エホバの証人の本質は「騙し合い」
昨日の記事の続き。戦時中に収監された明石順三、釈放後にものみの塔に違和感を抱く。その気付きの原動力は何だったのか?
- ものみの塔が変わった
- 本人が変わった
このどちらか、もしくは両方だが、私は後者、明石本人が変わったのだと考えた。
ものみの塔が変わったわけではない。会長が小粒になり、組織化が進められ信者の束縛が強まった。それは表面的なモノで、本質は当初から全く変わっていない。
聖書を独自の思い込みで解釈して、気持ちのいいくらいにハズれる予言を捏造する。そして、大した反省もなく新たな思い込み解釈で聖書をこねくり回して予言を出現させる。
自分が思い込んでいる間は信じない者を敵視するほどに自信満々。ところがハズれたあとは「信じるか信じないかはあなた自身の問題でした」と、自信満々だった事実は忘れちゃうのか封印するのか。
この繰り返しで、その時々で表面的な信仰の対象が変わるだけ。エホバの証人が信仰するのは、神の仮面を被った思い込み解釈だったり、組織そのものであったり、組織の規則であったり、組織の権威者だったり。
本人たちが何を信じているつもりで、実質何を信じているのかは些細な問題。エホバの証人の本質は「騙されている」ということ。そして騙された側がそれを信じ込みさらに騙されてる人を増殖させる「騙し合い」。これがエホバの証人の本質。
明石覚醒の原因は極限体験とものみの塔情報の欠乏
“エホバの証人(JW)の本質、明石覚醒の原因とは?” の続きを読む