1914年、ものみの塔の独創的オモシロ予言解釈3つ

エホバの証人の終わらない「終わりの日」

宇宙時代の幕開けが、「終わりの日」の始まり

『良心の危機』、第10章 1914年と「この世代」。1914年の世代が死に絶える前に、ハルマゲドンが勃発するというのがものみの塔の聖書予言解釈。

ものみの塔は、その「世代」をどこまでも拡大解釈することで予言非実現のごまかしを続けてきた。しかし、ネタ切れになり苦し紛れの素案が統治体内で議論される。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

まず1つ目、独創的なオモシロ提案。

太陽は暗くなり、月はその光を放たず、星は天から落ち、天のもろもろの力は揺り動かされるでしょう

という聖書の言葉に関連して、宇宙時代の幕開けとなった1957年、

旧ソ連のスプートニク号が初めて宇宙に打ち上げられた年

を1914年と読み替えようというもの。これは統治体メンバーが本気で統治体全体に対して提案したもの。

時を一気に43年も稼げるし、聖書の言葉と宇宙開発が全くリンクしていないギャグ感が最高なのだが、これは非採用。

いついつまでも増殖する、油そそがれた者

“1914年、ものみの塔の独創的オモシロ予言解釈3つ” の続きを読む


ものみの塔の希望的妄想、終わらない「終わりの日」

ものみの塔の暫定真理、それは真理じゃない

ものみの塔の終わらない「終わりの日」

『良心の危機』、第10章 1914年と「この世代」から。「この世代」が死に絶える前に、世界に終末が到来するというのが、ものみの塔の年代予測。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

 

「この世代」というのは1914年の世代。エホバの証人にとって、当初は終着地点だった1914年はいつか始まりの年になり、その始まりの解釈も延々と先送りされてきた。

1914年の世代、当初は1914年に壮年だった者の世代、この人たちが最大限長生きしたとして130才になるくらいまでに、この世の終わりが来るとされていた。

これが徐々に延ばされ、第一次世界大戦の終戦のまで世代は引っ張れると、終戦の1918年までの4年間をチマチマと稼いでみたり。

さらに時が過ぎると、1914年生まれでもいいんじゃねと、1914年生まれの赤ちゃんが全員寿命で死に絶えるまでと延長。

現在の設定では、1914年っぽい雰囲気を味わった世代が死に絶えるまでとなっているはず。解釈次第でどこまでも延長できる実質無期限。

1914年だと日本だと大正時代、はいからさんが通るの頃。大正ロマンなんてとうに失われているので、とっくに時間切れ。しかし、ものみの塔に言わせれば、1914年以降の終わりの日が継続中という設定らしい。終わらない「終わりの日」が。

※2025/3追記。現在は1914年の世代と重なるもう一つの世代が全滅するまで、くらいに再々再々延長。重なる世代を増やしていけば、無限に延長できるのでこれは予言こじつげるにしても楽だな。

ものみの塔の予言は単なる見解、信ずるに値しないのだが・・・

真理ではない1914年のものみの塔教理

“ものみの塔の希望的妄想、終わらない「終わりの日」” の続きを読む


ものみの塔協会の1975年の予言ハズシ、統治体の資質不足

資質不足、エホバの証人の統治体

エホバの証人、1975年のカラ騒ぎ

『良心の危機』、第9章 1975年「神が行動されるのに適切な時」より。7章、8章で、ものみの塔のもはや伝統芸と化した予言全ハズシからの責任転嫁の実態が暴かれた。そして1975年。全く同じパターンが続く。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

ものみの塔のパターンとは、

そもそもの歴史を通じ、まったく同じパターンで歩んできている。年代についての人々の期待感をあおってはそれが裏切られる。そして後に、落胆の責任は書いた側にはなく、すべてそれを受けとって期待しすぎた側にあるのだとする-これがお決まりのパターン

つまり、ものみの塔のお家芸。これに巻き込まれる信者は悲惨。

ある人は店を売り、またある人は仕事を辞め、また家や農場を売り、家族を連れて「より必要が大きいところで奉仕する」ために別の場所に移り、1975年まで何とかなるだけの貯金を頼りとした。
また年配者の中には、保険・証券類を換金した人もいた。千年期が来ればその必要もなくなると考えて手術を受けないことにした人もいた

この悲惨で愚かだった人々に対して、本書の著者にも責任がある。著者は、この1975年フィーバーの際、エホバの証人の最高意思決定機関である統治体メンバーだった。

『ものみの塔の終焉』1975年狂想曲

これは正直に言わねばならないが、私自身も1966年に『神の自由の子となってうける永遠の生命』を読み、ヨベルの千年期の近いことを高らかに謳っているのを初めて目にした時はいささかの驚きと興奮を覚えたし、その後、1975年を中心にして回った宣伝活動にまったく関わらなかったわけでもない

著者は後年、良心の呵責により本書を執筆した功績はあるものの、騒ぎの最中は傍観者に近い。というより、一旦は予言を信じて興奮しちゃった側。

信じちゃうのは仕方がない。子どもの頃から、エホバの証人環境を周囲に作られれば、それが本人の全世界であり現実となる。

現代人だって、地球は平らで地平線の端は滝になっているんだと子どもの頃から教えられて、大人たちもそう信じていれば、大概の人は地球が丸いなんて気付かない。これと一緒。ものみの塔の予言は絶対!と周囲の誰もが妄信していれば信じざるを得ない。

しかし、一抹の疑念が生じたのに、そのまま立場に流されたと著者は告白している。この罪は重い。

1975年に向けて、家や土地を売り、保険を解約した愚かで無垢な人々に対する罪。一緒になって騙されていたのならともかく、予言の実現に逃避した信者が圧倒的に人生を損なうのを黙殺した罪。

当時の著者は、軽く警鐘を鳴らしてはいるが、この時点でものみの塔を拒絶しなかったのであれば、ものみの塔の偽予言者たちと罪は同罪。

著者が、統治体現役メンバーとして、ものみの塔が予言外すぞキャンペーンなどを、メディアを通して1975年にリアルタイムでやっていれば、ものみの塔に大きな打撃を与えられたはず。

そうしなかった、そうできなかったのは、著者が環境や立場に流される人間だったから。自分の倫理・美意識に沿って行動し、環境を変えようとする人間ではなかった。

統治体メンバーも同じ。自分の考えとは関係なく、空気を読んで多数決に流されちゃうタイプ。

こういう人間は組織の上に立つべきではない。進むべき方向へ舵を切れないので、組織まるごと流されるままになる。結果、多くのエホバの証人たちがいまだに人生を大きく損ない続けている。


エホバの証人(JW)の統治体、その腐りきった思考回路

エホバの証人統治体の腐った精神態度

安心してものみの塔にいられるように?

『良心の危機』、第5章「しきたりと律法主義」から。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

なぜ、エホバの証人(JW)が従うものみの塔の指針はなかなか変わらないのか?変わるときも、なぜそれまでの方針が間違っていたという過失を認めないのか?

それは教団の方針を決める統治体の考え方にある。

長年にわたって何千という人たちが協会の方針に従うということで投獄をはじめ大変な目にあってきた。今になって方針を変更すれば、ではこれまでの苦労は必要なかったのかということになるだろう。そういった苦難も「義のための苦しみ」として満たされた気持ちで受け入れていたであろうに、ここで変更しては幻滅が生じ、自分の受けた苦しみを他の人は受けずに済むのかという不公平感すら生まれる

というのがエホバの証人の統治体様の考え。私も統治体の立場であれば同じように感じる。エホバの証人活動を苦行かつ罰ゲーム的辱めだと捉えているから。

そもそも苦難を喜びだと感じるマインドコントロール状態にはない。指針を改変して、幻滅・不公平感祭りで信者の脱会が増加するのも良いし、古い指針に固執して時代の流れに即さなくなって叩かれるのも良し。

著者は逆で

むしろそのように苦しんだ人たちは、もはや自分たちが味わったように苦しみを味わう必要もなくみんなが安心して組織にいられるのだと喜んでしかるべきではないかと感じた

と書いている。本人は

聖書が説く精神

に寄せているつもり。実際そういった清らかな思いなのかも知れないが、カルト組織が安心していられるように変わるのを喜びと感じるのは、やはり脳内お花畑状態。

輸血解禁、子どもの信仰は本人の完全選択方式。楽園なし、復活なし、永遠の命なしの3なし実現からのハルマゲドン来ません&油そそがれてません宣言。ここまで膿を出しきってカルト臭消して、ものみの塔は聖書クラブの老人会になりました。安心して聖書を学べます、となったら。

それって喜ばしいかと言われれば、そうでもなく。現状よりは相当にマシなのかも知れないが。私が人間できていないのかも知れないけど、カルトはカルトらしくしてくれないと、いつ息を吹き返しちゃうかもしれない。

子どもの頃に受けた私自身の恨みのためにも、ものみの塔には跡形なく消滅してもらう。これが未来のためでもある。

万が一にも輸血解禁でもしようものなら叩きまくって、死んでいった信者を持つ家族の不公平感を煽るだけ。

現状のものみの塔が体罰をやめている体裁なのは、無垢の子どもが虐待被害を受けなくて良いとは思う。しかし、過去について詫びることなく、悪びれることなく、というふざけた姿勢。やはり、徹底的に叩き破滅させたい。

ものみの塔聖書冊子協会に電凸した話の続き、体罰推奨協会

内部から浄化されるのではなく、外部から燃やし尽くしたい。いずれにせよ、自浄されることなど、腐りきったものみの塔にはあり得ない。こじつけと隠蔽の組織にそんな機能はない。

ものみの塔が腐っているのは統治体の精神による

“エホバの証人(JW)の統治体、その腐りきった思考回路” の続きを読む


エホバの証人の統治体メンバー「ロイド・バリー君」、再登場

アナタハこのカルトを信じますか?

エホバの証人の統治体、いいかげんな決議

『良心の危機』より。昨日の記事では兵役拒否の代替公務、それをエホバの証人が認めるか否か、その変遷があったことを書いた。さらに、代替公務禁止期間に実際に投獄された信者まで存在。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

1978年、エホバの証人の最高機関である統治体のなかで「代替公務」解禁が議論。その詳細も本書に書かれている。

1978年のあの時、一人の統治体のメンバーが意見を変えなかったならば、今挙げた人たちの誰一人監獄行きにはならなかっただろう。

こうした人たちは良心的な理由で監獄行きになったのではない。組織に強制された方針に従ったのである

この意見を変えた統治体メンバーというのはロイド・バリー。本書では「代替公務」議論におけるロイド・バリーの優柔不断エピソードが描かれている。本書の脚注も参考にされたい。

ロイド・バリー君、一旦は代替公務解禁に賛成するものも、休憩を経て「やっぱやめた」となる。これで三分の二を下回り、全世界のエホバの証人が収監されることに。その後の再決議の際には、まさかの離席といういいかげん野郎。

『良心の危機』、エホバの証人(JW)の茶番の数々その1

バリー君、再登場

“エホバの証人の統治体メンバー「ロイド・バリー君」、再登場” の続きを読む


エホバの証人の兵役拒否、代替公務に対する可不可の変遷

ものみの塔の腐敗具合

エホバの証人が厳守するのは聖書でなくものみの塔基準

昨日の記事で、エホバの証人はものみの塔という鳥かごの中の人生と書いた。教理やら信者や信者家族とのしがらみ、恐怖心に自らの精神や人生までが捕らわれている。

『良心の危機』5章では現実に収監されたエホバの証人の話題が出てくる。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

国民に兵役が課せられる国の話。エホバの証人は兵役はもちろん武道など一切を拒否する。理由は聖書のどこかに「彼らはもはや戦争を学ばない」と書いてあるから。

それにしてはキリストの一番弟子ペテロは武装していて、キリストが捕まる直前に斬撃で応戦している。エホバの証人に言わせれば、それとこれはわけが違うということになるんだろうが。

であれば、聖書に書いてあること一部始終を厳守する必要はない。時代が違うんだから。現在の日本でペテロみたいに帯剣してる奴がいないように、血をタベルナー、って聖書に書いてあるからって、それをどこまでも拡大解釈して輸血拒否するのもおかしい。

そもそも、聖書なんざ現代日本人にはどうでも良くて、単なる異文化のベストセラーにすぎない。これを言うとおしまいなので、エホバの証人は聖書厳守しているつもりで、結局はものみの塔基準を厳守しているというのが今回の主旨。

エホバの証人は、ものみの塔が聖書をつまみ喰いして脚色した独自教理を厳守している。ペテロの帯剣は無かったことにして、戦いを学ばないだけを徹底フル適用。そして血をタベルナを超拡大適用。

そして、兵役を拒否する代わりの「代替公務」。聖書には兵役の代わりに政府が用意した「代替公務」を避けろなんて書いてない。

エホバの証人の兵役拒否、「代替公務」の認否の変遷

“エホバの証人の兵役拒否、代替公務に対する可不可の変遷” の続きを読む


『良心の危機』、エホバの証人(JW)の茶番の数々その1

ものみの塔の杜撰な真理

ものみの塔が聖なる場所って、冗談キツイぜ

『良心の危機』、第4章から第5章。エホバの証人という組織がいかに偽者であるのか。茶番の数々が紹介されている。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

ちょっとしたことを取り上げ、それに象徴的な価値を持たせて、大いに意義深いことであるかのようにしてしまう

これは聖書中の「聖なる場所が正しい状態にされる」という予言に対して、ものみの塔の表決権が修正されたことをこじつけた一例。ものみの塔はこのようにして聖書を弄んでいる。

ものみの塔のようなカルトを捉えて「聖なる場所」とは冗談キツイ。ものみの塔が消滅したときこそ、この世界が正しい状態になる。

ものみの塔、思いつきの真理

“『良心の危機』、エホバの証人(JW)の茶番の数々その1” の続きを読む


ものみの塔の権力抗争、地位にこだわるのではなく・・・

ものみの塔に近づいちゃダメ

地位でなく、地位のもたらすモノにこだわる

『良心の危機』第4章「内部動乱、そして改革」より。

ものみの塔の組織内部のしょうもない権力闘争。人の集まる所に権力や地位の争奪が起こるのは人の世の営みであり、ものみの塔という組織が単なる人間の一団体であることが良く分かる本章。

そして、一切の好ましいモノをもたらさないカルトであることが明らかになる本章。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

著者は権力抗争の元ととなる「地位」について以下のように述べている。著者が一国でのものみの塔組織の最高責任者としての

責務を果たすにつけ、「地位」というものが常に気になり、その「地位」を守る必要も感じた。しかしいろいろあった末、地位にこだわっていると、人づき合いも楽しくないし、自分の生活も面白くなくなることがわかった。地位に絡んで生まれてくる対立や確執などもまったく肌に合わない。しばらくするうち、地位にこだわるのはやめてしまった。すると毎日がうんと楽しくなったし、それまでよりはるかに生産的かつ有益な結果につながった

ここで書かれている生産的・有益な結果が脱会前のエホバの証人活動に関わることなら大ひんしゅくなのだが。

ものみの塔内部で得られる地位など、この程度のもので実利が伴わない。経済的に恵まれるわけでもなく、世の中に対する生産的行動の実行権限が得られるわけでもなく。カルト信者に対する法王的権限が備わるだけ。ものみの塔組織での地位向上は、言わば悪事が極まるだけで無価値。

必要なのは地位にこだわることではなく、地位のもたらすモノにこだわること。地位が与えてくれる決定権、無論それは社会的善に対する行動の決定権であるべき。そして地位のもたらす自由。経済的自由だったり精神的自由だったり。

実利を考えぬまま、地位にこだわるのを単純にやめるというのはエホバの証人的世捨て人的発想。

『良心の危機』、脚注にひっそりと隠された重大発表

自らラビになろうとする者

“ものみの塔の権力抗争、地位にこだわるのではなく・・・” の続きを読む


ものみの塔の統治体発足の舞台裏、エホバの証人が知らない真実

醜悪なものみの塔の現実

ものみの塔会長だろうが統治体だろうがどうでも良いのだが・・・

『良心の危機』第3章「統治体」から。第4章の動乱に続く。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

1916年までのものみの塔協会の出版物は完全にラッセルの管轄下にあり、1942年まではラザフォード会長の管轄下にあった。同様に、ノアが会長だった頃エホバの証人に対して「霊的な食物」を用意し、かつ供給する権限は、二人から三人の人間の管轄下にあった

これらは

出版物の内容ばかりではない。世界中にいるエホバの証人の活動におけるあらゆる事柄が会長の権限下にあった。

こうなると、会長というより教祖と言った方が適切。しかし、建前は統治体という

献身してバプテスマを受けて油そそがれたエホバの民の事がらを管理する責任を引き受けた、油そそがれたクリスチャンの一団が確かに登場しました。

これがひとりの人間の支配する宗教組織ではなくて、霊によって油そそがれたクリスチャンで成る統治体

という架空の設定。これに近づけるべく、ものみの塔内で騒乱が起きるのだが、そんな話はどうでも良い。ものみの塔会長の独裁であれ、統治体の集団統治であれ、いずれもニセモノであることには変わりがないから。

エホバの証人の統治体、着ぐるみをまとった小粒っこ

エホバの証人は『統治体の証人』か『統治体教』に改名しよう

エホバの証人が知らない真実

“ものみの塔の統治体発足の舞台裏、エホバの証人が知らない真実” の続きを読む


エホバの証人の気まぐれ統治体、都合の良い理由は後付け

エホバの証人の統治体

エホバの証人の気まぐれ教理

『良心の危機』第2章「私が本書を書く理由」、第3章「統治体」から。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

エホバの証人組織内の複数人の長老団制について。

  • 1932年、長老制を廃止
  • 1971年、長老団制度が復活

本書ではこの内幕が説明されている。1932年の廃止は、ものみの塔協会2代目会長のラザフォードが自身への集権化のために長老制を廃止。

協会のやり方に賛成しない長老がいたという理由

による。

1971年の長老団制の再導入は

ほんの一握りの人間が実権を持っていたのであり、たった一人の人間(フレッド・フランズ)の気まぐれとも言える決定が世界規模の組織の方針を決定

したことによる。

1993年発行の『エホバの証人-神の王国をふれ告げる人々』ではこの長老制再導入により組織のイメージを持ち上げようと、

聖書の用語に関する「注意深い研究」が「統治体」の監督のもとで行われ、その目的は「聖書に保存されてきた型」に「一層十分に合わせる」ことであり、「神の組織に服し続けることを決意して」、「組織をこの聖書的な型に一層厳密に合わせる」

ためだったかのように書いている。しかし、この姿勢は建前で全部ウソでだと本書で明かされている。聞こえの良い言葉で信者をたぶらかすのがものみの塔の常道。

ものみの塔という組織がいかに冗談じみたモノか、茶番か。こんなモノに人生を賭けるというのは無意味で、どれだけ間違った選択か、ということが分かる。

これは長老団制の導入云々だけではない。一事が万事、統治体の気まぐれで決められていることが3章「統治体」で書かれている。

エホバの証人の統治体の聖書的無根拠~すりかえ

エホバの証人は『統治体の証人』か『統治体教』に改名しよう

“エホバの証人の気まぐれ統治体、都合の良い理由は後付け” の続きを読む