『ドアの向こうのカルト』ものみの塔の間違った聖書解釈

『ドアの向こうのカルト 九歳から三五歳まで過ごしたエホバの証人の記録』

『ドアの向こうのカルト』より。ものみの塔の聖書解釈の滑稽さについて考察。

1940年代後半に、死海文書が発見された。この写本と現代の聖書が近いので、聖書は神聖かつ真実であるというのがエホバの証人の主張。

しかしこれは、写生がミスを犯さなかったことを証明しているだけで、聖書が真実かどうかとは別の議論である。コピー機が何かの文書を正確にコピーし続けたら、そのコピー文書は神聖なものだと言うのだろうか?

この死海文書の4分の1は外典の写本で、バチカンはこの写本の公表を差し止めてきた。これは死海文書に都合の悪い記述があるから。現在の聖書の価値を貶める記載があるから。これはキリスト教会にとっても、ものみの塔にとっても都合が悪い。

そもそも

聖書、聖書と言っているが、古くてよく読まれた本であるだけ。単なる古くさい本。人間よりも本を上位に置いて、崇め奉ったところで何も始まらない。この本を、現代を生きている人間がいかに解釈し、どう活かすか考えるべき。

ものみの塔のように、2000年前の「血を避けよ」の記述をそのまんま現代人にあてはめて、「輸血禁止じゃー」とかやっているのは論外。おバカさんの極み。

エホバの証人は医療に対する適切な判断能力を持っていない

ものみの塔の輸血禁止が聖書解釈を誤っていると言える理由

ものみの塔の輸血禁止は、聖書解釈を間違えた分かりやすい例。

ものみの塔は聖書を研究して、正しい理解をしていますと主張しているが、全部ウソ。自分の都合の良いように解釈しているだけ。

輸血はダメだけど、「血液成分なら個人の判断でオッケーよん♬」とか、好きなように聖書を解釈しているだけ。そんなこと聖書のどこにも書いていない。

聖書の「血を避けよ」の正しい解釈は、個人の命の関わることは個人で決めるべき、それだけ。そして、最大限に命を守るように努めるべき。これに尽きる。聖書の当時、血を飲んで腹壊して死んだ奴がいたから、警告として書いてあっただけ。

現代人が生肉のレバ刺しとか喰えなくなったのと一緒。「血を避けよ」は生活レベルでの警告で、信条とは関係ない。「血は神聖だから」の文言が聖書にあるかも知れないが、それは方便。「神聖だ」と書いておいた方が、市民への良い警告になるから。

これも私の解釈なのだが、命がけで輸血拒否して死ぬよりは、ずいぶんマシな解釈だろう。


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください