ものみの塔の自己不信
『エビのしっぽ』より。
信頼感がある社会での批判は意見の相違として反対であるにせよ「私はあなたの意見には反対だがあなたの批判する権利は守る」となりやすい。
信頼感の低い社会は、信頼感ではなく他者の視線への牽制を信頼感の代替として使うので、批判そのものを牽制できないものとして許容できない
当然、前者の「信頼感あり、批判する権利あり」があるべき姿。それに比べてNGなのは後者。「信頼感なし、批判しちゃダメ」
エホバの証人組織は後者。組織への批判一切が受け入れられない。内部の批判者は即破門。背教者扱いされ、排斥という処分になる。外部に対しても同様。批判者どころか、外部情報の一切に触れることがエホバの証人には推奨されていない。
本ブログなどは厳禁で、背教者と会ったりするだけで、前述の排斥という村八分になる可能性がある。(私は従った覚えもないのに背教者と言われるのも癪なのだが・・・)
ものみの塔が信者の情報遮断に躍起になっているのは、しごく真っ当な批判意見に信者が感化され、目を覚ましてしまうのを恐れているから。信者数の維持が組織の維持と同義であるため、信者の覚醒からの脱会という生還ルートを何としても阻みたい。
信者が背教者と会ったりするだけで、脱会しちゃうと恐れているのは、ものみの塔が自己への信頼感がないから。自信と言い直しても良い。
“ものみの塔の自己不信、そして信者への信頼感の欠如” の続きを読む