エホバの証人二世の排斥者の書いた『解毒』
元エホバの証人2世(JW2世)の女性が顔出し実名で書いた『解毒』。私は単行本で読んだのだが、家族に隠れて読みたいという人は電子書籍がおすすめ。作中には、作者自身が日本初の排斥処分者であることが触れられている。
排斥とは、エホバの証人組織から追い出されること。重大な戒律違反を犯した信者に適用される。私のイメージでは、ほとんどが婚姻外の性交渉、もしくは背教行為。
背教と言っても、エホバの証人組織に対する不信感の表明や、教義矛盾の指摘という些細なレベルでも、エホバの証人にとっては背教行為とみなされる。
エホバの証人の排斥とは?
ものみの塔協会というカルト集団から追い出される排斥処分になっても、何ら問題はない。排斥者だからと言って、付け回されて嫌がらせを受けたり、家に毒ガスを散布されたりということは一切ない。
むしろ逆で、エホバの証人の排斥は組織からの村八分扱い。街で偶然会っても挨拶は禁止。本人が復帰を望んでも簡単に許されることはない。エホバの証人の王国会館へ再度通っても、組織側から許しが出るまでは、一番後ろの目立たない席に独りで座らなければならない。
しかも集会と呼ばれる集まりが始まった後、こっそりとやや遅刻気味に入ってきて、終わる前に密かに返っていくという幽霊状態での参加。小学生のイジメレベル。そうして反省の姿勢を示すことで、数年経つと復帰が許されるケースもある。
そこまでしてカルト復帰する必要などさらさらないのだが、作者は排斥後も王国会館へ通い続け、村八分というイジメにあい、心を病んでいる。とても愛に満ちた宗教であるとは思えない仕打ち。
洗脳状態にありエホバの証人が真理であると思い込んでいること、エホバの証人の中にしか人間関係を築けていないこと。これらが排斥者たちが復帰を望む理由。
エホバの証人の排斥者家族に対する仕打ち
作者も体験しているのだが、排斥で問題になるのは、家族間の絆をも断ち切ること。排斥者に対しては家族であっても最低限の接触しか許されない。
エホバの証人は、子どもの教育に悩んだ母親が入信するケースが多い。わが家の場合もまさにそうだった。それなのに!排斥になれば家族内でも村八分とは・・・本末転倒。
ここに至るまでに、エホバの証人たちは深く洗脳されているので、そんな根本的なことにも気づけない。家族を幸せに出来ない宗教なんて、何の意味も持たない。
排斥という組織崇拝・組織優先の教義で家族を破壊するのならば、エホバの証人という宗教は有害でしかない。
天にエホバはいないし、ハルマゲドンは来ない。人生は、今の人生これ一度っきり。そして、世界は広く、美しく、醜く残酷。悪い日があれば良い日もあり、時にいい出会いがあり未来は無限に広がる。ゆえに生きる価値も意味もある。
王国会館という嘘にまみれた狭い単一色の世界をいち早く抜け出すべき。
他のカルト本
“『解毒』~日本初の排斥エホバの証人(JW)の本、排斥とは” への1件の返信