エホバの証人からの詭弁メール
現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」。現役エホバの証人による心理的支援の問題構造をあぶり出し中。
公認心理士を名乗る現役エホバの証人カウンセラーからの返信メールを昨日公開した。その内容について。
全体としては、私が提示したエホバの証人による宗教虐待について、「通告義務や児童虐待の原則は理解しているが、今回の相談内容では通告に必要な情報が不足しているため、現時点では通告できない」という立場。
ぱっと見は丁寧でマトモそうに見える。素人だと、問題なしと騙されてしまうような、いかにもエホバの証人らしいメール。
しかし、随所に詭弁と逃げ口上が含まれているわけで。それを順番に紐解いていく。
自身の無知を知らないエホバの証人
公認心理師には児童虐待に関して法的責任が課されており、その重みを十分に理解しております。
実際に子どもの生命や安全に差し迫った危険があると判断した場合には、関係機関への通告など、適切な対応を行うことは専門職として当然の責務です。
冒頭部分。問題なさそうに感じるかも知れないけど、そんなことない。
「十分に理解しております」って自称しているけど、理解してないから。
私はよく知っている、という思い込み。まさにエホバの証人という態度で、自身の無知を知らないから過ちを認めないし、改善しない。
こんな人間にカウンセラーが務まるはずがない。
通告義務に関する詭弁の構造
このカウンセラーが公認心理士の法的責任の重みを理解している「つもり」で、実際には全く理解していない理由。
関係機関への通告など、適切な対応を行うことは専門職として当然の責務です
って言っているのに、その責務をひとつも果たしていないから。
まず、児相に通告していない。これはこの後の部分で言いわけにならない言いわけをしているが、専門職として責務を果たしていない点は、重大な倫理的問題。これを一旦置いておいても、「適切な対応」をしていない。
関係機関への通告など、適切な対応を行うことは
と書いて、
「通告義務」のほうに注意をそらし、その後の部分で通告できない言いわけを並べて、その他のやるべき「適切な対応」をしていないことをごまかそうとする卑劣。
これがわざとなら、相当な悪党だけど、エホバの証人らしくナチュラルに自己正当化に走っている可能性もある。自分自身を騙しているとも言える。いずれにせよ、このような対応ではカウンセラーとしての資質が問われるのは当然。
現役エホバの証人カウンセラーの対応実態
ちなみに、私が告白した児童虐待に対して、この現役エホバの証人公認心理士カウンセラーが怠った「適切な対応」。
それは「児童虐待は許されない」「体罰や輸血拒否カードを携帯させるのはやめろ」の言葉がなかったこと。児童虐待を告白しているのに、それを止めようとしていない。
輸血拒否カードを持たされ、体罰を受けている子どもの存在を耳にしながら放置。これが自称公認心理士、現役エホバの証人カウンセラーの本性。これは、公認心理師としての信頼を大きく損なうモノなのは間違いない。


