。以下、この本より。土曜日は半日仕事、日曜日は休みだが、それぞれベテル以外でのエホバの証人活動に時間が費やされる。
平日の朝は、軍隊方式でシーツを畳み、朝7時には正装で朝食。8時には作業服に着替えて始業。昼食をはさんで17時まで単純労働に勤務。シャワー・夕食をはさんで週に二回はエホバの証人の集会に出かける。
集会のない日も集会の準備をしなければならず、この辺は普通のエホバの証人と同じ。エホバの証人の集会とは?日程・曜日・服装などまとめ
エホバの証人は祝日を祝わないので、休みは日曜と年次の有給休暇のみ。来る日も来る日も工場で汗だくになりながらの単純労働。奉仕なので無給。月に1万円程度支給されるだけ。
こんな過酷な生活をしなければならないベテル奉仕を、エホバの証人たちは特権だと思い込んでいる。ものみの塔協会が信者の自尊心をくすぐり、巧妙に仕立て上げた結果。
ベテル奉仕者は無職なので、納税もせず、来る日も来る日もおどろおどろしい挿絵のものみの塔出版物の印刷・配送に従事している。一般的には完全な役立たず。
書籍の電子化でものみの塔協会の出版物の印刷・配送の量が減れば工場のラインが減ることは容易に想像できる。結果待っているのはリストラ。カルトに使い捨てられる人々、貴重な若い時間は二度と返ってこない。