エホバの証人のナチュラルな詭弁とスムーズなウソ
昨日の記事の続き。ようやく、北海道のエホバの証人と電話がつながる。去る3月にアルコール禁止の公的施設で記念式を開催、赤ワインを持ち込んだと思われる連中。
もしもし、お電話変わりました。○○と申します
と会衆の責任者が出てくる。取り次いだ世間知らず中年男性信者とは違って、外部との電話対応にもこなれている雰囲気。いわゆる会衆の長老と思われる。
「3/24、先週の日曜日に○○ホールというところで記念式をされてますよね。そこの会場はアルコール禁止なんですが、そちらのウェブサイトには記念式でぶどう酒を使うと書いてありますが、それはどうしたんですか?」
ぶどう酒を飲むってことはしてないんですけれども、会場のほうに確認をさせて頂いて、それで持ち込みのほうはさせて頂いているということです
はい、でましたよ。ナチュラルな詭弁とスムーズに出てくるウソ。さすが、嘘がネクタイを締めて歩いているエホバの証人。その場限りのウソをどうしてこうも簡単についちゃうのかね。
アルコール禁止であって、飲む飲まないは関係ない。なので、まず「飲まない」は詭弁。
そして、この後ツッコむんだけど、赤ワインを絶対飲まないと事前に言い切れないところが、エホバの証人のエホいところなわけで。
そして、こちらは会場に事前に確認して「アルコールを使用しない」と、エホバの証人側が申告しているのを知っている。すぐバレるウソをつくから、エホバの証人は嘘がネクタイ締めて歩いているって言われるんだよ。(オレしか言ってないけど)
“北海道のエホバの証人の記念式、ナチュラルな詭弁とスムーズなウソ” の続きを読む