殺人鬼、エホバの証人
エホバの証人の子どもが交通事故で重体となり、親に輸血拒否されて殺された事件。1985年の川崎事件をノンフィクションで描いた『説得 エホバの証人と輸血拒否事件』を読み始めた。
1985年当時、私は5才。被害者と同じエホバの証人の子どもだった。テレビでセンセーショナルに報じられる事件を、私の親を含めたエホバの証人の大人たちは殉教者を褒め称えるかのように高揚した面持ちで見ていた。
当然の決断、勇気ある正しい決断だと、子殺しのエホバの証人の親を讃えた。自分たちも同じ境遇になったら迷わず同じ行動を取ろう、と励ましあう。
バカですか?想像力の圧倒的欠如。
本当に、我が子の「輸血無しでの生命残存時間が3時間」と告げられたら?
臨場感満載で考えられないから、子どもに絶対輸血させないと簡単に言ってしまう。
輸血すれば、ほぼ間違いなく助かる命。輸血しなければ失われる命。事態は緊急で、あーだこーだやっている間に、命の灯はぐんぐん消えかけていく。
もしもその場に直面して、子どもの命に対して現実感を持って直面できないのなら、エホバの証人の殺人鬼たちは事前の安直な決意に従って、我が子の命を削ぐことになる。
紙一重でエホバの証人に殺されていた子ども
“『説得 エホバの証人と輸血拒否事件』~偶然サバイバルした者の務め” の続きを読む





