理解しがたいエホバの証人の海外宣教者の心理
昨日の記事で日本のエホバの証人の増減について書いた。2021年は平均伝道者数1,417人の増加。1,000人以上の増加は、21世紀に入って以来の初めてのできごと。由々しき事態。
とはいえ、この増加はコロナ禍で海外の宣教者が帰国したからと言われている。国内のエホバの証人の純増を示すモノではなく、潜在人数が表面化しただけ。それならば事態はマシなのだが、違う視点で疑問を抱いた。
現代日本人の中に、海外へエホバの証人の布教をしに行っている人間がいるということ。海外へ宗教の布教に行くという、その価値観に非常に大きな疑問を抱く。私には一切の共感がない。
宣教者本人は、人生を投げ出してしまうほどなので、激しいマインドコントロール化にあるのは間違いない。つまり、ものみの塔だけが真理、その良い便りを世界にあまねく伝えなければならない、と思考が操られている。
または、海外宣教者は教団内では高めのステータスを得られる。その特権欲、自己顕示欲にまみれて、海外までカルト布教に行っている。これは本人だけでなく、周囲の家族の期待、プレッシャーによるところも大きい。
こういった、本人にとっての悪条件が揃うと、不毛なカルト活動のために海外まで行ってしまうのだろうか。私はエホバの証人をやめて30年弱。ものみの塔は完全なカルトで、害悪そのモノと理解しているので、全く理解できない感覚。
この宣教者は、海外で布教してしまう人物なのだから、語学ができて、行動力・好奇心・活力があって、という優秀な人材のはず。それをカルトの海外布教という、有害極まりないモノに使い捨ててしまうのだから、いかにものみの塔が災厄をもたらす存在かということが分かる。
日本という国にとっての損失。
MOTTAINAI、エホバの証人の宣教者
“日本人のエホバの証人海外宣教者は、日本の恥さらし” の続きを読む

