すべてのカルト宗教に共通する本質、カルト3原則その2「騙し」

カルトの本質、「騙し」

昨日までの記事で「高額壺の販売・結婚相手の強制・政治干渉・児童性虐待・児童虐待・輸血拒否」という悪事は、カルトの本質である悪の表出に過ぎないと書いた。

表面に出る悪行は違えど、数多のカルト宗教の本質は共通。そのカルトの本質をカルト3原則としてまとめた。昨日はカルト3原則その1「自由意志の剥奪と人権侵害」について書いた。

カルト被害者は自由を奪われた家畜同然。人権も失っている。だから、ただの壺でもありがたがって高額で買わされるし、輸血を拒否して命まで失う。それが我慢ならなくなると脱会できるのだが、カルト信者たちは家畜生活を好むように誘導されている。

その誘導手段がカルト3原則その2「騙し」。カルト被害者の自由を奪い人生そのものを収奪するためにカルト組織が行うこと、それが信者を騙すこと。カルト宗教が信者を騙すのは、全カルトに共通している。

なが-い人類史の中で、たまたま自分の生きている時代に、活けるメシアが降臨した。とかあり得ないっしょ。完全にウソじゃん。我々の組織だけが神の言葉を受けて、将来起こることを予言できるのです。とか。激しくイカれた寝言なんだけど。

この冗談みたいなウソを、塗り固める周到な仕組みを作ったり、巧妙に権威付けしたり、あとは脅したりすかしたりして信者に信じ込ませる。これがカルト宗教の3原則その2「騙し」。

カルト宗教に騙されると・・・

騙されている人は騙されている間は、騙されていると気付かない。最初に信じちゃうと、後は一直線。支払った代価を失うのが嫌で、周囲がどれだけ騙されていると言ってもムダ。耳を貸さない。騙している側に感情移入して、カルト組織のいい面だけを見るようになる。

エホバの証人の場合だと、組織に属する信者が穏やかだとか、組織内で友人関係が築けるだとか。信者が穏やかなのは、取って喰われている家畜だから。表面的には穏やかに見えるだけ。エホバの証人組織内の友人関係は、信者である間限定という無価値なもの。

こんな価値のないというか、後々に脱会の妨げとなるようなものを価値ある素晴らしいものと誤認してしまう。

それもこれも、騙されているから。カルトの教義が真実だと騙され、カルト信者が良い人だらけだと騙され、カルト信者が人生で一番の友人だと騙される。

信じろ信じろのカルトの教義はウソで、完全に正しいという根拠はない。ウソだと完全に証明できないからって、真実だと証明されたわけではない。状況を見れば、ウソである方が確度が高い。たまたま自分が生きている時代に人類史を塗り替える神の業が起こる訳がない。

そんなヤバい代物に人生賭けるなんて狂気の沙汰。そして、そんなヤバい連中が一番の友人だと感じちゃうから、本来人生で一番の味方であるはずの家族からも見放されてしまう。その傷をなめ合うためにカルトに居場所を求めるという悪循環。


“すべてのカルト宗教に共通する本質、カルト3原則その2「騙し」” への1件の返信

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください