未来は僕らの手の中
昨日紹介した『私はこれでカルトをやめました。~人生搾取されたけどまぁいっか~』というAmazonのKindle本の作者の続作。
こちらの『てい少年と悪魔サタン』の方も作中では「エホバの証人」とか「JW」などとは言及されていないが、明らかにエホバの証人二世信者の話。前作の続きではなく、前作を踏まえて、小説チックに仕立てられている。
タイトルの通り、少年期だけでスパッと終ってしまうのだが、伏線も幾つか回収されていないので次作に是非期待したい。
作中に『バックトゥザフューチャー』の話がほんの一瞬出てきて(これだけでストーリー内一番の伏線を回収できているのだか・・・)、年代的に同年代40代の作者に大きく共感する。トランプのモデルになったあの人が懐かしい。
あとがきに、面白い面白くないのどちらにしても感想を教えてくれと書いてあったので、感想。
「面白い」
『夢を叶えるゾウ』のような雰囲気があるのだが、それとエホバの証人独特のサタン思想が相まっているという初期設定の段階で秀逸。あとはこの設定に乗っかって、子供時代の辛酸が見事に吐き出されている。
我々カルト二世信者が失いがちな希望と、未来はいつも『今』の先にあり、未来はいつでも自分が握っているという永遠不滅だが忘れがちな事実が、軽いタッチで表現されている。
卑劣なものみの塔協会のやり口
作中で、主人公は小学校の選挙に選挙に参加できず苦しむ。先生に「証言」して選挙できないと言わなければならないのだが、ものみの塔協会のやり方は以下。
先生には【親に言われたから】と説明してはならないのである。これはあくまでも自分の意思で決定したという事に仕立て上げるところが、教団の卑劣かつ姑息極まりないやり方
これは選挙云々、学校云々だけの話ではない。ものみの塔協会に共通の体質。懲らしめの話も同様。親の信者が勝手にやって全国的に虐待していたという体になっている。ものみの塔協会側は虐待指導した訳ではないという姿勢。
エホバの証人の王国会館に懲らしめ部屋があって、ゴムホースが置いてある。大会ではトイレの前で懲らしめの順番待ち。泣き叫ぶ子供の口を抑えてトイレに連行。トイレの中からお尻を叩く音と子どもの泣き声が聞こえてくる。
その状態を放置していただけでも、宗教組織としては異常。ものみの塔側が虐待を直接指導していないというのはそもそもが虚言ではある。それを差し引いても組織内での大々的な虐待を黙認していただけでも重罪。
むしろ、ベテラン信者や長老・巡回監督と言った指導的立場の人間が虐待を扇動していた。証拠はいくらでも出てくるのだが、ものみの塔は絶対に子どもを鞭打てと言っている。
「鞭というのは文字どおりの意味ではありません」と逃げるのだろうが、逃がさない。公式ホームページのJW.ORGにも
ここに言及されている「杖」は,親から与えられるさまざまな形の懲らしめを指していますから,もちろん,体罰も含まれます。手で行なうにせよ,ものさしや他の適当な「杖」で行なうにせよ,親は愛を込めて子供たちを訓練する際に,体罰を与える権威を神から与えられています。
と記載。1979年8/8目ざめよ!「子供に体罰を与えるのは正しいことですか」より。これはどう恣意的に読んでも、体罰推奨している文面。ものさしでやっちゃってということ。
このように確実に証拠が残っている。そこら中にばら撒いた出版物に動かぬ児童虐待の証拠が残っている。
世間がLGBT・多様性を認めようという動きになっていて、そのうちものみの塔協会は
「同性愛が罪だと主張していたのは、文字通りの意味ではありません」とか言い出しかねない。かつて虐待主導していた事実がないと主張しているというのは、これと同じ。時代が変わって都合が悪くなると胡麻化そうとする姑息なものみの塔体質。
ものみの塔がLGBT認め出す前に、ものみの塔そのものを破壊してしまわなければならない。もう下らない茶番を見るのはうんざり。
“『てい少年と悪魔サタン』~姑息なものみの塔協会のやり口” への2件の返信