素晴らしい理想と正反対のものみの塔
『良心の危機』、第11章「決心」。散々、不快感を表明した本章なのだが、良いことも書いてある。著者の持つ理想的な組織像、リーダー像。
著者の望む組織の仕組みは
みんなを成長させ、他の人間や組織体制に頼るような霊的に幼い人間ではなく、成長したクリスチャンとして行動できるようにするためのもの
ところが、エホバの証人の実情は「思考を止めて退化させ、他人や組織に依存する幼稚な人間を量産するところ」。
著者の望む組織は
組織体制の規則に従うだけの人間を作ることではなく、「自分の知覚力を訓練し、正しいことも悪いことも見分けられるようになった」人間を育てるもの
エホバの証人の現実は「組織の規則を妄信し、家族や命まで軽視する人間を育てる集団」。
著者の指導像は
「指導する」やり方は模範を示すことによってであり、神の言葉に忠実に、主の指示を主自身が与えたようなやり方で説き伝える
というもの。
主というのはキリストのことだろうか。キリストは一世紀にいきなり現れて、神の子を名乗って世界をしっちゃかめっちゃかにして去っていった。世界に争いの種をまいただけとも言えるし、権力者にキリスト教という飛び道具を与えた結果、現在の秩序が生まれたとも言える。
「終了した秘儀」からの「万民キャンペーン」、そしてマインドコントロール
“世界の単純ルール、ものみの塔的なモノの正反対が正解” の続きを読む