エホバの証人の天啓とは?たまたま現れたものに「安易」にフルベットする悪癖

カルトな式典、エホバの証人の死の記念式

エホバの証人特有の天啓体験とは?

『良心の危機』、第11章「決心」より。本章では、エホバの証人特有の天啓体験があると書かれている。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

エホバの証人の教理では、

イエス・キリストが仲介者であるのは「油そそがれた」者たちのためだけであって、その他何百万人といるエホバの証人のためではない

という設定。

天に昇り、全宇宙を統治するのは「油そそがれた」者だけ。そのため、末端構成員のその他諸々のエホバの証人は、「油そそがれた」者で構成される統治体に服従しろとされている。

これは、組織統治、支配のために、都合よく作られたものみの塔の独自教理。

それについて、著者は

聖書を見れば、明らかにイエス・キリストはすべての「その他大勢」のために仲介者となって神との間をとりもってくれるとされている。キリストがすべての人のために自らの命を捧げたこと、受け入れる人には誰にでもその贖いの利益を与えること

すなわち、エホバの証人の教えられていることと反対のことが、聖書の福音であると書いている。これはつまり、エホバの証人組織に対しての背教。

この立場で聖書を読むと

他の人には当たり前のことでも、エホバの証人にとっては天啓かとも思われるショックを与えることがある

このショックを受けた元エホバの証人の言葉

「聖書を読みながら聖霊を拒否しているような気がしていました。ずっと読んでいって自分にそれを当てはめていくうち、急に止まってしまうう。あ、これは自分には当てはまらないんだ、油そそがれた者たちだけに当てはまるんだと思う」

こういったその他諸々の末端エホバの証人が

マタイから啓示(黙示録)に至る聖書の内容がまさに自分に向けられたものであり、拡大した「解釈」など不要で、本当に直接自分に当てはまるのだと納得すると、突然数多くの疑問が出てくる。答を求めていながらも敢えて尋ねようとはしなかった疑問の数々

それすなわちエホバの証人から見れば背教思想。

聖書的に見れば素晴らしい気付き。ものみの塔の色眼鏡を通さずに聖書を学べば、カルトから解放される。

たまたま目の前に現れたものに「安易」にフルベットする悪癖

“エホバの証人の天啓とは?たまたま現れたものに「安易」にフルベットする悪癖” の続きを読む


表面的には羨ましすぎる、エホバの証人の統治体メンバーの豪遊生活

統治体の贅沢三昧

『良心の危機』著者の決心とは?

『良心の危機』、第11章「決心」より。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

著者が、この章でいったい何を「決心」したのかというと、エホバの証人の世界本部をやめること。私としては、エホバの証人をやめて本書のような告発本を書くことかと思っていたので、著者の心情と食い違いが生じていた。

食い違いというか、理解に苦しむというか、マインドコントロール(本書では思い込みと書かれている)下の哀れというか。

組織中枢にいて、そこが間違っていると気付いたら、その組織はもうアウトでしょ。根本から正すか、外に出るかしかない。

著者は、世界本部で全世界の信者の人権を侵害する悪事に加担するのをやめる決意を固める。その一方で、エホバの証人としてはそのまま組織に残るつもり。エホバに祈ることも続けるし、エホバの証人の王国会館にも通い続けると。

エホバなんか存在しないとなぜ気付かぬ?人生をかけて築いた悪習慣からは簡単に抜け出せないということか。

至ってスローペースかつ受け身、しかもマインドコントロール下(本書で言うこところの強烈な思い込みによるエホバの存在肯定)にある著者の決心だが、感心する点もあるにはある。

贅沢三昧、エホバの証人の統治体生活

“表面的には羨ましすぎる、エホバの証人の統治体メンバーの豪遊生活” の続きを読む


世界の単純ルール、ものみの塔的なモノの正反対が正解

ものみの塔の逆が正解

素晴らしい理想と正反対のものみの塔

『良心の危機』、第11章「決心」。散々、不快感を表明した本章なのだが、良いことも書いてある。著者の持つ理想的な組織像、リーダー像。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

著者の望む組織の仕組みは

みんなを成長させ、他の人間や組織体制に頼るような霊的に幼い人間ではなく、成長したクリスチャンとして行動できるようにするためのもの

ところが、エホバの証人の実情は「思考を止めて退化させ、他人や組織に依存する幼稚な人間を量産するところ」。

著者の望む組織は

組織体制の規則に従うだけの人間を作ることではなく、「自分の知覚力を訓練し、正しいことも悪いことも見分けられるようになった」人間を育てるもの

エホバの証人の現実は「組織の規則を妄信し、家族や命まで軽視する人間を育てる集団」。

著者の指導像は

「指導する」やり方は模範を示すことによってであり、神の言葉に忠実に、主の指示を主自身が与えたようなやり方で説き伝える

というもの。

主というのはキリストのことだろうか。キリストは一世紀にいきなり現れて、神の子を名乗って世界をしっちゃかめっちゃかにして去っていった。世界に争いの種をまいただけとも言えるし、権力者にキリスト教という飛び道具を与えた結果、現在の秩序が生まれたとも言える。

「終了した秘儀」からの「万民キャンペーン」、そしてマインドコントロール

“世界の単純ルール、ものみの塔的なモノの正反対が正解” の続きを読む


『良心の危機』、リーダーは被害者意識で罪から目をそらすな

リーダーは罪や責任から目をそらすな

リーダーが追随者って?

『良心の危機』、第11章「決心」。クライマックスなのか、やたらと長い本章。昨日の記事で書いたように不愉快なところもあるが、読む価値は充分にある。

快不快を含めて著者の人となりが文章だけで伝わるので、筆力はさすが。長年教団の無茶ぶり宗教本を、何とか着地させていただけのことはある。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

著者には悪いのだが、今日も不快な部分から。ある元エホバの証人たちが著者に語った言葉が

「私たちは追随者の追随者だったのです」

「私たちは犠牲者の犠牲者だったのです」

これに対して、著者はこう書いている。

どちらも当たっている。チャールズ・テイズ・ラッセルは、ある人々の言うことに従った結果、「明らかにされた真理」という概念の犠牲となった。以来、歴代のリーダーたちも同じ道をたどり、時としてもとからあった思い込みにさらなる思い込みを付け加えていった。私にはこれについて許せないような気持ちはなく、ただ自分の知っている人たちに対して気の毒だと思うばかりである。私もそういう「犠牲者の犠牲者」であり、「追随者の追随者」だった

おいおい、お前は被害者づらしちゃダメだろ。あと歴代リーダーと創始者ラッセル君も、犠牲者とか追随者では決してない。

“『良心の危機』、リーダーは被害者意識で罪から目をそらすな” の続きを読む


『良心の危機』、著者のものみの塔感覚に対する違和感

良心の危機に覚える不快感

ものみの塔は「ふるさと」にはなり得ない

『良心の危機』、第11章「決心」から。著者のたどる経歴は何となく知っていたので、この章あたりから激動するのかと読み進めるも、何となく不快感のある章。

しょうもないものみの塔本からの引用が減ったのは良いのだが、読みながら著者に感情移入したあと、はっと我に返る。すると著者の真意には、ものみの塔に対する僅かな親しみ、のようなモノが混じっていて不快感を覚える。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

私は育ったふるさとを捨てたのだが、それはそこで育っているときにエホバの証人の子どもであったために、ふるさとが不愉快な記憶で満ち満ちているから。育った場所より、脱会後に住んだ場所の方が長いので、出身地としてそのふるさとの名を上げることもない。

とはいえ、そのふるさとが憎いかと言えばそうでもない。そのふるさとの記憶が忌ま忌ましいのは、そこがコンビニ一軒すらない田舎だからというわけでなく、エホバの証人の子どもだった自分自身に由来する。

なので、そのふるさとが嫌いかと言われれば、そうでもなく。あんな田舎には二度と住みたくないけれど、景色は良いし、中には良い奴もいたくらいの感情。

著者のものみの塔に対する感覚もこれに似ている。だから不愉快に感じる。私のものみの塔に対する感覚は違って、ものみの塔は心の底から憎い、嫌い、忌むべきモノ。カルト。滅びろと。

結局、現役信者だった頃の著者は、常に受け身で自らの所属するカルトに対して刃を振り上げることはなかった。本人がものみの塔をカルトと認識していないから。著者からは、ものみの塔は完全悪でなく良い面もあるという、微かな懐郷の念を感じる。

不愉快なエホバの証人だらけの環境での永遠は地獄

“『良心の危機』、著者のものみの塔感覚に対する違和感” の続きを読む


1914年、ものみの塔の独創的オモシロ予言解釈3つ

エホバの証人の終わらない「終わりの日」

宇宙時代の幕開けが、「終わりの日」の始まり

『良心の危機』、第10章 1914年と「この世代」。1914年の世代が死に絶える前に、ハルマゲドンが勃発するというのがものみの塔の聖書予言解釈。

ものみの塔は、その「世代」をどこまでも拡大解釈することで予言非実現のごまかしを続けてきた。しかし、ネタ切れになり苦し紛れの素案が統治体内で議論される。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

まず1つ目、独創的なオモシロ提案。

太陽は暗くなり、月はその光を放たず、星は天から落ち、天のもろもろの力は揺り動かされるでしょう

という聖書の言葉に関連して、宇宙時代の幕開けとなった1957年、

旧ソ連のスプートニク号が初めて宇宙に打ち上げられた年

を1914年と読み替えようというもの。これは統治体メンバーが本気で統治体全体に対して提案したもの。

時を一気に43年も稼げるし、聖書の言葉と宇宙開発が全くリンクしていないギャグ感が最高なのだが、これは非採用。

いついつまでも増殖する、油そそがれた者

“1914年、ものみの塔の独創的オモシロ予言解釈3つ” の続きを読む


ものみの塔の希望的妄想、終わらない「終わりの日」

ものみの塔の暫定真理、それは真理じゃない

ものみの塔の終わらない「終わりの日」

『良心の危機』、第10章 1914年と「この世代」から。「この世代」が死に絶える前に、世界に終末が到来するというのが、ものみの塔の年代予測。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

 

「この世代」というのは1914年の世代。エホバの証人にとって、当初は終着地点だった1914年はいつか始まりの年になり、その始まりの解釈も延々と先送りされてきた。

1914年の世代、当初は1914年に壮年だった者の世代、この人たちが最大限長生きしたとして130才になるくらいまでに、この世の終わりが来るとされていた。

これが徐々に延ばされ、第一次世界大戦の終戦のまで世代は引っ張れると、終戦の1918年までの4年間をチマチマと稼いでみたり。

さらに時が過ぎると、1914年生まれでもいいんじゃねと、1914年生まれの赤ちゃんが全員寿命で死に絶えるまでと延長。

現在の設定では、1914年っぽい雰囲気を味わった世代が死に絶えるまでとなっているはず。解釈次第でどこまでも延長できる実質無期限。

1914年だと日本だと大正時代、はいからさんが通るの頃。大正ロマンなんてとうに失われているので、とっくに時間切れ。しかし、ものみの塔に言わせれば、1914年以降の終わりの日が継続中という設定らしい。終わらない「終わりの日」が。

※2025/3追記。現在は1914年の世代と重なるもう一つの世代が全滅するまで、くらいに再々再々延長。重なる世代を増やしていけば、無限に延長できるのでこれは予言こじつげるにしても楽だな。

ものみの塔の予言は単なる見解、信ずるに値しないのだが・・・

真理ではない1914年のものみの塔教理

“ものみの塔の希望的妄想、終わらない「終わりの日」” の続きを読む


ものみの塔協会の1975年の予言ハズシ、統治体の資質不足

資質不足、エホバの証人の統治体

エホバの証人、1975年のカラ騒ぎ

『良心の危機』、第9章 1975年「神が行動されるのに適切な時」より。7章、8章で、ものみの塔のもはや伝統芸と化した予言全ハズシからの責任転嫁の実態が暴かれた。そして1975年。全く同じパターンが続く。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

ものみの塔のパターンとは、

そもそもの歴史を通じ、まったく同じパターンで歩んできている。年代についての人々の期待感をあおってはそれが裏切られる。そして後に、落胆の責任は書いた側にはなく、すべてそれを受けとって期待しすぎた側にあるのだとする-これがお決まりのパターン

つまり、ものみの塔のお家芸。これに巻き込まれる信者は悲惨。

ある人は店を売り、またある人は仕事を辞め、また家や農場を売り、家族を連れて「より必要が大きいところで奉仕する」ために別の場所に移り、1975年まで何とかなるだけの貯金を頼りとした。
また年配者の中には、保険・証券類を換金した人もいた。千年期が来ればその必要もなくなると考えて手術を受けないことにした人もいた

この悲惨で愚かだった人々に対して、本書の著者にも責任がある。著者は、この1975年フィーバーの際、エホバの証人の最高意思決定機関である統治体メンバーだった。

『ものみの塔の終焉』1975年狂想曲

これは正直に言わねばならないが、私自身も1966年に『神の自由の子となってうける永遠の生命』を読み、ヨベルの千年期の近いことを高らかに謳っているのを初めて目にした時はいささかの驚きと興奮を覚えたし、その後、1975年を中心にして回った宣伝活動にまったく関わらなかったわけでもない

著者は後年、良心の呵責により本書を執筆した功績はあるものの、騒ぎの最中は傍観者に近い。というより、一旦は予言を信じて興奮しちゃった側。

信じちゃうのは仕方がない。子どもの頃から、エホバの証人環境を周囲に作られれば、それが本人の全世界であり現実となる。

現代人だって、地球は平らで地平線の端は滝になっているんだと子どもの頃から教えられて、大人たちもそう信じていれば、大概の人は地球が丸いなんて気付かない。これと一緒。ものみの塔の予言は絶対!と周囲の誰もが妄信していれば信じざるを得ない。

しかし、一抹の疑念が生じたのに、そのまま立場に流されたと著者は告白している。この罪は重い。

1975年に向けて、家や土地を売り、保険を解約した愚かで無垢な人々に対する罪。一緒になって騙されていたのならともかく、予言の実現に逃避した信者が圧倒的に人生を損なうのを黙殺した罪。

当時の著者は、軽く警鐘を鳴らしてはいるが、この時点でものみの塔を拒絶しなかったのであれば、ものみの塔の偽予言者たちと罪は同罪。

著者が、統治体現役メンバーとして、ものみの塔が予言外すぞキャンペーンなどを、メディアを通して1975年にリアルタイムでやっていれば、ものみの塔に大きな打撃を与えられたはず。

そうしなかった、そうできなかったのは、著者が環境や立場に流される人間だったから。自分の倫理・美意識に沿って行動し、環境を変えようとする人間ではなかった。

統治体メンバーも同じ。自分の考えとは関係なく、空気を読んで多数決に流されちゃうタイプ。

こういう人間は組織の上に立つべきではない。進むべき方向へ舵を切れないので、組織まるごと流されるままになる。結果、多くのエホバの証人たちがいまだに人生を大きく損ない続けている。


今ここで、宇宙の主権論争に終止符を。他人に自分の世界を奪われるな

ホンモノの宇宙の主権者とは?

ものみの塔の生殺与奪権を握られているエホバの証人

最近の記事で、ものみの塔はただの一度も終末の予言を当てていない、と書き続けた。終末の予言どころか、他の予言についても、大したことのない些細な現実を、あくまで聖書の予言の実現にこじつけているだけ。

エホバの証人信者たちは、一切当たらない年代予測に愛想を尽かしてしまいそうなものだが、21世紀の今でも、いまだに何百万人の信者が存在する。

それは、信者にとってものみの塔の教理の矛盾を指摘したり、教団の年代予測に疑問を持つことは最大のタブーとされているから。

このタブーを犯せば背教者とみなされ、組織から排斥される。排斥=終末の日の滅びを意味するので、マインドコントロール下にある信者は、当たらない予言を盲目的に信じるしかない。

こうしてエホバの証人は、生殺与奪権をものみの塔に握られ、当たらない予言を未検証のまま信じるしかなくなる。結果、振り回され続け、人生を完璧に損なう。

ものみの塔協会は予言ハズシの老舗、偽予言者の伝統芸

エホバ、サタンが存在しない理由

“今ここで、宇宙の主権論争に終止符を。他人に自分の世界を奪われるな” の続きを読む


「終了した秘儀」からの「万民キャンペーン」、そしてマインドコントロール

ものみの塔の誇大妄想的大予言

ものみの塔の脅迫

『良心の危機』第8章「正当化と脅迫」。本章も、ものみの塔本からの引用が多く読み進めるのが苦痛。基本的には前章と同じく、もはや伝統芸と化したものみの塔の予言ハズシの実態を、時を追いながら追及している。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

ものみの塔の予言ハズシは伝統芸のごとくパターン化している。当初は断定的にイケイケで予言。しかし、その時が近づくと急ブレーキ。神の名を借りて断定したわけではない、あくまで人間の見解なので間違うこともある、と弱腰に。この繰り返し。

本章以降で強くなる傾向が信者に対する「脅迫」。信じられない者は、神の名を借りた組織に対する「忠誠心」が足りないと攻撃する。忠誠心が足りないとどうなるのか?待っているのは滅び。

誰もが無残に滅びたくはないので、信者たちはこの脅迫に従わざるを得ない。これがマインドコントロール。ものみの塔は信者をマインドコントロールしており、思考・行動を操作する。こうして信者たちは思考・行動の自由をカルト塔協会に奪われる。

「終了した秘儀」からの「万民キャンペーン」

“「終了した秘儀」からの「万民キャンペーン」、そしてマインドコントロール” の続きを読む