聖書の一部が科学的に正しいからってどうなの?
聖書には「地球は永遠に存続する」(伝道1:4)とおバカなことが書いてある。現代科学では地球の寿命はあと50億年くらいと考えられており、これは、ある意味では永遠。50億年という途方もない年月は、聖書を書いた人類にしても、永遠。
しかし、エホバの証人の場合は別。エホバの証人は、聖書の言葉をそのまま現代に当てはめて、実生活に害をもたらしている。エホバの証人は、この「永遠」も文字通りの「永遠」と受け止めている。
さらにエホバの証人は、聖書は科学的な本だから間違いない。「永遠」は、本当に「永遠」なんだと言い張っちゃう。
人間が復活したり、神が天と地を作ったり、地球全体が水に沈んだり、さらにその大嵐を手作りの方舟で乗り切ったりという、荒唐無稽な空想文学のどこが科学的なのか?
ここで、エホバの証人が出してくるのが、聖書に書いてあることの一部が科学的に正しい箇所。
聖書のほんの一部が科学的に正しいからといって、全体が正しいなんてことはあり得ない。それがそもそも科学的な発想ではない。
「はじめに神は天と地を作った」っていう時点で、何言ってんだという話。子どもの工作じゃないんだから。
それに、その神はどこから来たんだよ?
出だしから非科学的。
素晴らしい非科学的空想小説「聖書」。結構なことで。
聖書の一部が、たとえ科学的に正しくても、他が正しいとは断定できない。
地球は空間に浮いていない
“地球は空間に浮いてない、エホバの証人と聖書の科学的解釈” の続きを読む