地位でなく、地位のもたらすモノにこだわる
『良心の危機』第4章「内部動乱、そして改革」より。
ものみの塔の組織内部のしょうもない権力闘争。人の集まる所に権力や地位の争奪が起こるのは人の世の営みであり、ものみの塔という組織が単なる人間の一団体であることが良く分かる本章。
そして、一切の好ましいモノをもたらさないカルトであることが明らかになる本章。
著者は権力抗争の元ととなる「地位」について以下のように述べている。著者が一国でのものみの塔組織の最高責任者としての
責務を果たすにつけ、「地位」というものが常に気になり、その「地位」を守る必要も感じた。しかしいろいろあった末、地位にこだわっていると、人づき合いも楽しくないし、自分の生活も面白くなくなることがわかった。地位に絡んで生まれてくる対立や確執などもまったく肌に合わない。しばらくするうち、地位にこだわるのはやめてしまった。すると毎日がうんと楽しくなったし、それまでよりはるかに生産的かつ有益な結果につながった
ここで書かれている生産的・有益な結果が脱会前のエホバの証人活動に関わることなら大ひんしゅくなのだが。
ものみの塔内部で得られる地位など、この程度のもので実利が伴わない。経済的に恵まれるわけでもなく、世の中に対する生産的行動の実行権限が得られるわけでもなく。カルト信者に対する法王的権限が備わるだけ。ものみの塔組織での地位向上は、言わば悪事が極まるだけで無価値。
必要なのは地位にこだわることではなく、地位のもたらすモノにこだわること。地位が与えてくれる決定権、無論それは社会的善に対する行動の決定権であるべき。そして地位のもたらす自由。経済的自由だったり精神的自由だったり。
実利を考えぬまま、地位にこだわるのを単純にやめるというのはエホバの証人的世捨て人的発想。
自らラビになろうとする者
“ものみの塔の権力抗争、地位にこだわるのではなく・・・” の続きを読む