ものみの塔の予言は時が来ると見解に変わる
『良心の危機』第7章「予言と独断」より。エホバの証人の予言によると、かつては1914年が終着駅だったのだが、いつの間にか1914年が出発地点になっていたと昨日の記事で書いた。
1914年以前のものみの塔本では
1914年が「不完全な人間たちによる統治の終わりである」と断言されている
しかし、
1914年について自信満々に予言していたことが起こらなかったため
1914年以降のものみの塔本では、予言ハズシを隠すために
明らかな手直しが行われている
当時ものみの塔会長であったラッセルは1914年何が起こるかについて特に何も言っていなかった
ことにされている。さらに
強い期待感や独断的な主張があったとすればそれはラッセルではない側、つまり読者の側に責任があった
という書き方をするようになった。末端信者への責任転嫁。
本書の著者はこれがいかに欺瞞であるか、退屈な大昔のものみの塔本をきっちり引用して証明している。
1914年以前のものみの塔は、1914年に地上の国家権力が崩壊するのは揺るがない真理と書いている。ところが1914年が近づくと日和って
我々としては異邦人の時が患難の時に終わることについて、あるいはそれに続いてやってくる栄光の時代について、何も預言したことはないのです。我々はただ聖書の言うところを示し、その意味について我々の見解を示したのであり、これがいかなる意味を持つかについては読者諸君それぞれが判断してもらえるようお願いしたようなわけなのです
と、消化不良な書き方になる。
ものみの塔が言う見解というのは、単なる妄想に過ぎない。かつては確信に満ちた真理と書き、刻限が近づくと一見解ですと及び腰になる。これがものみの塔詐欺。これは、確信に満ちた私の見解です。
ものみの塔の人生そのものを操作されるエホバの証人
“ものみの塔の予言は単なる見解にすぎない、信ずるに値しない” の続きを読む