JW動画のカレブとソフィアの目が虚ろな理由
昨日の記事の続き。ものみの塔協会製作の子供向けマインドコントロール用動画「カレブとソフィア」を見て気付いた点。
登場人物の目がときどき虚ろになる。これは見事にJW信者たちの特徴を捉えている。よく出来てる。極めてリアリティーある再現。子供のカレブの目までときどき虚ろになる。
いやいや、そこまで再現してどうするの?
昔から、ものみの塔の宗教本にはオカルトの隠し絵があった。その一つの目的は、誰かが信者を面白半分にからかって遊んでいるためだと私は考えている。
「このオカルト隠し絵、気付けるかな?そもそもお前たち、騙されているんだぜ」と。このJW動画も同様。
「カルト信者諸君、君たちは精神を苛まれて、こんなに虚ろな顔つきをしているんたぜ」と。
しかし、今回カレブ動画を見ていて、これは製作者側の良心の呵責によるものなのではないかと思い始めた。
子供向けに、まさに子供騙しの有害動画を製作するというのは相当な巨悪。さすがにクリエーターも良心の呵責に苛まれた。せめてJWの顔つきを虚ろにすることでカルトに対する警告を自ら発している。気持ち悪がって見るのやめてくれと。
もしくは、ときどき虚ろな目つきになるのが、既にJWのスタンダードなのか?よって動画の方もそれを踏襲している。「正しいJWは皆、目が虚ろ」って。・・・そんな宗教やめちまえよ。
ものみの塔協会がオカルトシンボルを出版物に隠しているのはギャグ
ものみの塔の子供に対するマインドコントロール手法
カレブ動画の他の感想。やはり、苛立つ。カレブ父の話し方。子供の過ちを指摘して、それをママや神エホバが見たら、
「どう思うかな?」この物言い。
子供の頃によく言われた気がする。エホバの証人の口癖みたいなものか。鬱陶しい。
子供の間違いは、正しい在り方を口で言えば良いだけ。その場で直る直らないは関係ない。正解が子供の脳にインプットされればそれで良い。繰り返し言っている間に改善される。
その場で子供の行動を正す必要はないと考えることで、親もストレスがない。躾とは行動を正すことでなく、正しい状態を示すこと。男の子の場合は。女の子の場合は知りません。この本の受け売りなので。
「どう思うかな?」と子供を誘導して、自分で発声して答えさせるのはマインドコントロールの手口。どうせ親の期待通りの回答をしないと訂正される。なので、子供は自ら考えたつもりで、親の要求に沿った回答をするようになる。
子供の独創性を封じ、本人に分からないように思考をコントロールしている。いちいち答えさせなくても子供は考えている。悪質なものみの塔のマインドコントロール手法を、わざわざ子供の躾に取り入れる必要なんかない。
子供の教育はその道のプロに習うのがベスト。前述の本なんかがちょうどいい。素人のものみの塔協会に我が子の未来を委ねるのは、完全に誤った選択。
単なる素人ならまだマシ。後述するが、子供の教育にものみの塔をはさむと最高に悪影響を及ぼすことになる。
カレブ父の言いたい放題。聖書を引いて
「親に従順であれば、物事が上手くいく」と。
ちょっと待った!!
最高に上手く行っていない例がここに。
JW親に宗教を押し付けられた2世信者、一家崩壊したわが家。一家崩壊ならまだマシ。精神を病んだ2世信者、自ら命を絶った2世信者。
「エホバの証人の親に従順だと、絶対に人生は上手くいきませんから」
“ものみの塔(JW)のカレブ動画、問題点を指摘する” への1件の返信