ものみの塔のえげつない騙し方
昨日の記事の続き。エホバの証人の論理的アキレス腱、ものみの塔が主張するエルサレム陥落BC607年を崩す。
エホバの証人が根拠にするものみの塔の記事。2011年『古代エルサレムが滅ぼされたのはいつか-第1部』の後半部分。考古学的な根拠となるプトレマイオスの王名表に、ものみの塔が難癖をつけている。
本日もjwstudy様のこの記事を参考にしている。
プトレマイオスは,バビロニアの支配者であったカンダラヌとナボニドスとの間の王を4人しか挙げていません。しかし,やはり楔形文字の記録であるウルクの王名表は,両者の間に王が7人いたことを明らかにしています。それら王たちの治世は短くて取るに足りないものだったのでしょうか。商取引に使われた,楔形文字の粘土板によれば,その一人は7年間支配しました
こう書かれると、ものみの塔がウソつきだと知らない人は騙されかねない。エホバの証人のような塔信奉者だと、そのまま鵜呑みしてしまう。
それら王たちの治世は短くて取るに足りないものだったのでしょうか
そうだよ。だから、プトレマイオスは省いたんだよ。
商取引に使われた,楔形文字の粘土板によれば,その一人は7年間支配しました
はい。アッシリアをね。バビロニアを7年間支配したわけじゃねぇっす。
プトレマイオスの王名表は,一般には正確なものとみなされていますが,幾人かの王が省かれていることからして,実際に年代を割り出すための確かな根拠にすることはできません
できるだろ。省かれている王の治世は短く、アッシリアの王まで混じっているから。
ホント、ものみの塔ってえげつない騙し方するよね。
塔記事の爆弾
“BC607年エルサレム陥落の嘘、ものみの塔ってえげつない騙し方するよね。” の続きを読む