現役エホバの証人に公認心理士やカウンセラーが務まるはずがない理由

現役エホバの証人に公認心理士はムリ

詭弁の構造、現役エホバの証人カウンセラーの言葉のすり替え

昨日の記事の続き。現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の問題構造を追求中。自称公認心理士の現役エホバの証人カウンセラーからのメール。以下の部分。

体罰については、社会的・法的にいかなる身体的懲らしめも児童虐待にあたることが共通認識です。実際に危険や虐待の可能性がある場合には、児童相談所などの公的窓口に相談・通報することが適切です。

一見知ったふうな専門家口調。しかし、

「体罰については…いかなる身体的懲らしめも児童虐待にあたる」から、なぜか
  ↓
「実際に危険や虐待の可能性がある場合には児童相談所へ通報することが適切」

という流れ。巧妙な手口。エホバの証人お得意の詭弁。すり替え。

「体罰の可能性」がある場合には「児童相談所へ通告」するのが、「適切」ではなく「義務」。

一見、マトモなことを言っているような、この現役エホバの証人公認心理士カウンセラーの文面だが、間違っていると言っても過言ではない。

「実際に危険や虐待の可能性がある場合」でなく、「体罰の可能性」がある場合、児童相談所などの公的窓口に通告することが「適切」なのではなく「義務」がある。

エホバの証人的感覚だと、「愛情をもって適度にお尻を叩くのが危険や虐待と言えるかどうか、それは各人の状況に応じて判断する必要があります」とかなんとか、ごまかして逃げようとする。見え透いている。

いかなる体罰も児童虐待なんだよ。

“現役エホバの証人に公認心理士やカウンセラーが務まるはずがない理由” の続きを読む


「通告しない理由」を作り出す現役エホバの証人公認心理士の責任逃れを問う

「通告しない理由」を作り出す公認心理士

「詳細な事実がないから通告できない」は通告義務の放棄

現役エホバの証人カウンセラーによるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の問題構造を検証中。

宗教虐待に対して沈黙した、公認心理士を名乗るカウンセラーからの言いわけの返信メール。昨日の記事の続き。メールの以下の部分。

“「通告しない理由」を作り出す現役エホバの証人公認心理士の責任逃れを問う” の続きを読む


迷える子羊をさらに迷わせる現役エホバの証人カウンセリングの罠

エホバの証人カウンセリングの構造的問題

通告義務は“判断”じゃない。“疑い”で動け

昨日の記事の続き。現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の構造的問題を検証中。

当方の指摘に回答してきたメールが、現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の言いわけメールを公開

この文面でツッコんどかないといけないのが、以下。

実際に子どもの生命や安全に差し迫った危険があると判断した場合には、関係機関への通告など、適切な対応を行うことは専門職として当然の責務です

「実際に子どもの生命や安全に差し迫った危険があると判断した場合」って、お前が判断すんなよ。

“迷える子羊をさらに迷わせる現役エホバの証人カウンセリングの罠” の続きを読む


現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の言いわけメールを公開

現役エホバの証人カウンセラーの言いわけメールを公開

現役エホバの証人カウンセラーからの返信メール

現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の問題構造を検証中。

当初、架空の事例ながら、こちらからエホバの証人の教理由来の宗教的児童虐待について相談。この内容。エホバの証人カウンセラーが、この相談に対して制度的責任を果たすかを検証した。
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するためのものです。公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。

対して、公認心理士を名乗る現役エホバの証人カウンセラーからの返信。この内容。エホバの証人による宗教虐待については沈黙。

そりゃ、公認心理士失格だろと、送ったメールがこちら
※ここでの「失格」という表現は、制度的評価に基づき、公認心理師としての職務責任を果たしていない状態を指す比喩的表現であり、断定的な法的判断を意味するものではありません。

これに対して、逃げ口上を想定問答していたのが、昨日までの記事

そして、今日は現役エホバの証人の自称公認心理士から返信メールがきたので、その内容を公開。以下。

例によって、私の名前など固有名詞を伏字などに変更したり、読みやすさ重視のため、改行などを随時追加削除している。

“現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の言いわけメールを公開” の続きを読む


現役エホバの証人カウンセラーの責任を問う。“配慮”という名の沈黙が、虐待を継続させる

エホバの証人カウンセラーの責任放棄

児童相談所へ通告していたとしたら?

現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の問題構造を検証中。

架空の事例ながら、私が告白した宗教虐待に対し、公認心理士を名乗る現役エホバの証人カウンセラーは沈黙。それを糾弾するメールを送ったところ。想定される言い訳に対して、事前対策中。
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するためのものです。公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。

  • このカウンセラーが児童相談所へ通告していたとしたら?
  • その上で、「子どもにさらなる被害が及ばないように、相談者を刺激しなかった」という言いわけをされたら?

「すでに児童相談所に通告していた」「相談者を刺激しないように配慮した」―この二段構えの言い訳は、制度的責任を果たしたように見せかけつつ、助言不在の正当化を図る典型的な構造。

通告していたならその旨を明示すべきだったし、相談者への助言を避ける理由にはならない。

なぜ「通告済み+配慮」の言い訳は成立しないのか

“現役エホバの証人カウンセラーの責任を問う。“配慮”という名の沈黙が、虐待を継続させる” の続きを読む


制度理解の欠如か職務放棄か─現役エホバの証人公認心理師の対応不在を検証する

エホバの証人の逃げ口上予測

宗教虐待Q&Aを知らなかったという逃げ口上

現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の問題構造を検証中。

私から相談した架空の児童虐待(エホバの証人の教理由来の体罰や輸血拒否カードの携帯)に対し、公認心理士を名乗る現役エホバの証人カウンセラーは沈黙。
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するためのものです。公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。

その愚を糾弾するメールを送ったのだが、返信が来る前に言い訳の逃げ口上を予測して対策中。

  • 「宗教虐待Q&A」を知らなかった

という返答が来た場合。体罰はともかく、輸血拒否カードを子どもに携帯させることって虐待なんですか?と開き直られた場合。

“制度理解の欠如か職務放棄か─現役エホバの証人公認心理師の対応不在を検証する” の続きを読む


「検証が必要だった」は通用しない―現役エホバの証人カウンセラーの職務怠慢

現役エホバの証人カウンセラーの職務怠慢

児童虐待に該当するのか検証が必要だったという言い訳

現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の問題構造を検証中。

私から送った架空のエホバの証人特有の宗教的児童虐待(体罰や輸血拒否カードの携帯)の相談に対して、現役エホバの証人カウンセラーは沈黙。しかも、この現役エホバの証人は公認心理士を名乗っていて、いったいどういうつもり!?と詰めたところ。

返信が来る前に逃げ口上を予測して、対策中。予測した逃げ口上が以下。

  • 本当に児童虐待に該当するのか検証が必要だった

児童虐待の可能性を発見した大人は児童相談所への通告が義務。ましてや、公認心理士カウンセラーならば、当然。

体罰や輸血拒否カードを携帯させることが「本当に児童虐待に該当するのか検証が必要だった」という言い逃れが返ってきそうだが、そんなモノは返信する前に少し調べれば分かること。

相談者当人である私が、体罰や輸血拒否カードの携帯という狂気じみたことを告白しており、相談者自身がそれらが児童虐待だと述べている。それに対して沈黙したカウンセラーの言い逃れは無理。

相談者自身が「これは児童虐待ではないか」と明言している時点で、カウンセラーは、その疑いを真剣に受け止め、即座に対応する義務がある。「検証が必要だった」「判断を保留した」という言い訳は、責任回避であり、初動対応の不在を示す証拠。

なぜ「検証が必要だった」は言い逃れにならないのか

“「検証が必要だった」は通用しない―現役エホバの証人カウンセラーの職務怠慢” の続きを読む


現役エホバの証人カウンセラー、「児童虐待やめろ」と言わないのは職務放棄

現役エホバの証人カウンセラーの職務放棄

児童虐待やめろの指示がないことがそもそもNG

現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」。現役エホバの証人がカウンセリングをするということには、明らかに構造的問題があるので検証中。

私から送ったエホバの証人の教理に由来する児童虐待について、公認心理士を名乗る現役エホバの証人カウンセラーは、回答を保留。
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するためのものです。公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。

いったいどうなってんの!?と問い詰めるメールを送ったのがこの記事。返答が来る前に、予測される逃げ口上に対策しておくことに。

自ら児童虐待の告白をした相談に対して、「やめるべき」と明確に指示しないこと自体が、公認心理師としての職務不履行。 これは単なる助言の不在ではなく、法的・倫理的責任の放棄。

なぜ「児童虐待をやめるべき」と明言しないことが問題なのか

“現役エホバの証人カウンセラー、「児童虐待やめろ」と言わないのは職務放棄” の続きを読む


公認心理士失格:現役エホバの証人カウンセラーの沈黙と責任放棄

公認心理士失格

現役エホバの証人カウンセラーの失態

現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」、その問題構造を実証中。昨日までの記事の続き。

私からメールで送付したエホバの証人の教理由来の宗教的児童虐待について、現役エホバの証人カウンセラーは沈黙。
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。
実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するために用いています。
公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。

このカウンセラーは公認心理士を名乗っているので、本日は児童虐待見逃しという許しがたい態度が公認心理士としていかに不適切かを示す。

このカウンセラーの回答が以下。

いただいたご相談内容は、信仰・法律・個人史といった複数の要素が絡み合っており、非常に重層的です。今すぐに「どうすべきか」という結論を出すよりも、まずはご自身の中で起こっている感情や考えを丁寧に整理していくことが、長い目で見て有益だと考えています

「信仰・法律・個人史」が並んだとき、社会的支援者としての立場から最優先されるべきは、間違いなく法律遵守。支援者が守るべき最低限のライン。日本は法治国家だからな。

なぜ法律遵守が第一なのか

“公認心理士失格:現役エホバの証人カウンセラーの沈黙と責任放棄” の続きを読む


児童虐待は即時対応が原則なのに-現役エホバの証人カウンセラーの構造的問題を問う

児童虐待に即時対応しないエホバの証人カウンセラー

児童虐待は即時対応が大原則なのに

昨日の記事の続き。現役エホバの証人カウンセラー「オリーブの葉」の構造的問題を検証中。

本日は現役エホバの証人公認心理士「オリーブの葉」からのメールの内容にツッコんでいく。

架空ではあるが、こちらから提示したエホバの証人の教理による宗教的児童虐待に対して、公認心理士を名乗る現役エホバの証人カウンセラーの問題対応。
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。
実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するために用いています。
公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。
“児童虐待は即時対応が原則なのに-現役エホバの証人カウンセラーの構造的問題を問う” の続きを読む