ものみの塔協会の出版物の挿絵が持つ悪い力
インターネットで発見した「真理真」さん作成のJW解約資料について。第1弾はものみの塔協会の出版物にオカルト絵が隠されているという件。
資料はJW解約-エホバの証人の真理を検証するからダウンロード可能。
この資料を見ていて気になったのは、もう40年近くも前に見たものみの塔の出版物のはずなのに、覚えている挿絵があるということ。
ものみの塔に憑いている悪霊の悪い力の込められた挿絵だからなのか、幼少期の脳はそれだけ記憶力が良いからなのか。どちらにせよ、貴重な幼少期にこんな悪影響を及ぼす絵をたくさん見せられたということ。
ものみの塔協会の出版物にオカルトシンボルが潜んでいる3つの理由
ものみの塔の挿絵の中で水浴びをする妙に色っぽい女性たち
覚えている挿絵1枚目、綺麗な女性が水浴びをしている挿絵。三人いて真ん中の女性はだいぶ服がはだけている。しかも結構艶っぽい表情。記憶ではこの女性たちはものみの塔協会からすると批判の対象になっているテーマの挿絵。それにしては皆美人だし、楽しそう。
基本エホバの証人はださい。逆にものみの塔が批判する人々は楽しそうで洗練されている。それが世の快楽を求めることだとエホバの証人は批判するが、それで良いのだ。
一瞬の快楽を求めるために、皆まじめに働いている。無駄に布教活動をしている非生産的で、ダサいエホバの証人とは違う。
この絵の後ろにある滝は、不自然な形をしていて、髑髏の横顔になっているとこの資料では書かれている。言われればそうかも知れないと思うのだが、そのレベル。
実はこの絵は盗作で、ドイツの雑誌の表紙と酷似。著作権侵害で訴えられている。この絵そっくりな実物の美しい女性が写真で掲載されている。この件は資料第二弾で紹介されている。
イメージが貧困なものみの塔の挿絵
他に覚えている挿絵2枚目。どろぼうが宝石を持って逃げている絵。ショーウィンドウを割って宝石を持ち出し、逃げている。その背後にはパトカーとパトカーから降りて追いかけてくる警察官。
あり得ないシチュエーション過ぎるのだが、この絵はよく覚えている。子供ながらに強盗に恐怖を覚えたものだ。この強盗が盗んだペンダントの中に「三角の中に月」がある魔術やフリーメーソンのシンボルが隠されている。
それにしても、ショーウィンドウに宝石の本物を飾ってあるとか、パトカーの目の前で盗むとか、なかなかのお馬鹿な挿絵。警官もなぜかパトカー降りて追っかけてきてるし。イメージが貧困すぎる。
この警察官は片手をパーにして上にあげながら走っているのだが、よく見ると変な走り方。この手が二本の指を突き出すサタンの角を表しているとか。
『永遠に生きる』必要はない
覚えていた最後の挿絵は心霊術の挿絵。タロットカードや星座盤と一緒に占い師か何かの恐ろしい顔が白黒で描かれている。ものみの塔協会が固く禁じていて、怖くて近づいてはいけないものという恐怖心で記憶されていた。
この占い師の顔の絵が恐いのなんの。今でも覚えている。恐らく絵に悪霊の悪い力が込められているのか。怨念のようなもの。エホバの証人が精神を病むわけだ。
他にも覚えている絵はあったのだが、この三枚は全て『永遠に生きる』という出版物の挿絵。赤い本。
当時1980年代のエホバの証人はこの本を繰り返し読まされたので、私の記憶にも強く残っているのだろう。そもそも、この『永遠に生きる』というタイトルがおかしい。ここに気付けば私の家族も戻れたのに。
『永遠に生きる』必要なんてない。この生涯一度きり。有限の人生だから貴重で輝く。永遠に死ねないって逆に恐怖。退屈で緩慢な永遠の拷問。
“ものみの塔協会のオカルトシンボル~記憶にあった3枚の挿絵” への1件の返信