エホバの証人はなぜこんなに頑なになるのか
『近現代日本とエホバの証人』から。第五章「忍従の時代」後半部分。
本書に出てくるエホバの証人脱会経験者のB氏。脱会時の心境を以下のように語っている。
「脱会カウンセリングだけは受けるまい」と思っていた
「カウンセラーの説得によって、つまり他人の意志によって辞めることを促される、それでは今までの生き方と変わらないと思った」
ここでいう
「今までの生き方」とは、教団が提示する「真の宗教」やその判断基準に囚われていた生き方
のこと。「真の宗教」論争については昨日の記事で触れた。
これを読んでいて感じたのは、エホバの証人になると、人はなぜこんなに頑なになるのか?ということ。エホバの証人をやめるというのは、最良にして自由な人間として生きる唯一無二の選択なのに、なぜそこに時間をかけるのか?
脱会カウンセラーでも何でも良いので利用できるモノは利用してスパッと辞めればいいのでは?というのが私の意見。「今までの生き方」で人生をさんざんに弄ばれ、搾取され騙されてきたのだから。それより悪化することはない。
であるのに、脱会という最善の決断をするときに限って「今までの生き方」とは違う何者にも囚われない生き方をしたい。自分の頭で考えるんだ、となる。
今まで、他人の意思でコントロールされてきたのだから、辞めるときも誰かの意見を聞いたっていいものを。なぜそこだけは自分の意思で辞める決断をしなければならないのか?
その理由、エホバの証人には、脱会防止の呪いがかけられている。3つの脱会防止のための呪い。
エホバの証人がかけられた脱会防止の3つの呪い
“エホバの証人の脱会を阻む、脱会防止の3つの呪いとは?” の続きを読む


