エホバの証人にこそ知って欲しい、輸血で毎年何人助かっているのか?

輸血の効果とリスク

ChatGPTに、輸血による弊害で命を失った人数を聞いて、気持ち良くなっている現役エホバの証人と思われる人物がいたので、「輸血したおかげで助かった人数もChatGPTに聞けよ」とけしかけたのだが、その後無反応。

聞いてみたけど、都合の悪いことは見ざる聞かざる体質なのか、それとも都合の悪いことは尋ねざる体質なのか?

輸血による救命数なんて、聞くまでもないことだけど、今回、代わりに聞いてみる。輸血の後遺症で死亡、対して輸血して延命、この分が悪いんだったら、輸血が医療法として広がるわけがない。効果とリスクの大小を考える頭が少しでもあったら、こんなことすぐに分かるんだけど。

そもそも、エホバの証人が輸血しないのは、輸血にごくまれにリスクがあるからじゃない。エホバの証人組織が禁じているから。聖書に書いてあるからでなく、教団の戒律だから。

「輸血には危険があってー」と自分たちが賢くて、さも特殊なことを知ってるみたいな自己洗脳すんなよ。いや、むしろ、僅かな危険を回避するために死んでも輸血しない、なんて言ってるんだとしたら、全く賢くないんだけど。

そして、宗教団体の言いなりになって、たとえ死ぬとしても輸血を拒否するなんてのは、愚の骨頂。

あと、「輸血しないと救命できないのは医師の腕が悪い」とか言っている現役エホバの証人と思われる奴もいたんだけど、それは「医師の腕でなく、お前の頭が悪いんだよ」。

というわけで、本題。輸血したおかげで救われた尊い命の数をChatGPTに尋ねる。

輸血の効果とは?

あなた:
輸血したおかげで救命できた人数って世界でどれくらいですか?
 
ChatGPT:

「輸血のおかげで救命された人数」が世界でどれくらいか、という正確な統計は存在しませんが、おおよその推定医療現場での評価に基づいて、次のように考えられます。


🔹 輸血の役割と必要性

輸血は次のようなケースで命を救う手段として重要視されています:

  • 外傷(交通事故、災害、戦争など)

  • 出血性の手術(心臓手術、帝王切開など)

  • 出産時の大量出血

  • がん治療中の貧血対策

  • 血液疾患(白血病、血友病など)

世界保健機関(WHO)も、輸血を「不可欠な命を救う医療」と位置づけています。


🔹 推定数値(間接的なデータから)

  • 世界では年間 約1億1800万件 の献血(=輸血用の採血)が行われている(WHO, 2021年)。

  • 1回の献血で救命できる人数は、成分別輸血(赤血球・血漿・血小板など)を考えると 最大で3人程度とされる。

    • → この理論上は、年間数千万人単位の人命が輸血によって「救命または回復支援」されている可能性があります。


🔹 具体的な例(参考)

  • アメリカ赤十字社によると、「毎2秒に1人」が輸血を必要としているとされる。

    • アメリカだけで年間 約500万人が輸血を受けている。

    • そのうち一定数は「輸血がなければ死亡した」重症者であると推定。


🔹 推定まとめ(保守的に見積もっても)

推定基準 数値
年間輸血受血者数(世界) 約1億人前後
その中で命に直結したケース(仮に10%) 約1000万人/年
数十年単位での累積(仮に30年) 約3億人以上

✅ 結論(要約)

世界では年間数百万人〜1000万人以上が、輸血によって命を救われていると推定されます。

正確な累積数は出せませんが、輸血は現代医療において最も多くの命を救ってきた医療行為の一つであることは間違いありません。


必要であれば、国別のデータや宗教的拒否(例:エホバの証人)との対比など、別の切り口でも提供できます。

 
あなた:
出産時も輸血が必要かと思いますが、その人数は入ってますか?
 
ChatGPT:

はい、出産時の輸血が必要なケースも含まれています。実際、出産に伴う大量出血(産科出血)は、輸血の主要な適応のひとつです。


🔹 出産と輸血の関係

  • 世界保健機関(WHO)によると、妊産婦死亡の主な原因の1つが「分娩時の大量出血」です。

  • 輸血が適切に行われれば、多くの母親の命が救われます。

  • 特に、医療体制が脆弱な発展途上国では、輸血の可否が命に直結します。


🔹 出産時の輸血の頻度(例)

以下は国ごとの例ですが、目安として参考になります:

日本(厚労省・産婦人科学会のデータ)

  • 約100人に1人(=1%)の妊婦が出産で輸血を必要とする。

  • 年間約80万人の出産があるため、年間約8,000人が輸血。

イギリス(NHS)

  • 出産全体の 0.7〜2.6% が輸血を必要とする。

世界全体(WHO)

  • 世界では年間約1億4000万件の出産があるとされ、

  • 仮にそのうち 1%が輸血を必要とすれば、

    年間約140万人の産婦が輸血を受けていることになります。


🔹 結論(再確認)

はい、出産時に輸血を受ける人数も、輸血によって命が救われた人数の中に含まれます。

世界では毎年100万人以上の母親が、出産時の出血で輸血を受けており、その多くが命に関わるケースです。


他にも、妊娠時の「血液型不適合(Rh不適合)」や「胎盤早期剝離」など、輸血が命綱になる場面は多岐にわたります。詳しく知りたい分野があれば教えてください。


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください