ものみの塔の予言は単なる見解にすぎない、信ずるに値しない

インチキ予言者ものみの塔

ものみの塔の予言は時が来ると見解に変わる

『良心の危機』第7章「予言と独断」より。エホバの証人の予言によると、かつては1914年が終着駅だったのだが、いつの間にか1914年が出発地点になっていたと昨日の記事で書いた。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

1914年以前のものみの塔本では

1914年が「不完全な人間たちによる統治の終わりである」と断言されている

しかし、

1914年について自信満々に予言していたことが起こらなかったため

1914年以降のものみの塔本では、予言ハズシを隠すために

明らかな手直しが行われている

当時ものみの塔会長であったラッセルは1914年何が起こるかについて特に何も言っていなかった

ことにされている。さらに

強い期待感や独断的な主張があったとすればそれはラッセルではない側、つまり読者の側に責任があった

という書き方をするようになった。末端信者への責任転嫁。

本書の著者はこれがいかに欺瞞であるか、退屈な大昔のものみの塔本をきっちり引用して証明している。

1914年以前のものみの塔は、1914年に地上の国家権力が崩壊するのは揺るがない真理と書いている。ところが1914年が近づくと日和って

我々としては異邦人の時が患難の時に終わることについて、あるいはそれに続いてやってくる栄光の時代について、何も預言したことはないのです。我々はただ聖書の言うところを示し、その意味について我々の見解を示したのであり、これがいかなる意味を持つかについては読者諸君それぞれが判断してもらえるようお願いしたようなわけなのです

と、消化不良な書き方になる。

ものみの塔が言う見解というのは、単なる妄想に過ぎない。かつては確信に満ちた真理と書き、刻限が近づくと一見解ですと及び腰になる。これがものみの塔詐欺。これは、確信に満ちた私の見解です。

ものみの塔の人生そのものを操作されるエホバの証人

“ものみの塔の予言は単なる見解にすぎない、信ずるに値しない” の続きを読む


ものみの塔協会は予言ハズシの老舗、偽予言者の伝統芸

偽予言者、ものみの塔

『良心の危機』、読みにくい第7章・・・

『良心の危機』第7章「予言と独断」、聖書「申命記」からの引用をさらに引用。

もし預言者がエホバの名において話しても、その言葉が実現せず、そのとおりにならなければ、それはエホバが話されなかった言葉である。その預言者はせん越にそれを話したのである

エホバ、エホバ書いてあるので、忌々しいエホバの証人の新世界訳からの引用だと思うのだが、つまりは予言をハズした奴はせん越な偽予言者だと。これは他でもない、ものみの塔のこと。

ものみの塔は、世界の終末ハルマゲドンの予言をやがて150年ハズし続けている。信者を惑わすものみの塔は完全なる偽予言者。

「予言ハズシても信者減らねぇっす」という麻薬中毒のものみの塔

ものみの塔協会の統治体の予言は時代ごとに現れる偽予言者の世迷言

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

本章の主旨やものみの塔の正体は前述の聖書からの引用ですべてなのだが、この7章は続く。予言ハズシの実態をものみの塔の宗教本から多数引用して糾弾している。

この章はものみの塔の引用が退屈でしょうもないので読み進めるのが苦痛。しかも傍線が引いてあったりして、著者のエホバの証人らしさが出ている。私も、かつてエホバの証人2世信者であることを強制されていた頃、こうして宗教本に下線を引いて予習をさせられた。

偽予言者の伝統芸、信者を欺く「神技」

“ものみの塔協会は予言ハズシの老舗、偽予言者の伝統芸” の続きを読む


終わりが来ないほうが儲かり続ける、ものみの塔の終末ビジネス

終末が来ないほうが儲かる偽予言者

偽予言者の終末ビジネス

いかなる時代においても現れる世界の終わりを予言する者。ものみの塔協会は、その代表例。ご存知の通り、ありとあらゆる世界の終末予言が実現したことは一度もない。

キリストもこの偽予言者の出現を予言していた。「また自分のような者が現れるだろう」と釘を刺していた。

予言が当たり、終末が到来すれば天地がひっくり返るほどの大事変。その状況で、予言を的中させました!と名誉を得られたり、財を築けたりするだろうか?

世界の理が一変しているので、その予言者が予言していたことすら、証拠として消えかかっているに違いない。そして「自分も予言していました」と偽予言者が雨後のタケノコ状態でニョキニョキ現れる。または予言者自身も終末の日に消失。

ピタリと終末の日時を当てたところで、予言者に大きな恩恵はない。であれば、予言する意味などない。危機感を感じて聖なる救いのために?なら金取るなよ。

終末の予言は今まで一度も当たっていないので、終末論者は全員偽者。目前の利益を得るための終末ビジネス。そして、万が一の事態、本当の終末が起こったときに的中させる予言者は数多の偽予言者の中の一人。ただの偶然。

つまりは、全部の馬券を買って常にレースに挑み続けているようなもの。そのうちに万馬券が当たる。

ものみの塔協会の数打てば当たるハルマゲドン戦略

“終わりが来ないほうが儲かり続ける、ものみの塔の終末ビジネス” の続きを読む


エホバの証人の「時に信仰を持たない」愚かさ、「空箱」への信仰

エホバの証人の空箱信仰

エホバの証人の認知不協和

エホバの証人2世の論考集『エビのしっぽ』より。

エホバの証人の年代計算の矛盾を指摘すると必ず言うのが「我々は時に信仰を持っているのではない」

これは

認知不協和

(自分の信念と現実が異なると現実の認知を変える)

喫煙者が、タバコで肺ガンになるリスクより、禁煙のストレスの方が大きいと言うのと一緒。ストレスで余命宣告はされないのに、現実の見え方をねじ曲げている。

人は、自分の見たいモノ、自分にとって都合の良いモノを見ようとする。そして、現実と異なる見方をする。自分の心に対し当たり障りの少ない方へ、変化を生まない方へ、現状を変えない方向へと。

エホバの証人が幾度の予言ハズレや、ものみの塔組織の不義、信者の愛の欠如といった場面に遭遇しても、信仰を捨てないのは、この人間の性質が影響している。

このように、エホバの証人の不思議は、洗脳とかマインドコントロールといった大仰な言葉を使わなくても説明できるというのが、この本の著者の一貫した主張。

エホバの証人の三段跳びからのハイジャンプ論法

ものみの塔協会の論理ハイジャンプ

エホバの証人の「時に信仰を持たない」愚かさ

“エホバの証人の「時に信仰を持たない」愚かさ、「空箱」への信仰” の続きを読む


ものみの塔万馬券に対するエホバの証人の全幅の妄信

当たらないものみの塔万馬券

エホバの証人のハルマゲドン確率何%?ゼロだろ

昨日の記事の内容は以下。

予測はわりと当たるが、絶対当たると言いきっちゃう予言は絶対に当たらない。しかしながら、我々人間は予言のようなインチキ臭いものでも信じてしまいやすい体質。

それでも人間は、一旦信じたモノを修正する能力をも備えている。その能力を発動させるためには、多様な価値観を受け入れ、消化することが必要。

それができないのがエホバの証人。ものみの塔の当たらない万馬券預言に全幅の妄信を抱いているから。

ありそうなエホバの証人の反論は、ものみの塔の予言解釈は都度訂正され、予測精度を増している。決して当たらない「予言」ではない。

それならば、ものみの塔の予言は、予言と呼称しているものの予測に近いということになる。ならば、ハズれることもある。ハルマゲドン確率何%?天気予報の降水確率と同じ。雨降るって言ってるし、傘持っていこう。そのレベル。

ハルマゲドンが来ないほうに傾いたら?(当然、ハルマゲドンなど来ない)

エホバの証人の予言がハズれた場合の被害は、「天気予報を信じてずぶ濡れになっちゃいました」の比じゃない。ものみの塔に全財産、全時間を賭けてしまうというのは取り返しがつかない。人生を完全に失ってしまう。人生すべて無駄遣い。

ものみの塔によるエホバの証人の情報ブロック

“ものみの塔万馬券に対するエホバの証人の全幅の妄信” の続きを読む


絶対当たらないのが予言、ときどき当たるのが予測~予言するものみの塔はニセモノ

偽予言者、ものみの塔

絶対当たらないのが予言、結構当たるのが予測

元エホバの証人2世の論考集『エビのしっぽ』。Kindle Unlimitedなら無料。

我々は確かに預言などを信じやすいんですけど、修正能力も持っている

この我々というのは人類全般。程度の差こそあれ、人間は太古から予言などを信じやすいようにプログラミングされている。なぜなら、先を予測しないと危険を回避できないから。

天気予報がなければ、傘が無くてずぶ濡れになる。草やぶのような暗がりには危険な生物が潜んでいるのを想像して、原始時代から人間は闇を恐れてきた。年長者の伝承や助言に従うのも、先人の知恵に学び、行く末を案じて生き延びるため。

そんな未来予測全般を無視して、行き当たりばったり好き放題に生きていれば、人類は早晩全滅していただろう。

しかし、たった一度の成功体験から原因と結果の因果関係を決めつけて、当たりもしない験を担いだり、それを他人に押しつけたりというのも人間の性。

そして、この予測という人間の習性に付け込んで悪さをするのが数多の偽予言者。予測の謙虚さや不確実性を排除し、絶対当たりますと言い切るのが予言。

絶対当たるなんてことはあり得ない。先のことは誰にも分からないし、不確実な要素が多すぎる。

ズバリ言うと、不確実性を全部排除して当たると言い切る以上、当たらないのが予言。当たるはずがない。当たるか当たらないかは分からない前提を認めた上で、当たる可能性が高いのが予測。

ハズれた結果を鑑みて修正、さらに当たりやすくなっていくのが予測。初めっから絶対当たるの一点張りで、結果を一切顧みない、ハズれたときにはすべてを失い、時すでに遅しというのが予言。

つまり、絶対当たらないのが予言、結構当たるのが予測。

「予言ハズシても信者減らねぇっす」という麻薬中毒のものみの塔

エホバの証人の全幅の妄信

“絶対当たらないのが予言、ときどき当たるのが予測~予言するものみの塔はニセモノ” の続きを読む


もっと崩せ、エホバの証人の盲信の土台-part2~神に組織は不要、「思い付き」予言

偽予言者、エホバの証人

エホバの証人の信仰の土台とは

エホバの証人 – STOPOVER(途中下車)の『ものみの塔協会の誤導からエホバの証人を解放するために』から。エホバの証人の信仰の土台を崩す議論の続き。

昨日は(1)ものみの塔=真理の組織を崩す

今日は

(2)「統治体」「ものみの塔」に従わない者は大患難で滅びる

(3)1914年の予言

を崩す。

「統治体」「ものみの塔」の存在根拠を崩す

“もっと崩せ、エホバの証人の盲信の土台-part2~神に組織は不要、「思い付き」予言” の続きを読む


ものみの塔の聖所での粗相と聖書弄び、恥ずかしワード「英米世界強国」

粗相がすぎるものみの塔の終焉

ものみの塔協会初代会長ラッセル君の粗相

最近読んでいるエホバの証人 – STOPOVER(途中下車)。『ものみの塔の終焉』より8章「いいかげんな預言の解釈」

本資料の内容が古く、ものみの塔の予言解釈が改訂がされた部分もあるし、そもそも「そんな予言解釈していない」、と闇に葬り去られている所もある。

読んでいて感じるのは、本当にものみの塔の予言解釈が「いいかげん」であるということ。ギャグ。笑い飛ばして終いにしたいが、この予言解釈で人生を大きく損ねた信者が多数いる。

聖書に書いてある

「3時半の間、聖なる民の力を打ち砕く」という記述が

ものみの塔の二代目会長ラザフォードの逮捕で成就したとされている。

3時半が終われば、ハルマゲドンやら復活やら、何もかもの予言が成就しないといけないのに、当然そんなことは起こっちゃいない。

そもそも二代目ラザフォードが聖なる民って。こいつはただのアル中だろ。ものみの塔協会二代目会長ラザフォードの生涯から学ぶ人生の意義

「2300日の間、聖所を汚す」という聖書予言。

これは、「ものみの塔幹部が投票で選ばれた時期を指していた」と解釈。

エホバの証人は投票禁止だから、聖所が汚されちゃったと。しかし、「投票で決めようぜ」と言い出したのは誰か?初代会長のラッセル君なんですが。ラッセル君が自分で粗相しただけ。

こんないい加減な予言解釈をしているのがものみの塔。

恥ずかしワード「英米世界強国」

“ものみの塔の聖所での粗相と聖書弄び、恥ずかしワード「英米世界強国」” の続きを読む


1995年、ものみの塔は背教者の提言通りに予言を改訂

ものみの塔の終焉、背教者に見透かされる

1914年の世代が生きている間に・・・

エホバの証人 – STOPOVER(途中下車)の『ものみの塔の終焉』。7章『1914年にキリストは臨在していない』の後半部分。

ものみの塔の予言「1914年に終わりの日が始まった」。これが荒唐無稽であることは、昨日の記事も含めて何度も書いた。

今日は、終わりの日の長さ、期間について。終わりの日など始まっちゃいないので、無駄な議論。とはいえ、ものみの塔の設定した終わりの日の長さも矛盾を孕んでいるので、念のためツッコんでおく。

ものみの塔の大宣伝では

「キリストは1914年から臨在しているます。終わりの日は1914年から始まったのです。ハルマゲドンは1914年の世代の人々が生きているうちにやって来ます。終わりは近いのです。」

という設定だった。かつては。

終わりが近いから、皆さん信者になってね。でないとハルマゲドンという終末の日に救われませんよ。という信者勧誘作戦。

私が2世信者としてエホバの証人を強制されていた前世紀には、この主張は、まだある程度は筋が通っていた。1914年の世代がまだたくさん生きていたから。

「私たちの齢は七十年、健やかであっても八十年」(詩編90:10)

1914年 + 80才 = 1994年

1914年生まれの人が死に絶えちゃう20世紀末、ノストラダムスより早くエホバの証人の唱える終末ハルマゲドンがやってくる設定だった。

背教者に予言されていた1995年のものみの塔の予言改訂

“1995年、ものみの塔は背教者の提言通りに予言を改訂” の続きを読む


エホバの証人の異邦人の時、決して終わっちゃいない

キリストが天で即位したとて、「異邦人の時」は終わらない

エホバの証人の異邦人の時とは

エホバの証人 – STOPOVER(途中下車)の『ものみの塔の終焉』。7章『1914年にキリストは臨在していない』の後半部分。

エホバの証人の重要教義である「1914年にキリストが再臨、天で即位、同時に終わりの時が始まった」。これがものみの塔協会の権威の依り代。

この教理じたいが論理ハイジャンプのこじつけ。過去の記事で述べた。

エホバの証人の三段跳びからのハイジャンプ論法

ものみの塔協会の論理ハイジャンプ

本資料では、「異邦人の時」の矛盾についてさらに指摘されている。

ものみの塔の設定では、「異邦人の時」が終了すれば「終わりの時」が始まる(これがそもそものこじつけなのだが・・・)。

「終わりの時」が始まれば、自身の予言するハルマゲドン(終わり)が近い。だから信者になってねということ。つまり、今が「終わりの時」でないとものみの塔は困っちゃう。

「異邦人の時」が終わり「終わりの時」が始まったのが1914年というのが、ものみの塔の主張。

異邦人の時が終わっていない理由

“エホバの証人の異邦人の時、決して終わっちゃいない” の続きを読む