宗教2世が教師に求めること
こども家庭庁の研究事業、「保護者による宗教の信仰等に起因する児童虐待に関する調査研究」報告書。第6章、当事者(宗教⼆世)調査。
宗教2世が「学校に求める役割・対応について」。
こどもが虐待と認識していなくても、学校⾏事に参加できないなど、兆しが⾒えたときに話を聞くことはできる。何かするというより、話を聞いてほしい。こどもが虐待と認識していないことが多いので、信頼する⼤⼈に「明らかにおかしい」と⾔われるなどして、⾃覚できるところがスタートだと思う。ただ、話をしたことがこどもから親に伝わり、学校に苦情が来る可能性もある。こども⾃⾝の信仰⼼に注意して話を聞く必要がある
条件がいろいろあって、細かくややこしいのだが、この通りかと。
子ども自身がエホバの証人のようなカルトに信仰を持っている場合。その信仰は虐待により強要されているモノなので、崩してやる必要がある。
しかし、これは学校の先生にはムリ。教師には「信教の自由」という前提を疑う発想がないだろうから。「たとえ宗教を名乗っていてもおかしいモノはおかしい」と、自分で判断できる人間でないと不可能。
教師が宗教2世に対してできること
“子どもが何らかのうさん臭いモノから強制されているならば、宗教虐待” の続きを読む