エホバの証人(JW)の統治体、その腐りきった思考回路

エホバの証人統治体の腐った精神態度

安心してものみの塔にいられるように?

『良心の危機』、第5章「しきたりと律法主義」から。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

なぜ、エホバの証人(JW)が従うものみの塔の指針はなかなか変わらないのか?変わるときも、なぜそれまでの方針が間違っていたという過失を認めないのか?

それは教団の方針を決める統治体の考え方にある。

長年にわたって何千という人たちが協会の方針に従うということで投獄をはじめ大変な目にあってきた。今になって方針を変更すれば、ではこれまでの苦労は必要なかったのかということになるだろう。そういった苦難も「義のための苦しみ」として満たされた気持ちで受け入れていたであろうに、ここで変更しては幻滅が生じ、自分の受けた苦しみを他の人は受けずに済むのかという不公平感すら生まれる

というのがエホバの証人の統治体様の考え。私も統治体の立場であれば同じように感じる。エホバの証人活動を苦行かつ罰ゲーム的辱めだと捉えているから。

そもそも苦難を喜びだと感じるマインドコントロール状態にはない。指針を改変して、幻滅・不公平感祭りで信者の脱会が増加するのも良いし、古い指針に固執して時代の流れに即さなくなって叩かれるのも良し。

著者は逆で

むしろそのように苦しんだ人たちは、もはや自分たちが味わったように苦しみを味わう必要もなくみんなが安心して組織にいられるのだと喜んでしかるべきではないかと感じた

と書いている。本人は

聖書が説く精神

に寄せているつもり。実際そういった清らかな思いなのかも知れないが、カルト組織が安心していられるように変わるのを喜びと感じるのは、やはり脳内お花畑状態。

輸血解禁、子どもの信仰は本人の完全選択方式。楽園なし、復活なし、永遠の命なしの3なし実現からのハルマゲドン来ません&油そそがれてません宣言。ここまで膿を出しきってカルト臭消して、ものみの塔は聖書クラブの老人会になりました。安心して聖書を学べます、となったら。

それって喜ばしいかと言われれば、そうでもなく。現状よりは相当にマシなのかも知れないが。私が人間できていないのかも知れないけど、カルトはカルトらしくしてくれないと、いつ息を吹き返しちゃうかもしれない。

子どもの頃に受けた私自身の恨みのためにも、ものみの塔には跡形なく消滅してもらう。これが未来のためでもある。

万が一にも輸血解禁でもしようものなら叩きまくって、死んでいった信者を持つ家族の不公平感を煽るだけ。

現状のものみの塔が体罰をやめている体裁なのは、無垢の子どもが虐待被害を受けなくて良いとは思う。しかし、過去について詫びることなく、悪びれることなく、というふざけた姿勢。やはり、徹底的に叩き破滅させたい。

ものみの塔聖書冊子協会に電凸した話の続き、体罰推奨協会

内部から浄化されるのではなく、外部から燃やし尽くしたい。いずれにせよ、自浄されることなど、腐りきったものみの塔にはあり得ない。こじつけと隠蔽の組織にそんな機能はない。

ものみの塔が腐っているのは統治体の精神による

“エホバの証人(JW)の統治体、その腐りきった思考回路” の続きを読む


エホバの証人の統治体メンバー「ロイド・バリー君」、再登場

アナタハこのカルトを信じますか?

エホバの証人の統治体、いいかげんな決議

『良心の危機』より。昨日の記事では兵役拒否の代替公務、それをエホバの証人が認めるか否か、その変遷があったことを書いた。さらに、代替公務禁止期間に実際に投獄された信者まで存在。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

1978年、エホバの証人の最高機関である統治体のなかで「代替公務」解禁が議論。その詳細も本書に書かれている。

1978年のあの時、一人の統治体のメンバーが意見を変えなかったならば、今挙げた人たちの誰一人監獄行きにはならなかっただろう。

こうした人たちは良心的な理由で監獄行きになったのではない。組織に強制された方針に従ったのである

この意見を変えた統治体メンバーというのはロイド・バリー。本書では「代替公務」議論におけるロイド・バリーの優柔不断エピソードが描かれている。本書の脚注も参考にされたい。

ロイド・バリー君、一旦は代替公務解禁に賛成するものも、休憩を経て「やっぱやめた」となる。これで三分の二を下回り、全世界のエホバの証人が収監されることに。その後の再決議の際には、まさかの離席といういいかげん野郎。

『良心の危機』、エホバの証人(JW)の茶番の数々その1

バリー君、再登場

“エホバの証人の統治体メンバー「ロイド・バリー君」、再登場” の続きを読む


エホバの証人の兵役拒否、代替公務に対する可不可の変遷

ものみの塔の腐敗具合

エホバの証人が厳守するのは聖書でなくものみの塔基準

昨日の記事で、エホバの証人はものみの塔という鳥かごの中の人生と書いた。教理やら信者や信者家族とのしがらみ、恐怖心に自らの精神や人生までが捕らわれている。

『良心の危機』5章では現実に収監されたエホバの証人の話題が出てくる。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

国民に兵役が課せられる国の話。エホバの証人は兵役はもちろん武道など一切を拒否する。理由は聖書のどこかに「彼らはもはや戦争を学ばない」と書いてあるから。

それにしてはキリストの一番弟子ペテロは武装していて、キリストが捕まる直前に斬撃で応戦している。エホバの証人に言わせれば、それとこれはわけが違うということになるんだろうが。

であれば、聖書に書いてあること一部始終を厳守する必要はない。時代が違うんだから。現在の日本でペテロみたいに帯剣してる奴がいないように、血をタベルナー、って聖書に書いてあるからって、それをどこまでも拡大解釈して輸血拒否するのもおかしい。

そもそも、聖書なんざ現代日本人にはどうでも良くて、単なる異文化のベストセラーにすぎない。これを言うとおしまいなので、エホバの証人は聖書厳守しているつもりで、結局はものみの塔基準を厳守しているというのが今回の主旨。

エホバの証人は、ものみの塔が聖書をつまみ喰いして脚色した独自教理を厳守している。ペテロの帯剣は無かったことにして、戦いを学ばないだけを徹底フル適用。そして血をタベルナを超拡大適用。

そして、兵役を拒否する代わりの「代替公務」。聖書には兵役の代わりに政府が用意した「代替公務」を避けろなんて書いてない。

エホバの証人の兵役拒否、「代替公務」の認否の変遷

“エホバの証人の兵役拒否、代替公務に対する可不可の変遷” の続きを読む


ものみの塔という鳥かごの中の人生、未来に対して無意味な人生

エホバの証人よ。無意味な人生から放たれろ

投獄されるエホバの証人

『良心の危機』から。なかなか読み終わらない本書。分厚い本だとしおりの位置でどこまで読み進んだか分かるのだが、今回は電子書籍で読んでいるので外観からは不明。アプリ内で本を開く前に何%と出るので、確認してみるとまだ三分の一程度。

まだ折り返してもいないのに、ものみの塔の冗談じみた不義の数々が出てくる。ものみの塔と統治体のやっていることは茶番なのに、信者一人一人の人生においては悲劇に転換される。災厄を撒き散らすものみの塔。

私みたいな日本のエホバの証人2世だと、体罰を受けた、子ども時代に自由を制限された、進路を狭められたというような親との関係が問題のメイン。その結果、現在の経済的困窮だったり、精神的な問題を抱えていたり、家族の問題があったり。

それに対して、本書の5章後半から6章で取り上げられている話題は、エホバの証人と政府の問題。エホバの証人信者として不合理なものみの塔の指針に従い投獄される話。

日本のエホバの証人は収監までされないので、マシだと言うつもりは一つもない。人は置かれた場所で、各自の問題と戦っている。それでも、しょうもないものみの塔の方針のせいで何年間も牢で過ごすというのは、やりきれない。想像しがたいものがある。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

『良心の危機』、エホバの証人(JW)の茶番の数々その1

『良心の危機』、エホバの証人(JW)の茶番の数々その2

ものみの塔という牢で過ごす無意味な人生

“ものみの塔という鳥かごの中の人生、未来に対して無意味な人生” の続きを読む


『良心の危機』、エホバの証人(JW)の茶番の数々その2

エホバの証人の悪事

1回ならOK、2回目からはNG

『良心の危機』、第5章「しきたりと律法主義」、この章でもエホバの証人という組織がいかに偽モノか。茶番の数々が紹介されている。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

エホバの証人と血に関する話。血友病患者に投与される血液成分に関して、ものみの塔の認識は

一回ならば「薬の投与」と見なされるので構わないというものだった。しかし二回以上行うと、これはその血液成分を常に「食べて」いると見なされ、血を食することに関する聖書の戒めに触れるとされた

バカバカしい話で、1回でも2回でも生存のために必要ならば投与すればいい。盗みは一度だけならOKで、常習犯ならNGってわけがない。さすがのものみの塔もこの不条理に気づいたのか撤回、血液成分の注射は無制限OKに改変。

旧基準が適用されている間、二度目の成分注射を拒否している人がいたとしたら?こんな茶番につきあって命を落としていたことになる。甚だしい命の弄び。

ものみの塔は、この朝令暮改を大っぴらにはしない。自身の愚かさを宣伝することになるので。その愚かさのせいで、二回目の成分注射を控えて死んでいった信者がいたかも知れない。

ものみの塔という悪の手先にならないために

“『良心の危機』、エホバの証人(JW)の茶番の数々その2” の続きを読む


『良心の危機』、エホバの証人(JW)の茶番の数々その1

ものみの塔の杜撰な真理

ものみの塔が聖なる場所って、冗談キツイぜ

『良心の危機』、第4章から第5章。エホバの証人という組織がいかに偽者であるのか。茶番の数々が紹介されている。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

ちょっとしたことを取り上げ、それに象徴的な価値を持たせて、大いに意義深いことであるかのようにしてしまう

これは聖書中の「聖なる場所が正しい状態にされる」という予言に対して、ものみの塔の表決権が修正されたことをこじつけた一例。ものみの塔はこのようにして聖書を弄んでいる。

ものみの塔のようなカルトを捉えて「聖なる場所」とは冗談キツイ。ものみの塔が消滅したときこそ、この世界が正しい状態になる。

ものみの塔、思いつきの真理

“『良心の危機』、エホバの証人(JW)の茶番の数々その1” の続きを読む


『ニュータイプの時代』、ものみの塔サバイバーの倫理観

この国の未来のために

反ものみの塔活動のモヤっとポイント

『ニュータイプの時代』、第4章の「ルールより自分の倫理観に従う」の部分で、今まで何となくモヤっとしていたことがスッキリ。

このブログを始めとした私の活動は、反ものみの塔の意思で動いている。この世界に必要のないものみの塔を消滅させ、世界を正しい姿に戻したい。そのためにはエホバの証人の一人一人にはものみの塔を脱会、一般人に戻って貰う必要がある。

私のもやもやは、そこまでして良いのか?ということ。

信教の自由、基本的人権という盾の下、この国には人間がどこまでも愚かになる権利すら認められている。

人間がどこまでも愚かになる権利とは、輸血拒否して死んだり死なせたり、不毛な宗教活動に打ち込み公共の益を損ねたり、世界の終末とその後の永遠の命を妄想したり。

エホバの証人をゼロにするということは、その権利を踏みにじることになる。私としては、それは全然構わないと考えている。人間がどこまでも愚かになる権利など認める必要がない。

とはいえ、法治国家のこの国で「思想、信教の自由が云々」とか「信じるものは否定するが信じることは否定しない」とか「個人が信じることで誰にも迷惑かけていない」などと言われると、それもそうかと。

単にものみの塔が目障りで、私怨でやっているという本音の一部は決してさらせない。勧誘したり、子どもに強制したり、そもそもの時点でマインドコントロールされて騙されているんだから、信じるモノが邪悪である以上は信じることすら否定する必要がある。程度の反論しかできず堂々巡り。

これがモヤッとポイント。ここを救ってくれたのが本書。

キングオブカルト、エホバの証人

ものみの塔聖書冊子協会に電話した話の続き、体罰推奨協会

この国の未来をどうしたいか?カルトサバイバーの倫理観

“『ニュータイプの時代』、ものみの塔サバイバーの倫理観” の続きを読む


『てい少年と目ざめの霹靂』、エホバの証人のやめ方とは?

エホバの証人の脱会お作法

エホバの証人をやめる前には準備を入念に

てい少年シリーズ三部作。いつの間にか完結編の第三作目が出ていたので読む。AmazonのKindle Unlimitedだと無料で読めた。

てい少年と目ざめの霹靂

第一部
『私はこれでカルトをやめました。~人生搾取されたけどまぁいっか~』

第二部
『てい少年と悪魔サタン』~姑息なものみの塔協会のやり口

前作を改めて読み返したわけではないので、あくまで記憶なのだが、本作で伏線が回収され大団円となっている気がする。まるで晴天の霹靂を浴びたかのように、てい少年はカルト脱会を決意する。

少年の脳裏にこれまで体験してきた長老兄弟の偽善、保身、神に導かれていない証拠となる無数の出来事が走馬灯のように巡った。
その衝撃は、荒れ模様ではなかった空から、とてつもない雷が落ちたかのような衝撃であった・・・

「やめよう・・・」

という

目ざめの霹靂を身に受けた

こうしてカルト脱会。めでたしめでたしなのだが、普通のエホバの証人は覚醒の霹靂を受けて脱会したとしても、めでたしめでたしとはならないだろう。

少年はここに至るまでに紆余曲折流れに流されつつも、社会での生存手段と居場所、ついでに伴侶まで見つけている。

私の立場的には、全てのエホバの証人には今すぐ脱会して欲しい。とはいえ用意は周到にした方がいい。この少年のように。

エホバの証人脱会後の居場所を準備する

“『てい少年と目ざめの霹靂』、エホバの証人のやめ方とは?” の続きを読む


家庭生活を幸福にすると言いながら、不幸になったら関与しないものみの塔

あなたの家族生活を幸福なモノにしないものみの塔

元エホバの証人2世のインタビュー記事が載った雑誌

週刊SPA!2022年8/2号に宗教2世問題が取り上げているというので読む。昨今の元首相銃撃事件騒動の影響。AmazonのKindle Unlimitedを契約している人はタダで読める(2024/1現在)。統一教会、エホバの証人、創価学会の2世信者のインタビュー記事が載っている。

元エホバの証人2世のインタビュー内容はよくある話で、元信者なら驚きもしない話。子どもの頃には自由を制限され、エホバの証人のおかげで一家離散というありがちな話。ごくごく一般的なエホバの証人のなれの果て。我が家もそうだった。

こうした記事で、エホバの証人に対する世間の危険認知度があがるのは良いことではないかと。しかし、短い記事なので内容が微妙なのは否めない。記者の理解度の問題もあるかと。

カルト宗教の家庭が、狂気のモンスターを生む理由とは

エホバの証人の本質が世間に知れ渡るように・・・

“家庭生活を幸福にすると言いながら、不幸になったら関与しないものみの塔” の続きを読む


ものみの塔が許されるには3なし実現、さらに釈明と補償を連発

根っこが腐った組織は切り倒すしかない

ものみの塔の改革に対する安易な期待

『良心の危機』第4章「内部動乱、そして改革」より。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

1976年、エホバの証人組織の改革を目にした著者は次のように期待していた。ものみの塔が

権力格差がなくなって全体がいわば平らになり、独断的な見方を減らして穏健な方向に進み、もっとお互いの立場を思いやるような空気ができ、さらにはいつの日か、やたらに規則を作って人の生活を束縛して支配する権威主義的なやり方がなくなってくれれば良い

という安易な期待。

ものみの塔がいい方向に行くはずがない。もとがインチキで偽者なのだから。真理などではないのだから。

「自身が真理、自身が唯一の真理」って言う奴は間違いなく偽者。自身の主張に対する唯一の真理は「自分は何か間違っているかも知れないし、同じようなことしている奴は他にもいるかも知れない」と認識すること。それが唯一の真理。

1975年、前年の予言ハズシの反省は皆無、一時自粛したのは組織の保身のため。ちと懲りただけ。人生を大きく損なった信者に対し悪びれるところが一切ない。ゆえにまた元の醜い状態に戻る。1975年の失敗の後の統治体は

ヨベルの千年期が来るとしてかなり喧伝された1975年が何事もなく過ぎてしまったことで自粛ムードが漂い、独断的な側面が目に見えて減った。決議の際も、さらに規律を押し付けたり、特定の行為を「排斥に当たる行為」と見なすことなどについてかなり注意するようになった

これも反省でなく、批判回避のため。

『ものみの塔の終焉』1975年狂想曲

根っこが腐っているものみの塔は改革してもムダ

“ものみの塔が許されるには3なし実現、さらに釈明と補償を連発” の続きを読む