エホバの証人からの脱会ステップ、認知的離脱と組織的離脱

エホバの証人の認知的離脱と組織的離脱

『近現代日本とエホバの証人』から。第五章「忍従の時代」後半部分。

¥3,300 (2024/01/16 10:08時点 | Amazon調べ)

昨日の記事で、エホバの証人を辞めるステップについて、自分の意思で考えて辞める方が回復が早いと書いた。その点、本書は的確に言語化している。

まずは、エホバの証人を「辞める」の定義。

「脱会」を「一度は教団の教理を受け入れた人が、教団の教理を認知的に拒否し(認知的離脱)、組織的活動への参加を辞めること(組織的離脱)」と定義

私は教団の教理を受け入れたというか、ほぼ生まれながらに親や大人の信者から、世界とはそういうものだと、エホバの証人が真理だと洗脳された。

脱会後の予後については

組織的離脱よりも、認知的離脱が先に生じた場合のほうが脱会後の「社会的リアリティの再定義」がスムーズ

であるとされている。

私の場合は認知的にエホバの証人の教理を拒否するより先に、組織的な活動を辞めた。エホバの証人の求める永遠の命より、刹那の輝きの方が価値が高いと考えてエホバの証人を辞めた。

エホバの証人の教理を疑う余地はなく、価値観の違いにより教理を拒否。認知的拒否ではなく、直観的な拒否。本書の書く通り、先に組織的離脱を果たした私の予後は悪く「社会的リアリティの再定義」がされるまで、組織的離脱から20年近い時を要した。

そもそも組織的離脱と認知的離脱の双方を持って「脱会」と言うのなら、私の脱会が完了したのは組織的離脱の10年近く後のこと。

その間、来るハルマゲトンに備え、刹那的欲求を叶えることに執心していた。いつ死んでもいいと覚悟を決め、刹那を生きる若者に「社会的リアリティ」など備わるはずがない。

まずはエホバの証人教義からの認知的離脱を

脱会の主要因としては一世信者は

「会衆内の人間関係の難しさ」「子どもに対する教理の厳しさ」「(知人から指摘された)組織の問題点」

二世信者の脱会主要因は

「組織の教理や行動様式に適応が困難になった」「組織内の人間関係に疑問を持った」「知人から「協会」の問題を指摘された」「インターネットの「協会」の情報で疑いを持った」

が上げられている。

私自身のケースだと、二世信者で「組織の教理や行動様式に適応が困難になった」段階で組織的離脱に挑む。今を軽視するエホバの証人的生き方、禁欲主義への適応など出来るはずもなく、組織的離脱。

その後、10年弱が経過し「インターネットの「協会」の情報」にたどり着く。そこでようやく「こいつら嘘つきカルトだ」と確信した瞬間に認知的離脱。完全脱会に至る。

そして、そこから10年。ようやく「社会的リアリティ」の再定義がされたと。

失った時は絶対に戻らない、エホバの証人はまず認知的離脱、そして組織的離脱を。

現代には、神のもたらした最高の創造物「インターネット」がある。エホバの証人組織の問題点、教理の矛盾など、叩く前から埃が山積、そこら中を舞っている。認知的離脱にはもってこいの状況。まずはいかに正しいネット情報に触れさせるか。


“エホバの証人からの脱会ステップ、認知的離脱と組織的離脱” への1件の返信

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください