エホバの証人に示すべき、ホンモノの寛容とはなにか?

カルトに寛容さを示すべきではないと、変化すべき

ここ数日、エホバの証人に寛容さを示したり、多様性を認める必要はないということを書いている。

我々の死を待ち望んでいるエホバの証人は、多様性や寛容さの適用外

昨日の記事では、多様性とか寛容という現代感覚でエホバの証人に美徳を示すのは甘い。しっぺ返しをくらうと書いた。

今日は、寛容という言葉でエホバの証人を見逃すのは中途半端であると。それは表面的な善性に過ぎない、ということを示す。

寛容とか多様性ってのは、時代とともに変化して現れた感覚。以前は寛容ではなかった、昔に比べて良くなっている、というのが大方の共通認識。かつて肌の色とか人種で差別されるのが当然だったが、それが今では変わり、人類の愚だったという反省点になっている。

かつての差別が人類の誤りであったと考えられるようになった。

これが表すのは、今現在の価値観が普遍的で人類共通に未来永劫正しい価値観ではないということ。人種差別は非で、多様性を認めるべきとなった。このように価値観というのは時の経過とともに変化していく。

ならば現代社会は、カルト宗教には多様性も寛容さも示す必要はない、というふうに変化しなければならない。カルト宗教許すまじと。

それが質のよくなるほうへの変化だから。悪いカルト宗教に多様性を認め、さらに野放しにするなんてのは、人類としては劣化方向への変化。

寛容さの本質とは?

極端な話、信教の自由って要るのか?新興宗教は一切認めない、で良くないか?もともとキリスト教も仏教もなかった時代があって、それで当時の神様事情に不都合はなかった。たまたま渡来外来の宗教に日本人が寛容だっただけ。

今さら、キリスト教や仏教をすべて追い払えというのは言いすぎなので、新興宗教の一切を禁止で良いんじゃないかと。それでも、まだ極端だというのなら、エホバの証人を筆頭とするカルト禁止が着地点。カルトに寛容さを示す必要はない。

しかし、信者個人には大いに寛容さを示すべき。

脱会させ、目を覚まさせ、リアル世界に馴染めるまで介抱し、本来の人生を歩ませる。そこまで付き合うってのが本来の寛容さ。

愚かな信仰を抱いているカルト被害者を見て見ぬふりをするというのは、見せかけの寛容。言葉だけの寛容さ。建前にすぎない。

私はカルト信者に寛容である必要はないと思うので、カルトを全部解散して信者が路頭に迷って絶望したって良いと思う。そして最悪の結果、命まで失う事態になったとしても構わない。カルト信者であり続けるよりは、本人にとっても周囲にとっても、まだマシ。有害な存在であるなら消えたほうが良い。

全体論ではこうなるのだが、個人個人を見ちゃうとやはり究極の寛容さを示したくなるのが人情。個人個人にとって適切な時期に適切な方法で脱会を勧めたいと。脱会後もしっかりケアしてと。しかし、そうなるといつまで経ってもカルトは無くならない。

だから、誰かが嫌われ役にならないといけない。カルトを消し去り、すべての信者が信仰的路頭に迷う。痛みの過程。世間にエホバの証人をカルトと認識させ、外堀を埋める。そして組織そのものを叩き潰すその経過。

エホバの証人のいない正常な未来を後世に残すには、多くの痛みを伴う。でも大丈夫。敬虔なるエホバの証人たちはその辺を充分に理解している。エホバの証人なら誰でも知っている聖句「人は誰でも蒔いたモノを刈り取る」だけ。そして、エホバの証人はなんかの予言通りに迫害されるのを待ってるので。


“エホバの証人に示すべき、ホンモノの寛容とはなにか?” への1件の返信

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください