ものみの塔協会が主張するバビロン捕囚607年がそもそもの間違い
エホバの証人の教義では1914年にこの世の「終わりの時」が始まったとされている。1914年にキリストが天で即位し、悪魔サタン一味が地上に追放された。そして間もなくハルマゲドンという本当のこの世の事物の体制の終わりが来るとされている。
ものみの塔協会の教義では、元々1914年にハルマゲドンが起こることになっていたのだが、当然そんなものは起こっていない。ものみの塔協会は預言を書き換え、1914年「ハルマゲドン」→「キリスト即位+終わりの時の始まり」とこじつけた。
この1914年の年代計算はエホバの証人にとって重要な教義である。1914年の教義の大筋は以下。
エルサレム崩壊(西暦前六〇七年)⇒
異邦人の時(七つの時)(二五二〇年)⇒
終わりの時(西暦一九一四年)
『ドアの向こうのカルト』より
この本の作者も指摘しているのだが、2520年の計算そのものがアクロバティック。聖書のそこら中から引っ張ってきた飛躍とこじつけ。それでも聖書を次から次へと開いて説明されると納得してしまう向きもあると作者は書いている。
しかし、である。そもそものエルサレム崩壊が西暦前607年ではないのである。エルサレム崩壊のバビロン捕囚が始まったのが607年だと主張しているのはエホバの証人だけ。考古学的には西暦前597年とか587年が正。
このため、2520年とかどうでも良くて、出だしの607年が間違っているので、1914年が終わりの日の始まりというものみの塔協会の教義そのものが出鱈目なのだ。
バビロン捕囚のwikipedia
このバビロン捕囚についてwikipediaを調べてみると面白いことを発見した。以下の記事である。
私がここを見た時、バビロン捕囚の始まりは607年と書かれていた。変更の履歴には、587年の表記をあえて607年に書きなおした履歴があった。エホバの証人の誰かが書きなおしている。
ものみの塔協会の新世界訳聖書と同じ。都合の悪いことは捏造して書き換えてしまう。wikipediaに間違った情報を書き込んでいないで、このブログとか見てとっとと目を覚ませばいいと思うのだが。
このwikipediaのバビロン捕囚の記事は、私がきっちり607年から587年に戻しておいた。
“エホバの証人の1914年の教義が間違っている理由” への1件の返信