「神様を第一にしない生き方だってあり」というか、それが正解。

大人が宗教2世の子どもにしてやれることとは・・・

大人に相談できない宗教2世

こども家庭庁の研究事業、「保護者による宗教の信仰等に起因する児童虐待に関する調査研究」報告書。第6章、当事者(宗教⼆世)調査。

自身の抱える宗教2世問題を「相談できなかった理由」として

相談しても、⾃分の状況を理解してもらえると思えなかった

周囲の⼤⼈が宗教の話には触れてこない、という感覚はあったため、宗教にかかわる相談しても対応してもらえないという感覚があった

⾃分が周囲からみて明らかに何か問題を抱えている状態だった時にも、担任の先⽣から声をかけてもらえな(か)った。その経験から、⼤⼈は助けてくれないと思い、児童相談所のことは知っていたが相談しなかった

()内当方にて修正

宗教問題で苦しむ子どもが、大人に相談してもムダだと諦めてしまっている。

これで良いのか?子どもと向き合う立場にある大人たち。

大人が宗教2世の子どもに教えてやれること

“「神様を第一にしない生き方だってあり」というか、それが正解。” の続きを読む


学校にいるあいだは「エホバの証人」でいてはいけないと国が定めるべき

エホバの証人の子どもの学校生活は多大なストレスを伴う

宗教2世に対する教師の姿勢

こども家庭庁の研究事業、「保護者による宗教の信仰等に起因する児童虐待に関する調査研究」報告書。第6章、当事者(宗教⼆世)調査。

「学校で相談をした経験」に関する回答。

部活、武道の授業、学校行事への不参加を教師に告げたところ、教師は

状況の⼼配はしてくれなかった

理解を得られた。でも、特にそれ以上に話を聴く等のことはなかった

特に介⼊されなかった

深⼊りはしてこなかった

という回答。

信仰の⾃由に理解があるという⼀⽅で、腫物に触れるようだった

教師は責任を取りたくない。宗教親という厄介な存在にできるだけ相対したくない。放っておけば1年後には宗教2世の担任をハズれるかも知れないし、数年経てば卒業していくので、穏便に済ませたい。

ほとんどの教師の考えはこういうデフェンシブなモノだろう。だから、教師には宗教2世問題について何も期待できない。期待するのも酷だろう。

学校で宗教虐待が想定される場合、一律に児童相談所への通告を義務化

“学校にいるあいだは「エホバの証人」でいてはいけないと国が定めるべき” の続きを読む


宗教2世の皆さん、あなたたちは虐待を受けています。

宗教虐待を受ける宗教2世

より悪質な宗教虐待

こども家庭庁の研究事業、「保護者による宗教の信仰等に起因する児童虐待に関する調査研究」報告書。第6章、当事者(宗教⼆世)調査。

宗教2世が、宗教を理由とする虐待を受けていたと気づいたきっかけ。

⾃分のされたことを話すと皆驚くので、⾃分の置かれている状態がまずいと気づいた。もっと早く気づいていれば、施設にいくこともでき、学校を辞める必要もなかったかもしれない

程度の差はあれ、⾃分がされているのもしつけの⼀環だと思っていた。イメージ上の虐待と⾃分の環境が結びついていなかった。⾏きつけの店の店員に⾃分が置かれている状況について話したところ、問題があると指摘してくれた。家を出るための⽀援機関としてシェルターを教えてくれたので連絡したところ児童相談所に連絡するように⾔われ、児童相談所から虐待であるといわれた。そこまでは虐待だと認識していなかった

エホバの証人や旧統一教会のように、親が一心不乱に宗教をやっている家の子どもたち。いわゆる宗教2世さん。

あなたたちは虐待を受けているんですよ。

世間にハッキリ虐待だと認知されにくい分、より悪質な宗教虐待を受けています。

信教の自由」という美辞麗句でごまかされている分、より悪質で悲惨な宗教虐待を受けています。

「親の愛」だとか、「家庭の幸福」だとか、宗教的なウソを織り込んでくる時点で、より悪質な宗教虐待です。

「神の王国を第一にー」とかアホなことを言っている時点で、親の愛とかそんなモノは二の次にしてくる宗教親です。そいつらは子どもたちを宗教虐待しています。

自作自演アンケート(JWJ-QS)がエホバの証人の悪徳さを暴く。

“宗教2世の皆さん、あなたたちは虐待を受けています。” の続きを読む


何とも残念な教育者の言、教育者が子どもに見せるべき姿とは?

教育者が子どもに見せるべき姿とは・・・

何とも残念な教育者の言

こども家庭庁の研究事業、「保護者による宗教の信仰等に起因する児童虐待に関する調査研究」報告書。第5章、学校調査。

問12.保護者による宗教の信仰等に起因すると推察される虐待への対応における課題。

「信教の⾃由」と⾔われると、学校はなかなか何も⾔えない

公的な機関である学校が、虐待にあたるということで、宗教の⾃由を制限する⾔動をとることへの不安は常にあるのではないか

教育者なんだから、頭使えよ。宗教虐待Q&Aを読めば、「信教の自由」の壁はある程度越えられる。

教育者の大人が感じる不安と宗教虐待を受けている子どもの不安、どちらがより大きく、どちらがより本人の人生に与える影響が大きいか、少しは想像して欲しい。

宗教に起因しているか判断しにくい

判断しなくていいから、粛々と対応すればいい。そもそも、判断しにくいのは何も調べていないから。子どもに何も聞いていないから。子どもに向き合っていないからでは?宗教起因かどうかなどすぐに分かりそうなものだが。

分かったところで逡巡するための言いわけが増えるだけだから、判断しにくいならしにくいまま対応すればいいのではないか?

“何とも残念な教育者の言、教育者が子どもに見せるべき姿とは?” の続きを読む


エホバの証人2世に対する無理解、理解できるのは・・・

エホバの証人2世の子どもに対する不理解

ハルマゲドンという拳銃を突きつけられるエホバの証人の子ども

こども家庭庁の研究事業、「保護者による宗教の信仰等に起因する児童虐待に関する調査研究」報告書。第5章、学校調査。

問11、保護者による宗教の信仰等に起因する虐待かの判断が悩ましい事例。

運動会競技で、騎⾺戦の参加が難しいという事例が過去にあった。低学年のお祭りについて、「お祭り」という表現だと参加できないという事例が過去にあった

エホバの証人の定番、「騎馬戦」「お祭り」の不参加。これも宗教虐待。ハルマゲドンで脅されて不参加を強制されているのは確実だから、本人による意思決定などそこに存在しない。

拳銃を突きつけられて、「金を出せ」と言われて、自分の意思で強盗に金を渡しましたなんて、話は通用しない。

エホバの証人組織や信者の親は、子どもに対して「言うことを聞かないとハルマゲドンで滅ぼされる」と脅している。その上で子どもが学校行事不参加を決めている。そこに子どもの意思はない。

ハルマゲドンという拳銃を突きつけられているのだから、エホバの証人の子どもは死にたくなければ教団や宗教親に従うしかない。これがエホバの証人の著しく不正義な宗教虐待。

行事不参加のエホバの証人生徒に対して、教師ができること

宗教2世に対する無理解

“エホバの証人2世に対する無理解、理解できるのは・・・” の続きを読む


恥と共に生きる宗教2世に、学校の教師ができる唯一の「配慮」とは?

宗教2世に対して、学校や教師ができることとは?

教師は宗教2世問題に対して何の役にも立たない

こども家庭庁の研究事業、「保護者による宗教の信仰等に起因する児童虐待に関する調査研究」報告書。第5章、学校調査。

小学校、中学校、それぞれ1000を超える学校からの回答。

問4、宗教虐待Q&Aの認識状況。

「内容も含めてよく理解している」と回答したのは⼩学校23.4%(324 件)、中学校が 21.9%(261 件)

「Q&A の存在は知っているが中⾝までは理解していない」の回答は、⼩学校では 66.6%(923 件)、中学校で 65.8%(785 件)

「Q&A の存在を知らない」と回答したのは⼩学校で 10.0%(138 件)、中学校で12.3%(147件)

約7~8割の学校で、宗教虐待Q&Aの理解がされていない。つまり、現状では子どもの宗教問題については、学校は役に立たない。

これは、私自身の経験からも言えることで、現在でも過去でも同じ。

学校というモノの特性上、親の宗教強制に苦しむ子どもに対して学校も教師もほとんど役に立たない。

宗教と家庭という外部からの介入が難しいところが重なりあった宗教家庭。そこに学校も教師も積極的に介入したくない。そして、介入する立場にない。介入しようがない。

私の経験からすると、学校や教師が宗教家庭の問題に対して何の責任も持たず、何の責任も取れないのなら、配慮だけしてくれればよかった。宗教2世の苦しみを理解することもできないだろうし。

「誰にでも宗教を拒否する権利はある」ということだけを教えてくれれば良い。そして、その宗教の外の世界はもっと広く多彩で、生き方次第では楽しく素晴らしいということも。

こんなことを学校の先生に求めるのは無理がある。本人がそういう生き方をしていないと教えようがないことだから。教育者というより、人間としての限界がある。

だったら、余計なことをせずに配慮だけしてくれればいいと思う。

カルト信者の親が子どもに迫る二択、いずれの行き先も悲劇

教師が宗教2世に対してできる「配慮」とは?

“恥と共に生きる宗教2世に、学校の教師ができる唯一の「配慮」とは?” の続きを読む


保護者になり得ない宗教親の子どもが救われることはない

宗教家庭の子どもに救いはない

輸血拒否する親のことなど気にしなくていい

こども家庭庁の研究事業、「保護者による宗教の信仰等に起因する児童虐待に関する調査研究」報告書。第2章、児童相談所調査の医療ネグレクトについて。

問10「保護者による宗教の信仰等に起因すると推察される虐待事例の相談対応における課題」

保護者の意に反する治療を実施した後、治療を受けたこどもに対する保護者の精神的拒絶などが想定され、関係性構築への働きかけなどの⼆次的障壁となる事象への対応の困難さがある

保護者の意に反する治療、エホバの証人の場合は輸血拒否。輸血して生き残った子どもを、エホバの証人の親が拒絶するかもという懸念。

それ、どうでもよくない?

死んだら拒絶もなにもないわけで。生き続けるために輸血が必要なのだとしたら、愚かな親のことなど気にせず輸血して生かすべき。

輸血しただけで子どもを拒絶するような親は、そもそも保護者と言うには無理がある。保護してないから。殺しにきてるレベル。

元エホバの証人の親の最低限、わが子の人生からエホバの証人を排除する

殺人に等しい輸血拒否教唆

“保護者になり得ない宗教親の子どもが救われることはない” の続きを読む


宗教虐待の調査研究報告書、47件の宗教虐待報告は氷山の一角

救えるはずの宗教虐待

宗教虐待の調査研究報告書

こども家庭庁の研究事業、「保護者による宗教の信仰等に起因する児童虐待に関する調査研究」報告書。2024年4月リリース。

2022年12月に旧厚労省から出された「宗教の信仰等に関係する児童虐待等への対応に関するQ&A」の周知状況や、当事者(宗教2世)を含めた関係者への調査。それによって実態や課題を明らかにすることが目的。

最初は、児童相談所に対する調査。

2022/4月~2023/9月のあいだで、37ヵ所の児童相談所で47件の宗教虐待と思われる事例が報告されている。

問2「保護者による宗教の信仰等に起因すると推察される該当事例の相談対応件数及び⼀時保護件数」、つまり、前述の宗教虐待と目される47件の相談所ごとの数とそのうち一時保護した件数。

該当事例の相談対応件数は、「1 件」が 67.6%(25 か所)、「2 件」が 21.6%(8 か所)、「3 件」が 5.4%(2 か所

該当事例のうち、⼀時保護を⾏った件数は、「0 件」が 43.2%(16 か所)、「1 件」が35.1%(13 か所)、「2 件」が 8.1%(3 か所
※下線はこちらで引いた

複数対応をしているのが10ヵ所、そもそも対応しているのが全体の16.2%の37ヵ所(問1より)。複数の保護を行っているのはたったの3ヵ所。

後述するが、この47件の宗教虐待と思われる事例は、氷山の一角にすぎない。

『宗教2世』の子どもたちの学校での苦難、求められる「配慮」と「共感」

児童相談所の勉強不足、消極的理解

“宗教虐待の調査研究報告書、47件の宗教虐待報告は氷山の一角” の続きを読む


「NHK NEWS おはよう日本」より、エホバの証人2世問題は前提を疑え

今この瞬間に虐待されている子どもがいる

圧倒的に児童虐待宗教、エホバの証人

昨日の記事の続き。2024年5月1日放送の「NHK NEWS おはよう日本」より。

子どもに対する虐待が指摘されていることについて、エホバの証人日本支部の回答が

「あらゆる形態の児童虐待を憎悪しています。」

だったら、自己嫌悪しな。そもそも回答になっていない。児童虐待を憎悪しているけど、児童虐待やりまくっているって、なんなの?

そもそも、エホバの証人という宗教はカルトで、児童虐待なしには成立しないんだから、回答しようがない。

「子どもに関わるのをやめて18禁宗教になります」くらいしか、逃げ切る方法はない。しかし、それはそれで後継者がいなくなり、お先真っ暗。また、子どもを持つ親に対して宗教として成立しなくなるから、無理。

なので、エホバの証人が「お宅の宗教で児童虐待が指摘されているが?」に対して、まともな回答ができるわけがない。

「事実無根です」と虚偽の回答をするしかないのだが、それにしては教理の根幹が児童虐待すぎるので、すぐにツッコまれてしまう。

  • 体罰を推奨
  • 子どもに輸血拒否をさせる
  • ハルマゲドンで滅ぼされると子どもを脅す
  • 信仰を否定する者は子どもであっても忌避する

という具合に、エホバの証人は圧倒的に児童虐待宗教なので、言いわけができない。

“「NHK NEWS おはよう日本」より、エホバの証人2世問題は前提を疑え” の続きを読む


エホバの証人の信教の自由の大侵害、現役2世信者の2割が信仰を強要されたと回答

信仰を強要される子ども

現役エホバの証人2世の2割が宗教虐待を受けた自覚がある

エホバの証人の自作自演アンケート(JWJ-QS)。

日本のエホバの証人がどの程度改宗を強制されたと感じているか
ほとんどの人(86.5%)は,JWが自分をコントロールしようとしたという記述に同意せず,コントロールしようとしているのを感じた人は10%未満(8.2%)

現役エホバの証人7,193人に聞いて、8.2%の590人が改宗を強制された、エホバの証人が自分をコントロールしようとしていると感じたと回答している。

そう感じていない人の脳内はお花畑で、既にコントロールされているので、コントロールされているとか、信仰を強要されたと回答できる精神状態にない。つまり、この数値はもっと上がる。

エホバの証人の場合というか、日本での信仰の強要は、ほぼ確実に親から子へと行われる。そのため、改宗の強制有無はこの報告書で言うところの第2世代の信者に限定して聞くべき事項。第1世代はトチ狂って、勝手に暴走して人生を放棄、エホバの証人になっただけ。

エホバの証人2世の第2世代に絞って計算し直してみる。

報告書が杜撰でしっかりと数値がとれないのだが、一番多く読み取れる第2世代の人数は3,366人。少し乱暴だが(乱暴というか妥当だろう)、このうちの590人が信仰を強要された自覚があるとする。

590人/3,366人=17.5%

現役エホバの証人2世の2割近くが信仰を強要された自覚があると回答している。これは由々しき人権侵害、宗教虐待。信教の自由を侵害する事項。まあ、現実はほぼすべてのエホバの証人2世が信仰を強要されているんだけど。

「集会行くか行かないか、自分で選びなさい」なんて言う、そんなまともなエホバの証人の親はほぼいない。

エホバの証人の信教の自由の大侵害

“エホバの証人の信教の自由の大侵害、現役2世信者の2割が信仰を強要されたと回答” の続きを読む