『ドアの向こうのカルト 九歳から三五歳まで過ごしたエホバの証人の記録』
『ドアの向こうのカルト』より。ものみの塔の聖書解釈の滑稽さについて考察。
1940年代後半に、死海文書が発見された。この写本と現代の聖書が近いので、聖書は神聖かつ真実であるというのがエホバの証人の主張。
しかしこれは、写生がミスを犯さなかったことを証明しているだけで、聖書が真実かどうかとは別の議論である。コピー機が何かの文書を正確にコピーし続けたら、そのコピー文書は神聖なものだと言うのだろうか?
この死海文書の4分の1は外典の写本で、バチカンはこの写本の公表を差し止めてきた。これは死海文書に都合の悪い記述があるから。現在の聖書の価値を貶める記載があるから。これはキリスト教会にとっても、ものみの塔にとっても都合が悪い。
そもそも
聖書、聖書と言っているが、古くてよく読まれた本であるだけ。単なる古くさい本。人間よりも本を上位に置いて、崇め奉ったところで何も始まらない。この本を、現代を生きている人間がいかに解釈し、どう活かすか考えるべき。
ものみの塔のように、2000年前の「血を避けよ」の記述をそのまんま現代人にあてはめて、「輸血禁止じゃー」とかやっているのは論外。おバカさんの極み。
ものみの塔の輸血禁止が聖書解釈を誤っていると言える理由
“『ドアの向こうのカルト』ものみの塔の間違った聖書解釈” の続きを読む