現役エホバの証人カウンセラーに相談メールを送付
昨日の記事の続き。現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」を検証する。
当方の仮説、絶賛人生迷子中のエホバの証人がカウンセリングなどできるはずがなく、盲人が盲人の手を引くことになるだけ。これを検証する。
メールでのカウンセリングが一往復無料だというので、早速、こちらから下記のメールを送付。
※メールの文中、私の名前だけ書き換えている。
======================
オリーブの葉カウンセリング様
昨日はご返信ありがとうございました。
カウンセリング方法についてご案内いただき、
今回は③メールを選択させていただきます。
一旦、一往復で無料でお試しさせていただきたいです。
こちらから一回目の往信として、
最近、インターネットでエホバの証人に関する情報を見てしまい、
特に、
また、いかなる体罰も児童虐待にあたるとのことですが、私自身、
そして、会衆内で子どもたちが体罰を受けるのを見たり、
それらが児童虐待にあたると思うと、どうしたものかと…。
さらに、
国内の裁判資料の中にも、
また、自分が行ってきた奉仕や寄付が、
信仰と子どもや被害者の尊厳のあいだで、
①子どもに輸血拒否カードを持たせることは、
②体罰はこども家庭庁の方針では全面的に否定されていますが、
③会衆内で体罰を行っている兄弟姉妹に対して、
④奉仕や寄付が、
ご助言頂けますと幸いです。
山羊
======================
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。
実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するためのものです。公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。
「オリーブの葉」側のカウンセラーは公認心理士を名乗っている。公認心理士は国家資格であり、果たしてその資質に足る回答が現役エホバの証人カウンセラーから来るのか?明日に続きます。