エホバの証人を辞める者と残る者の確執

エホバの証人をやめる者と残る者の確執

遂に初めてコメントを頂きました。ありがとうございます。

コメントを確認している過程で気付いたのですがメールアドレスを登録しないとコメントできない設定になっていました。煩わしそうですのでこの制限をはずしました。コメントやお問い合わせは批判や中傷でも大歓迎です。

今回コメントを頂いた方はエホバの証人2世として10代までを過ごされたそうです。

妹さんがいらっしゃって兄妹でエホバの証人2世としての活動を強制されたとのこと。私は一人っ子だったので兄弟揃ってエホバの証人2世として育てられるという経験はありません。

兄弟で同時にエホバの証人をやめるのがベストです。しかし、エホバの証人をやめるタイミングにずれがあると決定的な兄弟関係の損失につながってしまいます。これは兄弟だけでなく夫婦や親子、友人関係にも当てはまることです

この方はエホバの証人をやめてからが本当の地獄だったとおっしゃっていました。エホバの証人組織に残る者と去る者の確執のことなのでしょうか。

エホバの証人組織に残る者は、ものみの塔協会の語ることが真理でそれ以外に救いはないと完全に信じ切っています。肉親がそこを去るということを何としても押し留めたいと思うのは当然のこと。さらには肉親が反対者となれば愛情が憎しみに似た感情に昇華します。

エホバの証人をやめたあとの生き方

エホバの証人家族が見るべき地獄こそが真理

エホバの証人家族の仲たがいの後押しをするのは、ものみの塔協会の教義です。ものみの塔協会に楯突く者は全てが悪魔サタンの手先であると信者たちに信じ込ませているからです。

人間的に余程出来た人でなければ、自分と意見の相違のある者たちに対して愛情を示すことは出来ません。キリストはその手の大人物でしたが、新興宗教やカルトに陥ってしまうような了見の狭い人々にそんな高レベルの人徳を求めることは不可能です。

反対者たちにすら愛を示すようにとものみの塔協会は建前上言いますが、その裏では、この世の人々との交わりを避けるようにと言っています。排斥者に対する態度はもっと酷くなります。家族であっても不必要な接触を避けるように強制されます。

エホバの証人を辞める側も複雑な感情を抱えることになります。エホバの証人として組織に残る親に対しては憎しみにも似た思いを抱きます。10年以上に渡って不自由で過酷な生活を強制されたことは恨みにもなり兼ねません。

エホバの証人をやめた後でも、未だにものみの塔協会の教義を押し付けようとしてくる親に対しては、反抗的な態度に強く出なければならない場合もあります。

エホバの証人をやめた瞬間は圧倒的な解放感によって興奮状態にあります。その瞬間に、まだ洗脳状態にある人々を憐れむ思いや蔑む気持ちが生まれるのは必然です。私も、毎週毎週王国会館に通う両親を愚かだと思っていました。

こうしてエホバの証人の家族はお互いに憎しみ傷付け合う地獄の日々を見ることになります。そんな地獄を味わうくらいなら盲目のまま王国会館に通い続ける方がましだと言う人がいるかも知れません。

しかし、それこそがものみの塔協会の思う壺。人生は一度きり、例え地獄を見ることになろうとも悪人たちに利用されるだけの人生を歩んではいけません。偽りの真理に惑わされず、本当の人生の意味を探さなければなりません。


“エホバの証人を辞める者と残る者の確執” への3件の返信

  1. 人生の真理とは「人生は短く、これっきりだから価値がある」ということです。私は「永遠の命」などまっぴらごめんです。そこには一瞬の輝きも快楽も興奮もない。そんな死んだような日々が永遠に続くなんて考えもしただけで地獄です。快楽や興奮でなければ家族と過ごすささやかな日曜の朝、王国会館に連行されて貴重な人生を浪費しなくて良い日曜の朝、こんな一瞬に価値があるというのが人生の真理でしょう。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください