詭弁の構造、現役エホバの証人カウンセラーの言葉のすり替え
昨日の記事の続き。現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の問題構造を追求中。自称公認心理士の現役エホバの証人カウンセラーからのメール。以下の部分。
体罰については、社会的・法的にいかなる身体的懲らしめも児童虐待にあたることが共通認識です。実際に危険や虐待の可能性がある場合には、児童相談所などの公的窓口に相談・通報することが適切です。
一見知ったふうな専門家口調。しかし、
「体罰については…いかなる身体的懲らしめも児童虐待にあたる」から、なぜか
↓
「実際に危険や虐待の可能性がある場合には児童相談所へ通報することが適切」
という流れ。巧妙な手口。エホバの証人お得意の詭弁。すり替え。
「体罰の可能性」がある場合には「児童相談所へ通告」するのが、「適切」ではなく「義務」。
一見、マトモなことを言っているような、この現役エホバの証人公認心理士カウンセラーの文面だが、間違っていると言っても過言ではない。
「実際に危険や虐待の可能性がある場合」でなく、「体罰の可能性」がある場合、児童相談所などの公的窓口に通告することが「適切」なのではなく「義務」がある。
エホバの証人的感覚だと、「愛情をもって適度にお尻を叩くのが危険や虐待と言えるかどうか、それは各人の状況に応じて判断する必要があります」とかなんとか、ごまかして逃げようとする。見え透いている。
いかなる体罰も児童虐待なんだよ。
“現役エホバの証人に公認心理士やカウンセラーが務まるはずがない理由” の続きを読む

