エホバの証人はとりあえず働け
『近現代日本とエホバの証人』、第四章「従順の時代」から。
日本の1980年代のエホバの証人がいかに従順であったか、本書ではものみの塔誌掲載のエピソードを紹介している。
開拓奉仕という、エホバの証人の布教に専念する信者として
情報処理の教師職を退職し、牛乳配達で生計を立てるようになった者
家族を養う立場にありながら「大手の建設会社」を退職した者
退職し、古紙回収で生計を立てている者
首から下が麻痺していても手紙による伝道で開拓奉仕に参加する者
いや、全然美談とかではないですから。逆に無意味を通り越して有害。
仕事辞めればいいみたいになっているけど、仕事辞めてカルト活動して、得をするのはカルトの内部の人だけ。
勤労の義務を果たさないことで、本人、本人の家族、本人の住む国に対して、多大な迷惑をかけている。さらに、有害なカルトの布教をおこなうことで世界に害を及ぼしている。
本人だけが気持ち良ければいいという話ではない。他人に布教・勧誘している時点でさらなる被害者を拡大する可能性があり、それだけで罪。
カルト信者とはいえ、山の中に一人で住んでいるわけではなく、公共の福祉サービスを受けている。ならば国民の義務を果たすべき。有害なカルト活動してないで働けと。
エホバの証人の組織主導の人生放棄
“エホバの証人の組織主導の人生放棄、とりあえず働け” の続きを読む