『ものみの塔』が発行できなくなる未来に
『近現代日本とエホバの証人』より。第一章「エホバの証人の救済観と組織観」後半部分。
ものみの塔の宗教本(本というか雑誌というか機関紙のアレ)の件。
神の意思は統治体に伝達され、その知識は、ものみの塔聖書冊子協会世界本部が発行する文書によって与えられるとされている
その文書『ものみの塔』誌について脚注から
『ものみの塔』誌は長期にわたって月二回発行されていたが、2008年から月一回に発行回数を減らし、集会で使用するための「研究用」と、布教で配布するための「一般用」に分割された。さらに「一般用」は二カ月に一回発行(2016年~)、年三回発行(2018年~)と徐々に縮減され、これに併行して紙媒体からダウンロード形式に移行し、ページ数も削減されている
神の言葉の唯一の経路という「設定」のものみの塔の文書。これの発行回数の削減、ページ数の削減、遂にはダウンロード形式に変更と。出版費用の削減なのか?インチキネタが尽きたのか?
神の言葉であるはずのものみの塔文書の流通量が減るということは、ものみの塔の化けの皮が剥がれつつあるということ。ものみの塔が神の言葉の唯一経路という設定を守り切れなくなるほど、弱体化している。
私がこのカルトを強制されていた頃は、月に2回「ものみの塔」と「目ざめよ!」が発行されていた。忌ま忌ましい宗教誌が月に4冊も。それが年にたったの3回。大幅縮小。だが、まだまだ足りない。
このカルトの勢力を極小にして、新たな文書の発行など一切できなくしたい。もしくは発行禁止に。児童虐待&児童性虐待&マインドコントロールによる人権侵害組織の文書が出回らない未来を、子孫に。
冗談教理に騙される人を見殺しにしない社会に
“『ものみの塔』誌が発行されず、エホバの証人組織が存在しない未来に” の続きを読む