不安は現実ではない
昨日の記事で、宗教親が子どもに対して無償の愛を抱いていないケースがあると書いた。この場合、子どもはどうなるのか?
出元はこの本『てい少年と悪魔サタン』より。
親が条件付きの愛情で育てると、その子は
いつも不安を抱えて、自信のない子になる
そして当然そのまま不安を抱えた自信のない大人になる
誰もがある程度の不安を抱えて生きているが、それでも家に帰れば家族や親がいて、心休まる環境で逃避というか休憩ができる。そこで心のエネルギーをチャージすれば、不安に押しつぶされてしまうことはない。
一人暮らしだったら、暖かい部屋でキンキンに冷えたビールを飲んで、テレビ見て爆睡して回復。
不安なんて、そもそも現実ではない。現実を見て自分の意識が変換・投影したのが不安という感情。そんなたかだか感情に押しつぶされてしまうなんてことが異常なのだが、親の愛情が欠如して育った子どもはこうなりかねない。
不安が自信に勝ってしまう。すると
性格が歪み、裏表の激しいひねくれた人格に育つ事もあれば、親の期待に応えない気持ちと自分の本心がせめぎあい疲れ果てて、うつ病などの心の病に苦しむ事も珍しくはなかった。
最悪のケースでは、やがて自死にいたるという痛ましい結末もあった。
というエンディングに。
親が生まれてきてくれた子を、そのままに愛するという無条件の愛。この無償の愛情がどれほど重要か。これが無かった場合は不安に押し潰されて死ぬしかないのか?この本にはキッチリこの先も書いてある。
カルトな毒親を持った子どもは存在だけで立派
“カルトな毒親を持った子どもは、存在しているだけで立派” の続きを読む