1.AD
昔々、あるところに、とある王国がありました。その王国は世襲制で、王様の一人息子の王子が王国を継ぐ予定でした。王様はわがままで気が変わりやすく、暴力的でした。
人民は、王様の気まぐれな圧政に困り果てていました。そこで、重臣の一人が王様に進言しました。
「私の方が王様より人民を幸せにできます。私を執政にして国を治めさせて下さい。」
王様はこれを聞き、怒り狂いました。誰でも図星をつかれるとイラ立ちを覚えるものです。しかし、人の上に立つ者はそうであってはなりません。下々の者が不幸になります。
王様によって、その重臣は王国から追い出されました。
王様は、
「全く別の地で、やれるものならやってみろ!上手くいかなかったら、わが国の全勢力でお前の新国を蹂躙してやる!」と言いました。
その重臣は、新しい地で新しい政治を始めました。人々の自由意志を容認し、各地の領主が各々の方法で治めることを認めました。
それぞれの領主の間で激しい争いが起きたりもしましたが、国は次第に富み、豊かになり、科学も発展していきました。
元重臣は思いました。
「やはり悪王様の気まぐれ圧政よりは、領主たちのバラエティ豊かな統治に任せた方が、長い目で見れば国は発展し、人々は幸せになれる」と。
しかし、ここで問題が起きます。旧王国の王様は、重臣の新しい国のあり方を認めませんでした。領主たちの争いが起きたのを良しとしないのでした。
そもそも、王様は初めから重臣の新国がどうなろうと認めるつもりはなかったのです。失敗すればそれで良し、たとえ繁栄しても武力で攻め滅ぼすつもりでした。
エホバの証人の神の”小ささ”、宇宙の主権論争は当初から決着がついている
2.BC
“遠い昔、遥かかなたの宇宙のできごと、そして明るい未来” の続きを読む