何らかの態度を貫くとは
『良心の危機』、第1章「良心の代償」より。
生涯が終わりに近づいてきた時、「少なくとも私は何らかの態度を貫き通した」と言うことのできる人の方が、何の立場も貫かなった人よりも満足感が大きい
当初、「ごもっとも」とうなづいたのだが、
かたくなにも「エホバの証人としての態度を貫き通しました」なんて人が出てくると困る。それは単なる自己満足で、ものみの塔の言いなりになっているだけ。何らかの態度を貫くという美しい姿勢とは、対極。
頑迷なマインドコントロール状態を貫いて生きるのも、「何らかの態度の貫き」であろうと言われれば、それはその通り。しかし、それは残念極まりない生き方の貫き方。
その時々で柔軟にベストな対応を取るという態度だって、それを続ければ「何らかの態度を貫き」通したということにはなる。
結局はモノの見方しだい。エホバの証人には「家族に迷惑をかけない態度」を貫き通して欲しい。
『良心の危機「エホバの証人」組織中枢での葛藤』、回り道回避の一冊
エホバの証人を脱会すべきという良心
宗教的権力の圧力を前に自分の良心に忠実であろうとする苦悩
良心なら良心でいいのだけど、そんなモノがなければ、宗教的圧力より、自分の欲望や勘に忠実に生きた方が良い。それでまず間違いない。
「欲望のままに生きたら、犯罪犯しちゃうよー」なんてのは下らない戯言。「犯罪犯して捕まりたくない」という欲望を優先してくれ。
人類の本能が間違っているのだとしたら、ここまで人類は繁栄しないはず。宗教的圧力がなくたって人類はうまくやってきた。むしろ、カルト的な宗教圧力など人類には不要。
宗教的権力に対抗する良心や欲望を打ち砕くものが
長年の友人を失い、家族関係に深い傷を及ぼし、幾世代もの宗教的伝統を犠牲にする危険
への恐れ。自身の願いや良心に従って、とある宗教をやめようとしたときに
- 長年の友人
- 家族
に被害が及ぶ宗教があったとしたら、それはカルト。
たかだか宗教ごときで人間関係が損なわれる可能性があるとする。ならば、その宗教は人々の自由を束縛し、行動を制限するカルトに違いない。
そういう意味では、エホバの証人は間違いなくカルト。
人間関係が損なわれるのは痛いが、カルトからは足を洗うべき。しかも今すぐに。なぜなら、今が一番人間関係が損なわれるリスクが少ないから。
時が過ぎるほど、カルト内での既存の人間関係を損ねる痛みが増すし、全く新しいカルト外の人脈を築ける時間を失っていくから。やめるなら今が一番良いとき。
エホバの証人をやめたいという人を、私は心の底から応援します。
日本の場合は、幾世代もの宗教的伝統を圧倒的に毀損しているのは、外来のカルト「エホバの証人」。『良心の危機』著者の米国とは違う。
「祖父の代からエホバの証人なんです」って場合も心配ない。そんなの宗教的伝統でもなんでもない。そのまた上の世代は、古来からのこの国の雑多な信仰心を有していたのだから。
One Reply to “良心に従い宗教を脱会するときに、立ちふさがるカルト要素”