最優先事項をラーメン屋感覚で勧める奴を信頼するな

重要案件を安易に勧める奴を信頼するな

『芸能人と新宗教』、第四章「芸能人は新宗教の広告塔なのか」。本書では、芸能人は宗教団体にとって広告塔になりもするが諸刃の剣でもある、と述べている。

エホバの証人のように問題だらけのカルトだと、芸能人であろうとなかろうと、健全な一般社会との間に必ず軋轢を生む。その際にただでさえ目立つ芸能人であると悪目立ちする。

スキャンダラスに報じられれば、カルトの悪質さが衆目に晒されることになる。世間を欺けずに正しい評価がなされれば、カルトにとって大きな痛手。

芸能人であろうとなかろうと

人は漠然と教えに惹かれて入信するのではなく、信頼できる人に出会って、それを通して入信する

と本書にある。

このことから得られる教訓は、やたらめったら人を信頼するなということ。

カルトの入信を迫る人物など、この世で最も信頼してはいけない人物。そんな怪しげな人間を安易に信頼するから、人生を大きく損ねることになる。

私の母もそうで、訪ねてきたエホバの証人の女性を信頼して人生の大半のモノを失った。その女性が悪人だったわけではなく、同じ被害者。被害者が被害者を増やす。

何でもかんでも猜疑心に駆られるのは良くないけれど、

大金を使うとか、継続的に時間を使うことになる案件、人生を左右する問題、例えば宗教とか結婚とか投資とか就業とか。この手の優先度の高いモノを安易に勧めてくる奴は、大概ロクな奴じゃない。

それを「あそこのラーメン屋美味しいっすよ」的な感覚で受け止めてしまうと、ほぼ100%失敗する。騙される。

私だけは大丈夫と思っているんだろうけれど、騙された奴は皆、最初はそう思っていたんだよ。

エホバの証人という地獄の沙汰も金次第、JWと芸能人

入信前の幻想と入信後の現実の「ずれ」

“最優先事項をラーメン屋感覚で勧める奴を信頼するな” の続きを読む


マイケル・ジャクソンとオカルト大好きエホバの証人

マイケル・ジャクソンとエホバの証人のこと

『芸能人と新宗教』、第三章「海外の芸能人も新宗教にハマる」より。

昨日の記事に続いてマイケル・ジャクソンの話。マイケル・ジャクソンもエホバの証人2世であったと本書で明かされている。

「スリラー」の冒頭には、「この映画はオカルト信仰を助長するものではない」という注意書きがわざわざ挿入されています。それも、マイケルが、アルバム『スリラー』ために、エホバの証人が彼を破門しようとしていることを聞いたから

実際にyoutubeで確認してみると確かに。冒頭も冒頭に以下のテロップが出る。

Due to my strong personal convictions, I wish to stress that this film in no way endorses a belief in the occult.

しかも結構長い時間テロップが出る。Google翻訳で訳すと以下。

「私の個人的な強い信念により、この映画は決してオカルトへの信念を支持するものではないことを強調したいと思います」

オカルトを支持しようがしまいがどうでも良くて、そんなもの単なる個人の趣味の領域。

ところが、なぜかこのPVではオカルト不支持を強く訴えている。個人的な強い信念により。この信念というのがエホバの証人の教義に基づくものだったり、エホバの証人組織に対する未練や現役信者である家族に対する気遣いであったり。

歴史的名曲もいっきに興覚め。

実は、オカルト大好きエホバの証人

“マイケル・ジャクソンとオカルト大好きエホバの証人” の続きを読む


エホバの証人という地獄の沙汰も金次第。プリンス、マイケル・ジャクソン

エホバの証人の芸能人

『芸能人と新宗教』、第三章「海外の芸能人も新宗教にハマる」から。

本章によると、プリンスの死には

エホバの証人の信仰が深くかかわっていた

私にしてみると、プリンスって誰?なのだが、カリスマミュージシャンらしい。そのプリンスの死因は鎮痛剤の過剰摂取による中毒死とされている。

鎮痛剤を過剰投与したのは、深刻な股関節の疾患を抱えていたからです。それを治すには手術が必要だったのですが、エホバの証人では輸血を禁じているため、手術ができず、鎮痛剤に頼らざるを得なかった

エホバの証人が命がけで輸血拒否するのは目立ちたいから。これこそ無駄死に。鎮痛剤が大量に必要なほど、まさに痛い話。

もっとも「ふさわしくない」マイケル・ジャクソン

“エホバの証人という地獄の沙汰も金次第。プリンス、マイケル・ジャクソン” の続きを読む


念仏唱えて人生が好転すれば誰も苦労しない、宿命転換

創価学科の宿命転換とは

『芸能人と新宗教』、引き続き第二章。芸能人の信者が多いとされる創価学会について。私は、学会員とされるタレントが出ているテレビ番組は極力見ないようにしている。個人の主義として。

とはいえ、例のご当地番組は面白いのでたまに見てしまうのだけど・・・スタジオに返ってきたらチャンネル変更・・・。まあ、ほとんどテレビは見ないので実際は関係ないのだが。

創価学会に芸能人が多い理由として考えられるのが、「宿命転換」と言う教えの存在

宿命転換とは、前世の罪として背負った宿命を、現世で功徳を積むことで転換できるという設定のこと。功徳というのは宗教活動を行うことに限定されるのだろう。

道端でゴミを拾ったりとか、他人に親切にしたり、親孝行したりではなく、教団指定の仏壇を買ったり、選挙の応援や新聞の勧誘をしたり。単純に組織的宗教活動に熱心に取り組ませるための設定。どこの新宗教にも似たり寄ったりの仕掛けがある。

エホバの証人の場合は、人類は祖先アダムの原罪を背負わされている設定。原罪のまま罪深く生きると来たるハルマゲドンで神に殺される。その憤死を回避するためにエホバの証人活動という恥ずかしい罰ゲームを行え、という仕組み。

街頭で「聖書を無料で学べます」という恥ずかしい立て看板と一緒に立ったり、学校行事のほとんどを見学したり、輸血拒否して命を投げ捨てたり。

ハルマゲドンを生還すると宿命が転換され、完全な人間になって永遠に生きることができる。それがエホバの証人のおとぎ話。

恥にまみれて永遠に生きるくらいなら、罪にまみれて短い生涯を生きる方が美しい。

英雄的アダム、自由意志を放棄または没収されるエホバの証人

エホバの証人の地上の楽園設定の矛盾を論破する

“念仏唱えて人生が好転すれば誰も苦労しない、宿命転換” の続きを読む


地獄行きの列車で集団現実逃避、それがエホバの証人

新宗教の発展の要因

『芸能人と新宗教』、引き続き第二章。

本書では、高度経済成長期に集団就職で上京した若者を取り込んで新宗教が発展したと推測している。上京した若者は

都会に人間関係はなく、おまけに学歴が低いので、安定した生活が送れませんでした。

そのために不安を抱え、見知らぬ土地で疎外感を味わう。

そうしたとき、職場の仲間などに声をかけられれば、そのままついて行ってしまいます。行ってみると、そこは新宗教の集まり

で、当然、宗教側は勧誘時には良い面しか見せない。宗教で人生が好転すると思わせる。最高にもてなし、帰属意識を持たせるように仕向ける。すると

自分も仲間になってもいい、むしろなりたいと考えるようになり、それが新宗教の入信へと結びついていった

私の両親も同様だった。時代が少し違うし、上京でもないのだが、地方から都市部へ出てきた所でエホバの証人に喰われた。「都会は怖い所だべー」と、昔の田舎の人が言っていたのが、実はガチだったということ。

お菓子の家教団に人生フルベット、新宗教と既成宗教の違いとは?

人生の方向を誤らせる宗教

“地獄行きの列車で集団現実逃避、それがエホバの証人” の続きを読む


お菓子の家教団に人生フルベット、新宗教と既成宗教の違いとは?

新宗教と既成宗教の違いとは?

『芸能人と新宗教』、引き続き第二章。

新宗教と既成宗教とを区別する際に、比較的わかりやすい基準となるのが、在家集団であるかどうか

既成宗教には専門の神職が存在する。神主や僧侶、牧師など。この人たちは、当該宗教の専門家となり世俗の生活を捨てる。

しかし、新宗教にはこの専門の聖職者が存在しない。本書では新宗教の

教団の構成員はすべて俗人

であり、

新宗教は俗人によってのみ構成された在家教団である

と書いている。

ややこしい点が、在家教団の新宗教なのに出家者が山のようにいる点。本書では幸福の科学を例にとって説明している。エホバの証人も全く同じ。

幸福の科学のいう出家は、宗教活動に生活のすべてを捧げるというもの

この出家とは、エホバの証人でいうところの献身=バプテスマ。思うところあって、宗教活動に人生すべてを捧げる宣言をしてしまう、という愚かな決断。

『芸能人と新宗教』~法の下の無法地帯、宗教法人の認証制度とは

お菓子の家教団に人生フルベット

“お菓子の家教団に人生フルベット、新宗教と既成宗教の違いとは?” の続きを読む


神より大事なスマートフォン、神は博物館にでも飾っておけばいい

この国の異常さ

今読んでいる『芸能人と新宗教』。第一章から。

世論調査などの結果からすると、創価学会の実際の信者数は200万人から300万人くらいのあいだ

著者はだいたい250万人だという自身の考えを明かした上で

いまの日本にこれだけの数の人間を組織している集団は、創価学会をおいてほかにはありません

と書いている。この層が政治やメディアに影響及ぼしている。

創価学会員すべてが宗教第一とするアクティブ会員ではないとしても、先祖古来の宗教を捨てたとか、無自覚に親の創価学会を引き継いでいる2世信者であることには違いない。つまり人生絶賛迷い中。

彼らは政教分離という原則などなんのその、選挙になれば公明党に迷いなく投票し応援する。

パチンコシステムと変わらない。パチンコ店は換金しないが、景品交換所でスムーズに換金できる。景品交換所とパチンコ店は何らかの関係にあることは大人の事情で明白なわけで。

創価学会は政治とは関係ない体裁ではあるが、密接に関係した公明党を通して国権に意思を及ぼしている。

自らのうちに大きな矛盾を抱え、自身の努力でなく宗教第一という生き方の迷える層が、世論や政治に大きな影響を及ぼしているのが今の日本。

私の思想は、宗教など無くとも人は生きていけるし、自身の努力のみが未来を切り開くのであり、神頼みは最後の最後。こんな私から見ると現実逃避集団の意思が、あたかも国民の総意のように扱われているこの国の現状が異常であり恐怖。

『芸能人と新宗教』~法の下の無法地帯、宗教法人の認証制度とは

人事を尽さず最初から神頼み、宗教頼みの現実逃避で人生は暗転する

神よりスマフォ

“神より大事なスマートフォン、神は博物館にでも飾っておけばいい” の続きを読む


『芸能人と新宗教』~法の下の無法地帯、宗教法人の認証制度とは

宗教法人の認証とは

『芸能人と新宗教』、AmazonのKindleUnlimitedだと無料だったので読み始めた一冊。

「はじめに」より。宗教法人の認証について。認可と何が違うのか?

認可の場合、学校法人の場合に見られるように、それを設立するにはさまざまな条件が詳細に定められ、それを満たしているかが問われます。しかし、宗教法人の認証の場合には、信仰の対象となる神や仏のような本尊があること、本尊を祀る施設を所有していること

などの基本的な条件を満たせば認証される。つまり、宗教法人は学校法人の認可に比べて、わりと簡単に認証される。

「本尊を有すること」が宗教法人認証の条件との記載があるが、エホバの証人の場合はこの手の崇拝対象のモノは一切ないはず。

エホバの証人が本尊をいい加減に設定して申請しているのであれば、それはそれで面白いスキャンダルになると思い調べてみる。結局、宗教法人認証のためには宗教施設があればよく、本尊は必須ではない様子。

宗教法人認証のための必要要件

“『芸能人と新宗教』~法の下の無法地帯、宗教法人の認証制度とは” の続きを読む


2023新年一発目、エホバの証人の存在しないより良い未来のために

エホバの証人の存在しない未来へ

エホバの証人2世という出自

2023年一発目。本年もよろしくお願いいたします。

私はものみの塔撲滅のための活動を細々と行っているのだけれど、元エホバの証人2世として現在進行形での被害というのはない。家族親族など身の回りに鬱陶しい現役信者もいないし、エホバの証人の友人知人も皆無。

エホバの証人の知り合いと私がエホバの証人だった当時の知人友人クラスメイトは、脱会後10年くらいかけて仕分け。今では、私のエホバの証人2世という出自を知る人は家族以外に周囲にはいない。全くの別人になり変わって生きている。

厳密に言えば、名前を変えたりしたわけではないし、子どもの頃の同級生とかに偶然会えば、当時の惨状がまざまざと明らかになる。履歴書にも小中学校名を正確に書いているので、ちょっと調べれば私がエホバの証人2世という宗教2世であることはすぐに分かる。

現在知られていない人たちに私の過去を知られたとしても、特に不都合はなく「厳しい出自を切り抜けて今ここにいる。もっと厳しい出自の人もざらにいるでしょ」と言うだけ。

今の生き方に逃げ隠れするところはないし、脱会後は相当に紆余曲折し、人に言いたくないことも多いが、その当時も一瞬一瞬に全力を尽くしてきた。後悔することも恥じることもない。

エホバの証人は私の人生の恥部である

“2023新年一発目、エホバの証人の存在しないより良い未来のために” の続きを読む


カルト宗教2世の子どもの本質的な救済とは何か・・・?

カルト2世でありつつカルト擁護者、その根底にあるもの

今年2022年最後の記事になるが通常運転。読んでいただいた方々、一年お世話になりました。

今年は7月に元宗教2世が起こした安倍元首相銃撃事件、年末に厚生労働省より宗教2世問題のガイドラインが出るという報道があり、カルト宗教2世問題には動きのある年になった。来年こそは、ものみの塔が圧倒的に傾くさまを見たく。

昨日の記事でカルト宗教2世問題に対するカルト擁護派批判をした。批判というより、いまだマインドコントロール下の被害者なので救済対象に近いと書いた。

その被害者たちのカルト擁護の主張は以下のようなもの。

  1. 親が果たして子どもが死ぬまで信仰を強要するのか。自分や自分の周囲はそんなひどい目に遭っていない
  2. ある程度ものごとを考えられる年齢になったら、自分の意思でやめられるはずだという自己責任論

この話の根底にあるのが、マインドコントロールと愛情。

いまだカルトのマインドコントロール下にあるので、人生を奪うカルトを簡単に擁護してしまう。そして、カルト親に対する愛情から、親の信仰するカルトそのものの完全否定ができない。

カルト親は、生死の危険が及ぶ領域まで子どもを追い込む。エホバの証人の子どもの輸血拒否での死亡。複数の事件がそれを証明している。

現在は輸血拒否事案に関しては親権が停止されるから子どもが死ぬことはない。だから生死に危険が及ばない?いやいや放っておいたら、エホバの証人は子どもを殺すから親権を強制停止しているんだよ。

『説得 エホバの証人と輸血拒否事件』~偶然サバイバルした者の務め

一定の年齢になったら自分の意思で辞められるはずだという自己責任論。そりゃそうだけど、ある程度大きくなるまでの虐待は見過ごすのかという話。

ある年ごろになるまで虐待を受け自主性を奪われれば、自分の意思を行使できる年齢になる頃には自分の意思を失っている。凶悪虐待者が愛する、愛されるべき親であるという矛盾。それにカルトのマインドコントロールが絡む。

たまたま自分の意思でやめられたからって、誰もが同じように脱会できると思うのは大間違い。

それを、いつでも自分の意思でやめられるのだから、とカルトを擁護しているようじゃ、まだカルトのマインドコントロール下にある。カルト擁護者こそ救済されるべき被害者状態から脱却できていない。

カルト2世信者の本質的な救済のために

“カルト宗教2世の子どもの本質的な救済とは何か・・・?” の続きを読む