狡猾な偽予言者ものみの塔、BC607年のでっち上げ方

天文学関係の粘土板「VAT4956」月や惑星、星座まで

ものみの塔の狡猾さ

エホバの証人の論理的アキレス腱、エルサレム陥落BC607年。昨日までの記事の続き。

エホバの証人が主張するエルサレム陥落BC607年をこじつけるためのものみの塔の記事。2011年『古代エルサレムが滅ぼされたのはいつか-第2部』。一般に確定しているエルサレム陥落BC587年を裏付ける3つの根拠に難癖をつけている。

3つ目。「VAT4956」という天文学関係の粘土板からBC607年エルサレム陥落をでっち上げようとしている。

でっち上げ方は以下。この辺からややこしいので、一般人だと容易に対処できない。

  • VAT4956には「ネブカドネザルの第37年」という記載
  • さらに、月や惑星の恒星や星座との位置関係が記載
  • 月食が1回あったことも記載
  • 通常、これらのことから「ネブカドネザルの第37年」はBC568-567年とされる
  • そのため、ネブカドネザルがエルサレムを滅ぼした治世18年目はBC587年となるのが通常

ここから、ものみの塔のこじつけ。

  • しかし、20年前のBC588年にも日食があった
  • BC588年を「ネブカドネザルの第37年」とすると、ネブカドネザルがエルサレムを滅ぼした治世18年目はBC607年となる

ここまでの内容でものみの塔は

もし西暦前588年がネブカドネザル2世の第37年であったとしたら,その治世の第18年は西暦前607年になります。まさに,聖書の年代記述がエルサレムの滅ぼされた年としている年です。

では,VAT 4956には,西暦前607年を裏づける証拠がほかにも含まれているでしょうか

と、さも証拠のひとつ目が出ているように話を展開していく。酷いよね。このずる賢さ。

“狡猾な偽予言者ものみの塔、BC607年のでっち上げ方” の続きを読む


「VAT4956」に対するものみの塔のご都合主義。独善的偽予言者の態度

VAT4956を信じたり難癖をつけたりするものみの塔

独善的な偽予言者ものみの塔

エホバの証人の論理的アキレス腱、エルサレム陥落BC607年。

エホバの証人だけが主張するBC607年エルサレム陥落をこじつけるものみの塔の記事。2011年『古代エルサレムが滅ぼされたのはいつか-第2部』。一般に確定しているBC587年エルサレム陥落を裏付ける3つの根拠に難癖をつけている。

3つ目。天文学関係の粘土板。

2011年のものみの塔の記事では、「VAT4956」という天文学関係の粘土板からBC607年エルサレム陥落をでっち上げている。その前提として、「VAT4956」を信用する必要がある。

しかし、以前にはものみの塔は「VAT4956」を信用できないとしていた。この一貫性の無さが独善的な偽予言者。自説に反対する場合には難癖をつけ、自説を補強するモノは無批判で受け入れる。

以前も取り上げた目ざめよ!1972/7/8号『バビロンがエルサレムを荒廃させたのはいつか』。1972年のこの記事では、ものみの塔は、天文学関係の粘土板「VAT4956」に難癖をつけまくっている。

エホバの証人の聖なる力に導かれた勘違い、聖書の記述を封印。

1972年には「VAT4956」に難癖をつけていたのに・・・

“「VAT4956」に対するものみの塔のご都合主義。独善的偽予言者の態度” の続きを読む


ものみの塔が信頼できない理由を、ものみの塔誌から説明。

ものみの塔が信頼できない理由を塔記事から示す

自説と一致しているモノは信用、そうでないモノには難癖

エホバの証人の論理的アキレス腱、エルサレム陥落BC607年を崩す。

エホバの証人だけが主張するエルサレム陥落BC607年をこじつけるものみの塔誌の記事。2011年『古代エルサレムが滅ぼされたのはいつか-第2部』。一般に確定しているエルサレム陥落BC587年の裏付けとなる3つの根拠に難癖をつけている。

3つ目。天文学関係の粘土板。

ここでは、ものみの塔のご都合主義が露骨に表出している。少し頭使って読めば、おバカな論理展開が見え見えなんだけど、盲信者はそういった思考ができない。聖書マンセー、塔マンセーとなるので、そのままおバカな塔記事を受け入れてしまう。

塔記事のこの部分の主旨は以下。

天文学関係の粘土板「VAT4956」から「エルサレム陥落はBC607年だー」とでっち上げ(でっち上げの根拠は後日記載)、「聖書とも一致するー」(これもでっち上げ)という内容。

“for Babylon”バビロニア帝国のための70年。エホバの証人のBC607を崩す

つまり、天文学関係の粘土板「VAT4956」を信頼性のあるモノとしている。

意味不明なのは、その直前で天文学関係の粘土板は信頼できないと難癖をつけているところ。

ものみの塔は、天文学関係の粘土板に言いがかりをつけておきながら、自説を裏付けるでっち上げに利用できそうだと信用する。見事なご都合主義。

自説と一致しているモノは信用し、そうでないモノにはひたすら難癖をつける。こんなインチキ野郎のものみの塔にエホバの証人は見事に騙されている。

“ものみの塔が信頼できない理由を、ものみの塔誌から説明。” の続きを読む


ものみの塔自身が「BC587年エルサレム陥落」を証明している

無数の商取引関係の粘土板がエルサレム陥落BC587を証明する

無数の商取引関係の粘土板がエルサレム陥落はBC587年と示す

エホバの証人の論理的アキレス腱、エルサレム陥落BC607年を崩す。

エホバの証人が主張するBC607年エルサレム陥落をこじつけるものみの塔の記事。2011年『古代エルサレムが滅ぼされたのはいつか-第2部』。一般に確定しているBC587年エルサレム陥落を裏付ける3つの根拠に難癖をつけている。

2つ目。商取引関係の粘土板。

本日もjwstudy様のこちらの記事を参考にしている。

バビロニア年代記に示されている歴史に空白があることからすると,切れ目のない年代記録は残っていないのかもしれません

おいおい、いつからバビロニア年代記の年代記録に切れ目を作ったんだよ。ナボポラッサルは21年間、続いてネブカドネザルは43年間、その治世のあいだ、バビロニア年代記の出来事の記録に空白はあったとしても、年代の記録に空白はない。

バビロニア年代記は、ものみの塔が難癖をつけている1つ目の根拠。これは昨日までの記事にて。

昨日の記事で、商取引関係の粘土板に各王が継投した年に新旧両王の記録が重複する月があることを書いた。継投月以外にも明らかに間違いと思われるモノが、数千から数万の正しい記録に対して、数枚見つかっている。

ものみの塔は、この矛盾に難癖をつけている。

それらの王たちの間に他の王たちが支配した可能性があります。そうであれば,新バビロニア期には幾年か追加されなければならないことになります。

この可能性はない。

各王様の継投時に新旧両王の重複がある1年があるだけで、王様に空白は無い。他の王が支配した可能性はない。さらに他の王様を追加したら余計に重複して、もっと矛盾が拡大する。

あと、幾年か追加って、ものみの塔のBC607年エルサレム陥落が成り立つには20年分追加が必要なんだよ。

そのでっち上げの20年分は、1枚たりとも商取引関係の粘土板が出土していない。他の王の正しい記録には数千~数万単位で根拠となる商取引関係の粘土板が出ている。

エホバの証人の主張する20年間だけ、ただの一つも粘土板が出ていない。それはその可能性が無いってこと。

“ものみの塔自身が「BC587年エルサレム陥落」を証明している” の続きを読む


ものみの塔協会の正当性は「完全に覆された」。というか、もとから無いけど

ものみの塔の詭弁

問題の本質から目をそらすために小さな矛盾をつつく詭弁

エホバの証人の論理的アキレス腱、エルサレム陥落BC607年を崩す。

ものみの塔の記事。2011年『古代エルサレムが滅ぼされたのはいつか-第2部』。エホバの証人が主張するBC607年エルサレム陥落をこじつける記事。

一般に確定しているBC587年エルサレム陥落を裏付ける3つの根拠に難癖をつけている。

2つ目。商取引関係の粘土板。この根拠にどうでも良い矛盾を見つけて、自論を正当化しようとする詭弁。昨日までの記事の続き。

ネブカドネザル2世からその息子アメル・マルドゥク(エビル・メロダクとしても知られる)へと支配が移行した時期に関する以前の結論が「完全に覆された」

「完全に覆された」って煽情的な部分だけを局所引用して、商取引関係の粘土板全体の信頼性に傷がつくように、おバカな読者を誘導している。

落ち着けって。ネブカドネザルからマルドゥクへの支配が移行した「月」に関する結論が覆っただけ。年単位では確定している。たいしたことじゃない。

なぜ覆されたのでしょうか。サックは,それまで幾つもの粘土板に基づいて,ネブカドネザル2世が最後の統治年(第43年)の第6の月にもまだ支配していた,と思っていました。ところが,新たに解読された,次期の王アメル・マルドゥクの即位年のものである数々の粘土板は,その同じ年とされていた年の第4の月と第5の月のものだったのです

矛盾があったことは明らか

その小さな矛盾がどうしたっての?新王の即位が4月だろうが6月だろうがネブカドネザルの引退年は変わらない。バビロンの王様の統治した年代を計上するにあたって何の問題もない。

ネブカドネザル2世は,後継者が統治し始めたとされている時から6か月後の,第10の月にもまだ支配していました

これも年代は変わらない。エルサレム陥落の年代を特定するにあたって、大きな問題ではない。

問題の本質から目をそらすために、小さな矛盾をさも大きなモノのように語る詭弁。

“ものみの塔協会の正当性は「完全に覆された」。というか、もとから無いけど” の続きを読む


ものみの塔がエホバの証人を愚弄するバビロニア年代記の図

信者を愚弄するものみの塔

非論理的な、ものみの塔の「論理的に言って」

エホバの証人の論理的アキレス腱、エルサレム陥落BC607年を崩す。

ものみの塔の記事。2011年『古代エルサレムが滅ぼされたのはいつか-第2部』。エホバの証人が主張するBC607年エルサレム陥落をこじつける記事。

一般に確定しているBC587年エルサレム陥落を裏付ける3つの根拠に難癖をつけている。

まずは1つ目、バビロニア年代記。昨日の記事の続き。

文書そのものは何を示しているか。バビロニア年代記に記録されている歴史には幾つもの空白があります。( 下の囲みをご覧ください。)ですから,論理的に言って,そのような不完全な記録に基づく推論はどれほど信頼できるのか,という疑問が生じます

「ですから,論理的に言って」が、全く論理的でない。

不完全な記録から推論することの信頼性は、何を推論するかによる。

空白期間の出来事を推論しようとするなら、論理的に言っておバカだけど、年代を推測するのなら、充分信頼性がある。バビロニア年代記は出来事に空白はあっても、空白な年代があるわけではないから。

“ものみの塔がエホバの証人を愚弄するバビロニア年代記の図” の続きを読む


バビロニア年代記に難癖をつけるものみの塔、BC607年を陥落させる。

バビロニア年代記に言いがかりをつけるものみの塔

完全な記録ってなに?

エホバの証人の論理的アキレス腱、エルサレム陥落BC607年を崩す。

ものみの塔の記事。2011年『古代エルサレムが滅ぼされたのはいつか-第2部』。エホバの証人が主張するBC607年エルサレム陥落をこじつけるための記事。

一般的に確定しているBC587年エルサレム陥落を裏付ける3つの根拠に難癖をつけている。

まずは1つ目、バビロニア年代記。

それは何か。バビロニア年代記とは,バビロニアの歴史における主要な出来事を記録した一連の粘土板のことです

おバカな盲信者たち。これよく覚えといてね。バビロニア年代記には、「バビロニアの歴史における主要な出来事」が記録されているんだよ。

専門家は何と言っているか。楔形文字文書研究の権威者の一人であるR・H・サックによると,この年代記は重要な出来事の不完全な記録でしかありません

権威者サック氏の発言の主旨は不明。ものみの塔は、当人の意見とは真逆に読み取れるように切り取ってくることが多い。お家芸の恣意的引用。

ものみの塔のお家芸、真逆の意味にしてしまう恣意的引用

重要な出来事の不完全な記録でしかない?

はい。覚えてる?おバカな盲信者諸君。バビロニア年代記は「主要な出来事」の記録。そりゃ重要な出来事の不完全な記録になるだろ。

というか、

完全な記録ってなんなの?1分1秒もれなく記録されたモノ?重要な出来事が記録されてりゃ充分なんだよ。バビロニア年代記には、主要な出来事が無かった年の記録は無い。無いけれどれも、その年は紛れもない1年で、0年でも2年でもない。重要な出来事がなかった1年。

ものみの塔のすり替えにより、人生を損なう盲信者

“バビロニア年代記に難癖をつけるものみの塔、BC607年を陥落させる。” の続きを読む


BC607年、信者を騙し搾取する偽予言者ものみの塔の悪徳な仕組み

ものみの塔の悪徳記事

偽予言者ものみの塔の悪徳記事

エホバの証人の論理的アキレス腱、エルサレム陥落BC607年を崩す。

ものみの塔の記事。2011年『古代エルサレムが滅ぼされたのはいつか-第2部』。

エホバの証人だけが主張するBC607年エルサレム陥落をこじつけるための記事。

記事中には触れられていないが、エホバの証人的にはエルサレム陥落をBC607年にこじつけないと、現代がエホバの証人が大騒ぎしている終わりの時代ではないことになってしまう(この空騒ぎも開始以来既に150年経っているのだが)。

また、BC607年は、エホバの証人が正当なクリスチャンだと選別された設定の年代計算にも影響している。エルサレム陥落がBC607年でないと、エホバの証人がニセモノである、と真実が明らかになってしまう。

そのために、ものみの塔は、一般的には確定しているBC587年エルサレム陥落に必死に難癖をつけている。

記事の構成としては、一般的に確定しているBC587年エルサレム陥落を裏付ける次の3つの根拠に難癖をつけたり、逆にBC607年を裏付けている、とでっち上げたり。

  1. バビロニア年代記
  2. 商取引関係の粘土板
  3. 天文学関係の粘土板

その上で、聖書を引っ張ってきて、聖書の記述までBC607年に寄せるようにこじつける。

信者を騙し搾取するための、偽予言者ものみの塔の悪徳記事。

エホバの証人の盲信の仕組み

“BC607年、信者を騙し搾取する偽予言者ものみの塔の悪徳な仕組み” の続きを読む


ものみの塔の歴史に対する冒涜。バビロンとアッシリアの見分けもつかないの?

ものみの塔の歴史に対する冒涜

マルドゥック・・・

エホバの証人の論理的アキレス腱、エルサレム陥落BC607年を崩す。

ものみの塔の記事。2011年『古代エルサレムが滅ぼされたのはいつか-第1部』。世間一般のエルサレム陥落BC587年の考古学的な根拠となるプトレマイオスの王名表に難癖をつけている。

「プトレマイオスの王名表と古代の粘土板とを比較対照して分かる事柄」という図表が掲載されている。プトレマイオスの王名表は王様が3人欠番になっているという難癖。

昨日の記事の続きで3人目、ラバシ・マルドゥク。

ちらみに、全く関係ない話なんだけど、この王様のマルドゥクというのは、エヴァンゲリオンに出てくるマルドゥック機関と同じ。バビロニアの神さまのことを指す。

Wikipediaによると

ラバシ・マルドゥクの治世は非常に短く、1~3か月しか続かなかったと思われる

この王様は、ものみの塔に担がれただけ。年代計算に何の影響も及ぼさない。プトレマイオスの王名表で欠番になっていても何の問題もない。

ものみの塔よ、BC607年エルサレム陥落は論外。

ものみの塔の歴史に対する冒涜

“ものみの塔の歴史に対する冒涜。バビロンとアッシリアの見分けもつかないの?” の続きを読む


バビロンの王名表にアッシリア王の名がないと難癖をつけるものみの塔

バビロンの王名表にアッシリア王の名前がないという難癖をつけるものみの塔

欠番の3人の王様

昨日の記事の続き。エホバの証人の論理的アキレス腱、エルサレム陥落BC607年を崩す。

エホバの証人が根拠にするものみの塔の記事。2011年『古代エルサレムが滅ぼされたのはいつか-第1部』。世間一般で言われているBC587年エルサレム陥落の考古学的な根拠となるプトレマイオスの王名表に難癖をつけている。

「プトレマイオスの王名表と古代の粘土板とを比較対照して分かる事柄」という図表が掲載されている。プトレマイオスの王名表は王様が3人欠番になっているという難癖。

Wikipediaで、欠番の3人の王様を調べてみる。

  1. シン・シュム・リシル
  2. シン・シャラ・イシュクン
  3. ラバシ・マルドゥク

この3人。

他説は科学的論理的に攻め、自説は盲信

“バビロンの王名表にアッシリア王の名がないと難癖をつけるものみの塔” の続きを読む