AIによる本記事のまとめ
裁判中のものみの塔側が提出した証拠資料「乙21」における、私のブログからの引用部分について。これは、恣意的な切り取りと曲解が顕著な例です。
被告は、私の2024年4月20日付ブログ「余計なオプション信教の自由があるから、非人間的宗教が野放しにされる」から、一部を引用し、以下の主張を展開しました:
原告は、エホバの証人の信者には基本的人権がないという極端な思想を持つ
しかし、この引用は、文脈を無視したものであり、私の実際の主張を歪めるものです。
被告の引用部分と実際の文脈
引用部分: 「信教の自由は基本的人権ではないよ。基本的ではない余計なモノ、オプション機能。」
前後の文脈: 私は、特定の宗教が人権を脅かしている点を指摘し、信教の自由の在り方を問うべきだ、と述べています。また、「生存権を脅かす非人間的宗教」の具体例を挙げています。
時間的矛盾
さらに、ブログ記事が書かれたのは2024年4月20日であり、私がエホバの証人に寄付したのは同年1月19日。寄付の動機を後日執筆したブログから推測するのは、不可能です。
真に反旗を翻しているのは誰か
被告が準備書面で指摘する「公然と反旗を翻す」の思想とは何か? 私は、非人間的宗教が生存権を脅かしている現状を疑問視しているだけです。これに対し、行政からの指示を無視し、体罰を推奨し続け、現体制の滅亡を願うものみの塔こそ、真に反旗を翻しているのではないでしょうか。
ものみの塔の伝統芸、恣意的引用からの曲解
“エホバの証人による寄付金流用裁判、ものみの塔側証拠資料「乙21」” の続きを読む