ものごころついた時からエホバの証人2世だった私が、エホバの証人をやめたのは14歳の秋。エホバの証人の毒親だった両親に、ついに脱塔宣言をした翌日は何とも清々しい朝だった。
この日の話は脱塔(エホバの証人やめます)宣言翌日の爽快な青空
この日の万能感、全能感がそのまま継続すれば良かったのだが、そうも行かなかった。エホバの証人は、からだ中にエホバの証人らしさが染みついている。私のように生まれながらのエホバの証人2世は特にその傾向が強い。
そこで、エホバの証人をやめた後で気をつけることを3点にまとめた。
- 自由になって何をしたらいいのかを見極める
- 自分の意思で継続することに注力する
- 過剰な自意識から自由になることを意識する
順番に説明すると
1.自由になって何をしたらいいのかを見極める
エホバの証人には禁止事項が多い。子どもの信者の場合は親に縛り付けられるのでなおさら。生まれてから一度もテレビゲームをしたことがない、一度もデートしたことがない。などという人も多くいる。
この反動で何もかもやりたくなる。もしくは本当に何をしていいのか分からなくて途方に暮れる。どちらかである。
反動で禁止されていたことを自由にやるのは良いのだが、実はそれでは何も成り立たない。私のように、あらゆる禁止事項をひとつずつ潰していこうとすると時間もないし、体もやられてしまう。
タバコ、酒、異性交際、ギャンブル、法律違反、あらゆる宗教行事・・・結局、体を壊してタバコや酒などはやめざるを得なくなった。ギャンブルやいちいち法律に反することも時間の無駄なのでやめてしまった。
反対に何をして良いのか分からず焦るという人もいるだろう。それでエホバの証人の友人に電話をしてしまうとか、エホバの証人の友人とつるんでしまうとか、これだけは絶対NG。ものみの塔にすがるという逆戻りはやめよう。
何をして良いか分からないパターンの人も、やり過ぎてしまう人も対処法は同じ。一番大事なことに絞るべき。何か大事なことがあって、やりたいことがあってエホバの証人をやめたはず。それに集中しよう。
そんなものが何もなく、ただ自由になりたくてエホバの証人をやめたという人は、その自由が目的。自由を満喫しながら、人生の目的を探そう。ハルマゲドンで人生が終わるということはないから、老後は長い。
人生に目的がないと、つまらない一生を送ることになる。そんなことで迷って、違うカルトのお世話になるということの無いように。金持ちになりたいとか、都心の一等地に住みたいとか、まずはそんなものからでも良い。人様のお役に立ちたいという立派なものならなお良し。
2.自分の意思で継続することに注力する
私は飽きっぽく、何をしてもすぐに諦めがちだった。人生で唯一継続してきたものは14年間のエホバの証人活動。それもきっぱりやめてしまったのである。
エホバの証人は小さい頃にスポーツクラブなどへ参加することが許されず、継続して努力するような我慢強さというものが養われにくい。反面、強制されたものを粛々とやり続けることは得意である。
理由は、ものみの塔協会組織から圧倒的に摂生した生き方を強制されたため。強制されたことに従い続けるのには慣れているのだ。このため、仕事などは黙々とこなすことができる。
ただ積極的に自分が見つけたことを、やり続けるという能力は欠如している。
私もそうだった。何かに熱中していると、すぐに両親の邪魔が入る。サッカーに熱中していても、「サッカーなんてやって意味がない。プロにでもなるつもりか(笑い)」。小説を書きたいと言っても、「そんな奴はごまんといるから無理」。
親に否定されると本人も心のどこかで無理だと思ってしまう。深層心理で自分が疑っていることを継続して続けられる訳はない。元エホバの証人は、下記二つを特に意識しておくべき。
- 自分で選んだことの継続が苦手であること
- 自分の選択に自信を持てないこと
何かをやめそうになってしまったら、この二つがエホバの証人だったゆえであることを思い出し、ぜひ辞めずに続けて欲しい。または辞めてしまっても再開するエネルギーとして欲しい。
3.過剰な自意識から自由になることを意識する
特殊な環境下で生活してきたため、エホバの証人は自意識が過剰である。他人の視線が常に気になる。そりゃそうだ。学校の給食の時に毎回注目されてきた。その注目下で、目を閉じて神に祈りを捧げるなんてことを、6歳から思春期まで続ければ、他人の視線が怖くなる。
この自意識から自由になるのはなかなか難しい。私はエホバの証人をやめて20年以上経つが、未だにこの自意識に縛られている。何ををやろうと思っても、他人からどう思われるのか気になるのだ。
かつてのエホバの証人の時のような、恥ずかしい思いをしたくない。そう思ってしまう。こうなるとなかなか冒険的な一歩を踏み出せないし、手を上げるべきときに上げることができない。
しかし、逆に考えるとエホバの証人時代にあんなにも恥をかいたのだ。今さらどんな恥ずかしいことがある?しかも自分で選び取って、決めたことで恥をかくのだ。誰に強制されたわけでもない。
他者の視線が気になって、何かを躊躇することがあったら、それはエホバの証人としての傷がうずいているサイン。その傷はなかなか癒えないが、その傷から自由になる必要はある。
躊躇している自分に気付いたら、意識的にそれを振り切って行動しよう。そうしないといつまでも、忌まわしい「ものみの塔」から自由になれない。
まとめると
エホバの証人を辞めてからの注意点3つ
- 自由になって何をしたらいいのかを見極める
⇒人生の目的を意識する - 自分の意思で継続することに注力する
⇒自信がなくなって、何かをやめてしまうのはエホバ証人としての体験のせい - 過剰な自意識から自由になることを意識する
⇒その自意識が「ものみの塔」の影響
“エホバの証人をやめた後で気をつけること3点~この世での生き方” への2件の返信