現役エホバの証人カウンセラーの本性
昨日までの記事の続き。現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の構造的な問題を追及中。
エホバの証人の教理に由来する児童虐待について沈黙した、現役エホバの証人の自称公認心理士の言いわけメール。この文面から同カウンセリングが抱える構造的問題をあぶり出している。
現役エホバの証人カウンセラーから来たメールの以下の部分。
今回のご相談内容については、具体的な体罰の事実が詳細に記されているわけではなく、お住まいの地域など通告に必要な情報も示されていないため、現時点で児童相談所等への通報を行うことは実務上も不可能です
もっともらしい言いわけをこしらえて自己正当化する、いかにもエホバの証人らしい態度。
「情報が不足しているから通告できない」という判断について。
児童虐待防止委法第6条の通告義務は、「児童虐待の疑いがあると認めたとき」に発動するモノなので、確定的な証拠や詳細な情報が揃っていなくても義務が生じる。
住所不明でも、通告の意志表示や相談機関への連携は可能であり、「情報不足」を理由に通告を放棄するのは、責任回避。つまり、
「体罰の事実が詳細に記されていない」 「地域などの情報がない」という理由で通告を見送るのは、法の趣旨に沿っていない。通告は「調査のための入口」であり、公認心理師が独自に判断を留保することは、義務の先延ばしであり、制度からの逸脱。
そもそも、今ココにエホバの証人由来の児童虐待を受けている悲劇的な子どもがいる、というリアリティも想像力も欠如している。危機感を抱いているならば、相談者に対し、地域や所属会衆など、詳しく聞き取りを行い、虐待されている児童を何とか救おうするはず。
この現役エホバの証人カウンセラーは、そういった救済に一切関わろうとしなかった。エホバの証人が組織的に推奨している体罰について、積極的に児童相談所へ通告する意志がない、という本性が見え隠れする。
公認心理師という資格を持つ者が、通告義務という法的責任を曖昧にし、判断を避けている。その結果、本来の支援が必要な被虐待児に対して、実質的な安全確保や対応を提供できていない。
「見えているはずの者」、「救える立場の者」である公認心理士カウンセラーが、「見えていない者」や「傍観者」と同じように、危険を見過ごし、宗教虐待を受ける子どもを放置している。この構図は、まさに「盲人が盲人の手を引く」状態。


