安心してものみの塔にいられるように?
『良心の危機』、第5章「しきたりと律法主義」から。
なぜ、エホバの証人(JW)が従うものみの塔の指針はなかなか変わらないのか?変わるときも、なぜそれまでの方針が間違っていたという過失を認めないのか?
それは教団の方針を決める統治体の考え方にある。
長年にわたって何千という人たちが協会の方針に従うということで投獄をはじめ大変な目にあってきた。今になって方針を変更すれば、ではこれまでの苦労は必要なかったのかということになるだろう。そういった苦難も「義のための苦しみ」として満たされた気持ちで受け入れていたであろうに、ここで変更しては幻滅が生じ、自分の受けた苦しみを他の人は受けずに済むのかという不公平感すら生まれる
というのがエホバの証人の統治体様の考え。私も統治体の立場であれば同じように感じる。エホバの証人活動を苦行かつ罰ゲーム的辱めだと捉えているから。
そもそも苦難を喜びだと感じるマインドコントロール状態にはない。指針を改変して、幻滅・不公平感祭りで信者の脱会が増加するのも良いし、古い指針に固執して時代の流れに即さなくなって叩かれるのも良し。
著者は逆で
むしろそのように苦しんだ人たちは、もはや自分たちが味わったように苦しみを味わう必要もなくみんなが安心して組織にいられるのだと喜んでしかるべきではないかと感じた
と書いている。本人は
聖書が説く精神
に寄せているつもり。実際そういった清らかな思いなのかも知れないが、カルト組織が安心していられるように変わるのを喜びと感じるのは、やはり脳内お花畑状態。
輸血解禁、子どもの信仰は本人の完全選択方式。楽園なし、復活なし、永遠の命なしの3なし実現からのハルマゲドン来ません&油そそがれてません宣言。ここまで膿を出しきってカルト臭消して、ものみの塔は聖書クラブの老人会になりました。安心して聖書を学べます、となったら。
それって喜ばしいかと言われれば、そうでもなく。現状よりは相当にマシなのかも知れないが。私が人間できていないのかも知れないけど、カルトはカルトらしくしてくれないと、いつ息を吹き返しちゃうかもしれない。
子どもの頃に受けた私自身の恨みのためにも、ものみの塔には跡形なく消滅してもらう。これが未来のためでもある。
万が一にも輸血解禁でもしようものなら叩きまくって、死んでいった信者を持つ家族の不公平感を煽るだけ。
現状のものみの塔が体罰をやめている体裁なのは、無垢の子どもが虐待被害を受けなくて良いとは思う。しかし、過去について詫びることなく、悪びれることなく、というふざけた姿勢。やはり、徹底的に叩き破滅させたい。
内部から浄化されるのではなく、外部から燃やし尽くしたい。いずれにせよ、自浄されることなど、腐りきったものみの塔にはあり得ない。こじつけと隠蔽の組織にそんな機能はない。
ものみの塔が腐っているのは統治体の精神による
“エホバの証人(JW)の統治体、その腐りきった思考回路” の続きを読む