エホバの証人を「断絶」する
『エビのしっぽ』から。
エホバの証人のやめ方。自分から脱会するケース。通称「断絶」。
「断絶届」なり「脱会届」なりを、教団に提出。もしくは口頭で宣言しても良い。「やめる」と、教団側に伝える。特に正式な書類も手続きも必要ない。ただ、後でややこしいことにならないように、証拠は残しておきたい。
この本の著者は、「断絶」という呼称の使用に異議をとなえている。エホバの証人の
組織を抜けるって宣言すると関係を一切遮断するってのは、
・・・(中略)
エホバの証人が一方的にやってること
なので、「断絶」という言葉を使うのはおかしいと。
私は、エホバの証人をやめるなら、エホバの証人との関係は、全員切ればいいと思っている。なので「断絶」でも問題ないとは思う。しかし、今から縁を切ろうっていう組織の用語に忠実なのも癪なので、自分の好きな言葉を使えばいい。
結果的に、エホバの証人側から「断絶」とみなされれば、信者側から勝手に忌避してくれるので、目的は達成。スパッと全エホバの証人との関係を切ることができる。
それ以前にエホバの証人以外の「味方」を作る。知り合いだったり、同僚、友人、恋人、多ければ多いほど良いし、中には親身に相談できる人も欲しい。
エホバの証人をやめたのに、エホバの証人と接するのは精神衛生上非常に悪い。現役エホバの証人は、意識的にも無意識的にでも、悪意なく善意のつもりで信仰というエホバの証人的思考を押し付けてくる。これは脱会者にとって厄介で、迷惑、有害。不愉快。
脱会手続きの際に、「金輪際、エホバの証人は私に近寄るな」と釘をさして、エホバの証人を「断絶」しておくのが良いだろう。
エホバの証人ガチ勢に脱会意志を持たせるための外部要因、内部要因
現役エホバの証人の救出
“エホバの証人を「断絶」する。エホバの証人の「救出」は可能か?” の続きを読む