輸血の効果とリスク
ChatGPTに、輸血による弊害で命を失った人数を聞いて、気持ち良くなっている現役エホバの証人と思われる人物がいたので、「輸血したおかげで助かった人数もChatGPTに聞けよ」とけしかけたのだが、その後無反応。
聞いてみたけど、都合の悪いことは見ざる聞かざる体質なのか、それとも都合の悪いことは尋ねざる体質なのか?
輸血による救命数なんて、聞くまでもないことだけど、今回、代わりに聞いてみる。輸血の後遺症で死亡、対して輸血して延命、この分が悪いんだったら、輸血が医療法として広がるわけがない。効果とリスクの大小を考える頭が少しでもあったら、こんなことすぐに分かるんだけど。
そもそも、エホバの証人が輸血しないのは、輸血にごくまれにリスクがあるからじゃない。エホバの証人組織が禁じているから。聖書に書いてあるからでなく、教団の戒律だから。
「輸血には危険があってー」と自分たちが賢くて、さも特殊なことを知ってるみたいな自己洗脳すんなよ。いや、むしろ、僅かな危険を回避するために死んでも輸血しない、なんて言ってるんだとしたら、全く賢くないんだけど。
そして、宗教団体の言いなりになって、たとえ死ぬとしても輸血を拒否するなんてのは、愚の骨頂。
あと、「輸血しないと救命できないのは医師の腕が悪い」とか言っている現役エホバの証人と思われる奴もいたんだけど、それは「医師の腕でなく、お前の頭が悪いんだよ」。
というわけで、本題。輸血したおかげで救われた尊い命の数をChatGPTに尋ねる。
輸血の効果とは?