宗教構造の3分類
最近読んでいるエホバの証人 – STOPOVER(途中下車)より。
『欠陥翻訳ー新世界訳』の5章「聖書の翻訳と教義」の終盤部分。<地上における権威の三つの型>が紹介されている。聖書解釈の権限を誰が持っているかというキリスト教の宗派の分析から、宗教全般の構造の分類へあてはめている。
- 個々の信仰型
- 啓示、預言者型
- 組織、官僚型
1.の個々の信仰型は、インパクトが欠けエネルギー不足になると問題提起されている。私は宗教に必死にすがる必要を一切感じないので、このレベルで充分。家族第一、自分第二、仕事や趣味があって、最後の最後に極薄0.01ミリで宗教。
この資料でも、後の文脈を辿ると結局は1.個々の信仰型がベストという結論に至る。
エホバの証人は、当初は2.の啓示、預言者型から3.の組織、官僚型へ移行。初期のものみの塔協会会長のカリスマ型から現在の統治体型へ移行。教祖型宗教が、最後に落ち着くのもこの組織型とも考察されている。
2.と3.の偽預言者と組織幹部たちに向けて痛烈な一言を引用すると
神やキリストが現れないということは、非常に都合の良いことではないかと思う。いつまでも現れなければ、いつまでも神とキリストの名を借りて組織支配を続けることができる
ものみの塔もこのタイプ。この世の終わりが来て真っ先に始末されるべきは、偽予言を繰り返し、多くの人々を欺いたものみの塔自身。たとえキリストが顕在したとしても、統治体が統治権という特権を手放すとは考えられない、とも指摘されている。
自らの偽予言が成就すると困るのは偽予言者自身であり、また、偽予言者は自らの偽予言が決して成就しないのを知っている。これがカルトの信者搾取システム。
ものみの塔協会の統治体の予言は時代ごとに現れる偽預言者の世迷言
真理のモードとは
“宗教構造の3つの分類と真理モード、偽予言者で真理逆行モードのエホバの証人” の続きを読む