宗教2世が教師に求めること
こども家庭庁の研究事業、「保護者による宗教の信仰等に起因する児童虐待に関する調査研究」報告書。第6章、当事者(宗教⼆世)調査。
宗教2世が「学校に求める役割・対応について」。
こどもが虐待と認識していなくても、学校⾏事に参加できないなど、兆しが⾒えたときに話を聞くことはできる。何かするというより、話を聞いてほしい。こどもが虐待と認識していないことが多いので、信頼する⼤⼈に「明らかにおかしい」と⾔われるなどして、⾃覚できるところがスタートだと思う。ただ、話をしたことがこどもから親に伝わり、学校に苦情が来る可能性もある。こども⾃⾝の信仰⼼に注意して話を聞く必要がある
条件がいろいろあって、細かくややこしいのだが、この通りかと。
子ども自身がエホバの証人のようなカルトに信仰を持っている場合。その信仰は虐待により強要されているモノなので、崩してやる必要がある。
しかし、これは学校の先生にはムリ。教師には「信教の自由」という前提を疑う発想がないだろうから。「たとえ宗教を名乗っていてもおかしいモノはおかしい」と、自分で判断できる人間でないと不可能。
教師が宗教2世に対してできること
宗教2世のカルト信仰を崩すには、次のような条件を満たす必要がある。「相談対応の中で重視してほしいこと」より。
ある程度の教義と、⽇常的に何をしているのかを知ってほしい
カウンセラーなどに相談するときには、宗教の事情や⽤語を⼀から説明しなければならない。⼀から説明すると、昔のつらい記憶を思い出さなければならない。2世3世の問題や、宗教についてしっかり理解してくれている相⼿に相談できたらよい
様々な教義があるため、個⼈の状況やタイミングに合わせた対応をしてほしい。⾃分を理解してくれる⼤⼈がいると思えていれば、本当につらい時に相談できる
注文が多すぎて、宗教虐待のために、現状そこまでやってくれる大人は大多数はいないだろう。
しいて言えば、私のような特定の宗教(私の場合はエホバの証人)を特別に問題視している元被害者。しかし、元被害者全員が、現被害者である宗教2世の相手をここまでしてくれるのかというと、決してそうでもない。
元被害者でも状況は様々で、いろんな意味で癒えていない人がいる。そんな人が他人である子どもの相手などしようがない。
信仰してしまっているつもりの完全に騙されている子どもに対しては、その宗教に関する相当の知識がないと信仰を崩せない。
そして、カルトかそうでないかを見分けることのできない一般的な教師であれば、信仰を崩すなど思いも寄らない。
ならば、そんな教師ができるのは次のこと。
学校行事に参加できない子どもがいた場合、話を聞き、それは「宗教虐待」だと教えてやる。その子どもが置かれている状況が異常だと自覚できるように導いてやる。
子どもが行事不参加を強制されていれば、宗教虐待が成立する。(宗教虐待Q&A問4-6より。)
強制してくるのは、親だろうが神だろうが、教団だろうが教理だろうが、何らかのうさん臭いモノが制限してきているのは事実。何らかの存在または非存在に強制されているのなら、あなたは被虐待児だと説明してやる。
子ども自身の信仰の有無に寄らず、本人が学校行事への不参加を強制されているのなら、それは「宗教虐待」であるという事実を伝えてやる。
⼩学校の頃、学校⾏事に参加しようとしても、親の考えを尊重した先⽣から⽌められた。教員も親とこどもの板挟みだったとは思うが、こども⾃⾝がどうしたいのかを聞いてほしかった
こんなのは論外。学校の先生まで一緒になって宗教虐待をしている。いったい誰の顔を見て教師をやっているのか?