カルトに囚われていた時の延長線上に
『宗教2世』より。Session1-6。
旧統一教会から、脱会した後の話。やめた後、
教会への不信感はあったけれども、学んだこと、教義は間違っていなかったということで、婚前交渉に否定的であるとかは変わらなかった
これは旧統一教会の例だが、エホバの証人でもありがち。教理のあの部分は正しいとか、中の信者は良い人ばかりだとか。エホバの証人の一部を擁護しがち。
例えば、「輸血拒否は間違っているが、終わりの日は近い」とか言っちゃっう人。他にも「信者を忌避するのは間違っているが、結婚まで純潔を保つのは正しい」とか。「中にいる人たちは純粋な信仰を抱く良い人ばかりだ」とか。
これって全く学んでいない。1世信者ならカルトに堕ちた失敗、2世信者ならカルトで体験したことを、全く活かしていない。
カルトをやめたのに、まだ自分の頭で考えていないから、そんな結論が導き出される。カルトの後遺症とも言えるのだろうか。
自分の頭で考えて、教理を取捨選択しているつもりなのだろうが、それが甘い。取捨選択している情報が、結局カルトの中だけ。外もきっちり見ないと。そこで手を抜くと、カルトに囚われになっていたときと同じ。
カルトによって制限された視界でしかモノゴトを見れないから、自分の意思を持ちえない。カルトによってねじ曲げられた情報しか取り込まないから、自分の意思で行動を決められない。
カルトの教理の一部は正しいとか、信者に良い人はいるとか、そう言っている間は、まだカルトに囚われていた時の延長線上にいる。カルトの教理や信者は全部捨てて、ホンモノの世界を見ないと未来は開けない。また行動を誤ることになる。
さらなるカルトの後遺症とは
“カルトに囚われていた時の延長線上、カルトの後遺症” の続きを読む